2025年3月24日月曜日

ドラレコ駐車監視用の格安リン酸鉄バッテリーの入替え

愛車のBMW X3(G01)の前後録画可能な純正ドラレコと後付けした360度+リアカメラの2台のドラレコの駐車監視用に導入していたリン酸鉄バッテリーを最新版に入替えました。 

車両の12Vバッテリーで駐車監視すると、停車中のバッテリーへの負荷が高くなり、寿命に影響がありそうなことと、駐車監視専用バッテリーは高価なため、汎用のポータブルバッテリーを使用しています。
入替えたポータブルバッテリーはELECAENTAというメーカーの「ポータブル電源 超小型 200Wh」で、Amazonのセール価格で約17千円、ポイント利用で約15千円で入手したものです。 このポータブルバッテリーは超小型で安全性の高く高寿命なリン酸鉄リチウムイオン電池で200Whの容量があり、DC12V出力3ポートあり、パススルー対応なので、駐車監視に適しています。

 
ELECAENTA ポータブル電源 超小型 200Wh 6倍寿命 リン酸鉄 AC200W(ピーク400W) 純正弦波 超軽量2KG PD60W入出力対応 ソーラー100W充電 100V 50Hz/60Hz 簡易UPS 非常用電源 キャンプ 地震 台風 停電 車中泊

DC3ポートの他にもUSBもタイプAが3ポート、タイプCのPD60W入出力が1ポートに加え、200W(ピーク400W)の純正弦波ACが2ポート搭載されており駐車監視以外にも使い勝手が良いです。 従来使用していたものは、12V電源の車載冷蔵庫の電源用に回し、車中泊などの非常用の予備電源として使用する予定です。

小型なのでトランクルームの床下に丁度収納できるのも良い点です。 2025年版の最新モデルは入力と出力電力が追加表示されるようになっており、性能面た機能の部分は大きな変更は無さそうです。 旧モデルと比べてみると、表示パネルの輝度が下がり見にくくなっているのは残念ですが、入力と出力のW数が表示されるようになっており、走行充電の電力量や、駐車監視の消費電力を確認できました。 

純正ドラレコの駐車監視時の消費電力が約4W、後付けした360度+リアカメラのドラレコを同時に駐車監視すると約9Wで、計算上は20時間以上の駐車監視が可能ということになります。 充電電流は最大40~50Wのようで、200Whの満充電には2~3.5時間程度になりそうです。

外出先で10時間の駐車監視をすると容量の約半分を消費となり、帰路1~2時間で満充電となる計算です。 駐車監視用の常時電源をこのポータブルバッテリーから供給し、イグニッション電源とアースは車両から供給することで、走行時、駐車監視時とも問題なく動作しています。 

常時電源をポータブルバッテリーからドラレコに供給するのに、5521規格のL型アダプターを加工して使用してます。 常時電源のショート対策で、バッテリーに近いプラス線にヒューズを追加しました。これでトランクから車両前方のドラレコまで引き回しているプラス線が万一ショートしても安心です。 

また、充電用のDCプラグもL字アダプターを使用することで、トランクルーム横の小物入れにポータブルバッテリーを収納できるようにして、充電状態などを確認しやすくしました。

 
uxcell ヒューズホルダー ヒューズ ヒューズボックス ヒューズキャップ スクリュータイプ インラインヒューズホルダ 車用 22 AWG 5 x 20mm ねじタイプ 0-250V 5個入り

ポータブルバッテリーの製品説明:出展Amazon

【2025年2月新改良】
  EM200の超小型のボディで機能を尽くそうと思いながら、お客様からの声を吸収し、ディスプレイに商品の入力/出力W数表示がございました。その上、生産工芸を改良・向上し、耐久性もいいです。 
 【驚きの超小型・2KG超軽い】
  本体サイズは18.6×10.8×12.7 CM、重さは2Kg、市販同容量品と比べ、驚異のコンパクトさと身軽さとなっています。エレカンタデビュー作EP167とほぼ同じ大きさでながらも、容量から機能まで全面にアップグレードしています!2つ明るいLEDライトが付き、LEDライトボタンを押すことによって、ライトが「ハイライトモード→常時点灯モード→SOSモード」の順で切り替わり、地震や台風災害による長時間停電の時や、キャンプ、車中泊の夜間照明が守ります。 
 【大容量200Wh・AC200W純正弦波出力】
  200Whの選び易い容量、スマホやタブレット、ノートパソコン、電気毛布などの日用品を複数回充電しても余裕があります。1×USB-CPD60Wポート(入出力対応)、3×USB-QC3.0ポート、3×DC5521ポート、2×ACポートと合計9つの出力ポートあり、多数のデバイスを同時に充電できます。ACポートは100V・50Hz/60Hz完全日本規格で、定格200W純正弦波出力ができ、出力波形や周波数起因の問題をおきなく使用できます。 
 【LiFePO4で6倍寿命のポータブル電源】
  充放電サイクルが3,000回以上のリン酸鉄リチウムイオン電池を採用、従来三元系バッテリーを使用したポタ電の約6倍の長寿命が実現しています。仮に1日に1回のフル充放電にしても、約10年のご愛用物になれます。自己放電しにくいというLiFePO4の特性もあり、防災用に満充電の状態で保管していき、非常時に緊急取り出してもフル満タンで使用することが可能です。-20-60℃という幅広い温度帯で使用可能ので、日本国内では四季を問わず使用できます。 
 【ソーラーパネル(別売り)から2時間でフル充電可能】 
 MPPTコントロール搭載、ソーラーからMax100W(12-24V・5A)の入力が対応、エレカンタソーラーパネルLSFC-120やUranus-200(別売り)を利用すれば唯2時間でEM200をフル充電可能です。ACアダプターからは約3時間、12-24Vのカーチャージャーからは2-3.5時間、アダプターを連れ忘れた時USB-Cケーブルを使えばPD60Wの入力が可能で3.5時間でEM200を満充電でき、合計4Way充電対応です。 
 【安全10年使用・安心2年保証】
  EM200はバッテリーマネジメントシステム(BMS)及び制御装置(MCU)を搭載し、短絡保護/過負荷保護/過熱保護/過電圧保護/過電流機能を有しています。PSEはもちろんUN38.3、CE、UL、FCC、RoHSなど国際的な安全規格および基準に準拠している上、熱安定性の高いLiFePO4電池を採用し、安全に長期使用できます。更にメーカー2年保証付き、保証延長サービスも対応しているため、信頼できるアフターサービスを利用できます。
 

ドラレコ駐車監視用の格安リン酸鉄バッテリーの入替え


関連記事

「BMW CONNECTED DRIVE」で「USBマップ・アップデート」に続き「コネクテッド・ブースター・パッケージ」を購入してみた
Bluetooth接続のバッテリーモニター他、BlackFridayセールで購入したカー用品紹介
CarPlay搭載BMW用「AiBox」最新版その後のレビュー(熱暴走他の動作不安定対策)
CarPlay搭載BMW用「AiBox」の最新版を入手してみた
「YouTube」「AmazonPrimeビデオ」「Netflix」の動画が見れる CarPlay搭載BMW用「AiBox」を導入してみた
BMW「NBTevo」純正ナビ、例年より早く地図データ更新(2025-1)
BMW X3(G01)ユーザ車検一発合格!費用約4万円
BMW X3(G01)ユーザ車検③冬タイヤ交換、ワイパー交換、24ヵ月点検完了!
BMW X3(G01)ユーザ車検②エアフィルター交換とエンジンルーム点検
BMW X3(G01)ユーザ車検①エンジンオイル交換
車のTVキャンセラー他のリスクについて
【BMW X3 G01】AVインタフェース(ナビ男くん)の設置後レビュー
【BMW X3 G01】AVインタフェース(ナビ男くん)をDIYで設置
【BMW X3 G01】リヤモニターをDIYで設置
【Road Map Japan EVO 2024-2】BMW純正ナビの地図アップデート
【BMW X3 G01】EGRリコール(無償修理)対応完了
アルミテープチューニングの続きとマフラーアーシングしてみた
車の充電制御が複雑化してバッテリー交換のタイミングが良く分からなくなった?
【BMW X3 G01】バッテリー充電端子にアーシングしてみた
【BMW X3 G01】AGMバッテリーをDIYで交換・レジストリ登録
車のピアノブラックセンターピラーの線傷を機械研磨
車のアルミテープチューニングを施工してみた
車のしつこい異臭に脱臭対策グッズを試してみた
車のエアコンメンテナンスで吹き出し口温度が2℃以下も爆冷えに
BMWのブレーキパッドセンサー交換
BMW整備記録ソフト「HU SERVICE MANAGER」でiDriveにブレーキパッド交換履歴を記録
BMW iDrive6(NBTevo)スクリーンミラーリングの動作検証
BMWに追加したAUXのケーブルを「BELDEN/8412」に見直し
BMWでDAP音源を再生するためにAUXをDIYで追加
BMWコーディングで愛車が不動車に?
BMW X3(G01)にDPFクリーナー「スートル」を入れてみた
BMW X3(G01)のDPFクリーニングをDIYで施工
BMW純正ナビ2024年版の地図に更新
BMW X3(G01)冬タイヤ交換に合わせてブレーキフルードをDIYで交換
360度録画ドラレコと駐車監視用バッテリーをDIYで設置
BMW X3(G01)カスタム②アンビエントライトDIYレトロフィット(センターコンソールLED追加編)
BMW X3(G01)カスタム②アンビエントライトDIYレトロフィット(ドア内部配線・完成編)
BMW X3(G01)カスタム②アンビエントライトDIYレトロフィット(動作確認・配線編)
BMW X3(G01)カスタム①キドニーグリル内丸見え問題の解消とドアミラーカバー交換
BMW G系コーデイング BimmerCode導入とE-SYSのバージョンアップ成功
G01 BMW X3 納車整備④日本語化に成功したISTAで車両チェック
G01 BMW X3 納車整備③純正ドラレコのファームウェア更新と駐車監視バッテリー接続
G01 BMW X3 納車整備①足回り点検と冬タイヤ適合確認
G01 BMW X3 納車整備①エンジンオイル交換
車両入替(BMW X3 F25→G01)に当たり下取り車両の現状復帰②(オーディオ関係他)
車両入替(BMW X3 F25→G01)に当たり下取り車両の現状復帰①(NBT→CIC)
BMW 12.3インチAndroidモニターのバージョンアップと機能紹介
BMW Androidナビの映像を後席モニターに出力!

2025年3月18日火曜日

デスクトップPC用UPSバッテリー交換

デスクトップパソコンの電源バックアップに使用している無停電電源装置(UPS:Uninterruptible Power System)のバッテリーアラームが出てしまいました。 UPSは停電時にパソコン使用時、電源OFFまでの間、バッテリーから100V電源を供給するもので、落雷時の保護機能も付いています。
2年程前に全負荷型の家庭用蓄電池を導入しているのですが、停電切換えに1分程時間が掛かるようで、パソコン以外の家電製品の保護のために継続稼働させています。 使用しているUPSはAPC社製の「RS550」という機種で、5年程前に中古で入手したもので、2012年10月に使用開始と記載のあるものです。

 
APC 無停電電源装置 UPS 550VA/330W BR550S-JP E ラインインタラクティブ給電 長寿命バッテリー 正弦波

2012年というと12年以上前のもので、内臓バッテリーの交換履歴は不明ですが、恐らく無交換でバッテリーアラームが出て出品されたものだと思います。 5年程前に中古で入手して、自動車用の安価な解放型バッテリーに接続して動作していましたが、開放型バッテリーはガスが出るので室内使用を中止して、内臓バッテリーを再生して使用していました。 

内臓バッテリーは9AH程の容量で、停電時は数分しか持たないので、停電長期化に備えて、36AHのシールドバッテリーを予備で準備しています。 今回も内臓バッテリーを手持ちのメンテナンス機能付きの充電器で再生を試してみました。何度かメンテナンスモードで充電してみましたが、UPSに戻すとバッテリー容量ゼロでアラームが出てしまい寿命のようです。 

Amazonで交換用バッテリーを探してみたところ、UPS本単の新品が約18千円に対してAPC製の交換用バッテリーは13.5千円と非常に高価です。 代替え品を探すと、「Kung Long」とう確か台湾メーカーの同サイズのものが純正品の1/4以下の約3千円で販売されていたので入手しました。

 
LONG 12V9Ah 高性能 シールドバッテリー WP1236W WP1236W

このバッテリーメーカーのシールドバッテリーは以前にも容量違いのものを入手したことがあり、性能や品質上の問題もなかったものです。 商品到着後、手持ちのバッテリー充電器で補充電して満充電状態にしてから、UPSに接続してみた所、無事認識したので、交換成功です。 

バッテリー交換自体は、非常に簡単でUPSの電源コンセントを抜いた状態で、本体側面の蓋を押しながら下にスライドして外し、バッテリーを少し引き出すと接続端子にアクセスできます。 マイナス側から接続端子を外してプラス側も外し、新しいバッテリーを本体に差し込んで、接続端子をプラス、マイナスの順に接続して、元に戻すだけです。
 

デスクトップPC用UPSバッテリー交換

2025年3月11日火曜日

非対応PCをWindows11化した後の注意点②

先日、Windows11化した非対応の動画編集用デスクトップPCのハードディスク増量に当たり、内臓ハードディスクの脱着後、増量したハードディスクの不具合が発生しました。 不具合の内容は、動画編集用の動画をカメラのSDカードメモリから増量した内臓ディスクにコピーする際に、途中で止まってしまい、コピーのキャンセル処理も固まってしまいました。 

その後、タスクマネージャーでエクスプローラーを停止して、再起動したところ起動時にブラック画面が出てしまい起動できない状態になってしまいました。 何度か強制シャットダウンして起動を試みましたが起動できず、内臓ハードディスクを取り外してみた所、無事起動したので、内臓ハードディスクを再度接続すると、やはり起動しませんでした。
非対応CPUですので、「bitlocker」の設定はしていませんが、ハードディスクを脱着したことで何等かのセキュリティ処理の不具合か、SATAボードのドライバーがWindows11に対応していない可能性が考えられます。 とりあえず、内臓ハードディスクを手持ちの外付けUSBに移設して、USBで接続した所、ディスクチェックアプリが起動して修復後、正常に読み書きできるようになりました。 

このような不具合は経験したことが無く、Windows11の安定稼働に不安を持たざるを得ません。「bitlocker」の不具合情報もあるようで、OSのセキュリティ強化の副作用かも知れません。 ユーザとしては、OSのアップデートは下位互換を保証して欲しいところですが、非対応PCをWindows11化しているので、不具合リスクは許容するしかないのかも知れません。 

自衛手段として、回復ディスクを作成して、バックアップの設定を行いました。因みにこれらの処理はユーザが手動で設定する必要があります。 まずは、回復ディスクの作成ですが、32GB以上のUSBメモリを用意する必要があります。「Windowsツール」の「回復ドライブ」を起動して、その指示通りにすれば作成できます。 

バックアップの設定は「コントロールパネル」の「システムとセキュリティ」内の「バックアップと復元」で「バックアップの設定」を開いて設定します。 回復ドライブでは、初期状態に戻ってしまうので、このバックアップから復元することを想定していますが、どこまで復元できるのか検証はしていません。 

また、Windows11が起動出来ている状態であれば、復元を有効にしておくことで、復元できる可能性があります。この復元も試していませんが、保険として設定を確認しておいた方が良さそうです。 復元の有効化は、「設定」の「システム」内の「バージョン情報」から「システムの保護」を選択して「保護設定」の「構成」を開き「システムの保護を有効にする」を選択することで有効になります。
 

非対応PCをWindows11化した後の注意点②

2025年3月4日火曜日

Windows11化した動画編集用デスクトップPCのハードディスク容量増量

先日、Windows11にアップデートした動画編集用の15年以上前のデスクトップPCですが、編集前後の動画を保存しているため、2TBのデータドライブがパンクしてしまいました。 6TBの家庭用NASにバックアップして、容量を開けて凌いでいたのですが、NASのハードディスクが故障したのを機会に4TBのハードディスクに交換して容量増量しました。
動画編集用デスクトップPCは2009年発売の「HP Z400 Workstation」は搭載しているCPUはサーバー向け3.46Ghz、6コアの「Xeon W3690」でWindows11要件を満たしていませんが、「Rufus」でWindows11化して問題なく動作しています。 このデスクトップPCは、水冷式で何度かCPU温度異常で起動しなくなり、水冷用の冷却水を交換して延命しており、熱が籠らないようにサイドパネルは外した状態です。 

ハードディスク交換まえに内部に堆積した埃を、車の洗車用に入手した強力なブロアーで吹き飛ばして掃除しました。かなりの埃が舞うので、マスクをしたほうが良いです。 ついでにNASの方も掃除しましたが、背面の冷却ファンに大量の埃が堆積していました。ハードディスク故障の原因とも考えられ、埃の掃除は定期的にした方が良さそうです。

 
エアダスター 70m/s風速 電動エアダスター ブロワー 洗車 最強ブロワー 4段階風量調整 180000RPM 超強力 7500mAh USB-C充電式 ブラシレスモーター 小型 PC掃除 空気入れ コードレス 日本語取扱説明書

交換用に2年程前に入手したハードディスクは「Seagate BarraCuda 3.5インチ 4TB 内蔵 ハードディスク HDD PC」というもので入手時は8千円程度と安価でした。 現在は円安・インフレのためか、1.2万円程度ですので約1.5倍となっており、供給不足もあるのか、かなり価格変動が激しいです。入手したタイミングが良かったです。

 
【Amazon.co.jp限定】Seagate BarraCuda 3.5インチ 4TB 内蔵 ハードディスク HDD PC 2年保証 6Gb/s 256MB 5400rpm 正規代理店品 ST4000DM004

ハードディスク交換自体は、非常に簡単で、ハードディスクの電源と信号ケーブルを抜いて、ハードディスク横の爪を1か所浮かすだけで、ハードディスクを取り外すことが出来ます。 あとは、筐体に挿入するための部品のネジを4本、交換するハードディスクに移植して元に戻すだけです。増設も可能ですが、2TBのハードディスクはNASに移植するため、外して交換しました。 

この機種はサーバー向けデスクトップPCということで、保守性を考慮した優れた筐体だと思います。15年以上前のものですが、マザーボードも問題なく耐久性も高そうです。 メモリも12GB搭載しており、ハイビジョン画質の動画編集では問題い性能で、音楽ファイルのアップサンプリングなどのCPU負荷の掛かる処理にも使用しており、まだ暫くは現役で使用できそうです。
 

Windows11化した動画編集用デスクトップPCのハードディスク容量増量

2025年2月25日火曜日

家庭用NASのHDD故障交換修理

我が家の家庭用NASはバッファローの「LS-QVL/R5」シリーズで、2010年発売のもので、動画編集用デスクトップと同様に15年も前のものです。 因みに「NAS」とは「Network Attached Strorage」のことで、ネットワークに接続できるハードディスクで、複数のハードディスクをまとめて大容量でデータ保管・共有できるものです。 

15年程前にアナログハードディスクTV放送が終了時期に入り、レコーダで録画した映像データの著作権保護が始まり、家庭内の複数台のTVやパソコンで動画やデジカメの画像データ共有するために導入したものです。 容量が大きいため、データのバックアップとしての利用もしており、複数のパソコンからネットワークドライブとして共有できて、とても便利なものです。 

また、「RAID(Redundant Arrays of Inexpensive Disks)」という複数のHDDをひとつのドライブのように認識・表示させる技術が搭載されており、万が一のHDD故障時にもデータ復旧・アクセスを可能にする安全性の向上や、複数HDDへの分散書き込みによるデータ保存の高速化が可能です。 

我が家では、安全性(耐障害性)・高速性・保存可能容量のバランスがよい「RAID5」という方式を採用しており、2Tバイトのハードディスク4台で、6TB(実際は5.5TB程度)の容量で使用しています。 今まで3回程、ハードディスク故障で交換・復旧をして来ましたが、今回、NAS本体にハードディスク故障の点滅アラームが表示され、ハードディスク交換修理を行いました。
ハードディスク交換自体は、パソコンより簡単で、NAS本体の電源を落としてからフロントカバーを外して、エラーの出ているハードディスクのトレーのレバーを手前に引いて、トレーにハードディスクを固定しているネジ4本を外して、ハードディスクを交換し、NAS本体に戻すだけです。

ハードディスク交換後、NASの電源を入れてパソコンのWEB設定画面で、交換したハードディスクを確認してRAID再構築の指示をします。 この操作が、少し難しいと感じるかも知れませんが、NASの取扱説明書に詳細な方法が記載されているので、その通りに操作するだけです。 

RAID再構築には丸1日以上掛かりますが、再構築中もレスポンスは遅いもののNASのデータアクセスが出来て 使用上の問題は有りません。 RAID再構築が完了するとNAS本体のハードディスク稼働状況を表示するLEDが緑点灯に変わり、NASのデータアクセスのレスポンスも元に戻りました。 

NASは通常、常時稼働しているため、より耐久性の高いNAS用ハードディスクが販売されていますが、使用しているのは、安価な通常のハードディスクです。 使用しているハードディスクは、生産終了となってしまい予備のハードディスクも無くなったので、次回ハードディスク故障時は、4本まとめて交換するかNAS本体をリプレースすることになりそうです。
 

家庭用NASのHDD故障交換修理

2025年2月18日火曜日

非対応PCをWindows11化した後の注意点

CPUの要件を満たしていない、古いデスクトップPCを2台、「Rufaus」で作成したWindows11インストールUSBメモリでWindows11化に成功しました。 インストール中に「Windows Update」で更新できなくなる旨のメッセージが出ていたので気になっていたのですが、セキュリティアップデートなどのマイナーなものは問題なく更新できています。 

2年程前に入手した、メイン使用のノートPCは、Windows11がインストールされたものでしたが、CPUは第6世代の「Core i5 6200U 2.30GHz」で、非正規のものでした。 Windows11正規対応はintel8世代(8000番台)以降でオークションでは、このような非正規品も出回っているようで注意が必要ですね。 

この非正規品ノートPCのシステム情報を確認すると「Windows11 21H2」のままで、「Windows Update」でメジャーアップデートは更新できないようです。 そこで、「Rufaus」で作成したWindows11インストールUSBメモリでWindows11のアップデートを試してみた所、問題なく「24H2」にアップデート出来ました。 

つまり、Windows11非対応PCの場合、メジャーアップデートは毎回、手動でアップデートする必要がありそうということになります。 また、マイクロソフト社が、非対応PCへのインストールを制限する動きがあるようで、今年秋頃の「25H2」で何かしらの対応をしてくる可能性も否定できません。
因みに、intel8世代(8000番台)以降の条件が付く主な要因は「TPM 2.0」というデバイス上で様々なセキュリティ機能を提供するためのモジュールが搭載されていることのようです。 この「TPM 2.0」の主な機能はWindowsの「BitLocker」で、デバイスのストレージを暗号化することで、データを保護するための機能です。 

万が一、デバイスが盗難されたり、内部のストレージデバイスが取り出されたりしても、データの機密性を保つことができ、ブートのプロセスを監視し、不正な起動な起動を検出した場合に、ストレージの暗号化を解除できないように制限できるようです。 

機密情報や個人情報漏洩などのセキュリティリスクへの企業向けの対策は、機密情報や個人情報漏洩などの随分以前からPC本体にはデータを持たずに、ファイアウォールで保護されたサーバーに暗号化したデータを保管してネットワーク経由で利用したり、シンクライアントでOS自体をネットワーク経由で起動するなどの何重もの対策がされて来ており、ローカルPCでも同様の対策を可能とするもののようです。 

ビジネス用途の場合は、セキュリティリスクを避けるために必要な機能ですが、個人利用ではデータを暗号化してしまうと使い勝手が悪くなるデメリットのほうが大きいと思います。 また、暗号化や複合化にCPUの負荷も大きくなり、レスポンス面でも弊害がありそうで、セキュリティリスクの考え方次第ですが、個人的にはこの機能は当面様子見で問題なさそうです。
 

非対応PCをWindows11化した後の注意点

2025年2月11日火曜日

6.5Kwhの家庭用蓄電池の導入から2年後の効果金額は?

12年前に導入した2.5KwhのソーラパネルのFIT固定買取期間の終了直前に、6.5Kwhの家庭用蓄電池を設置して2年経過しました。 夏季のエアコン使用を含めてどの程度、電気代節約になるのか2年分の発電、買電、売電量他を改訂された新電料金プランで確認しましたのでご参考になれば幸いです。 

ちなみに我が家は3人家族で、電気・ガス併用しているので、オール電化向け料金プランではなく、深夜の電気料金も日中と変わらないため深夜の蓄電池充電は行っていません。 築32年の木造2×4工法の2階建てで、断熱・気密性能は最新の住宅よりかなり低く、エアコンは各部屋に設置している状況です。 

冬季の暖房はガスファンヒーターがメインでエアコンは殆ど使用しない状況ですので、冬季の消費電力量はエアコンで暖房する場合に比べて少ないと思います。 夏は就寝までエアコンを連続使用することが多く、エアコンの複数台使用で日中でも使用電力が2Kwh程度となることが多く、電力消費量が発電量を上回ることが多くなり、蓄電池が満充電になることが少なくなっていました。 

2023年2月5日~2025年2月4日の2年間で、消費電力量は11449Kwhで、発電量7316Kwhですので自給率は約63%でした。 売電量は蓄電池導入の効果で、1027Kwhに抑えられていますが、消費電力が多めのため、買電量は5167Kwhと消費電力量の45%程度ですので、55%を自己消費できた計算になります。
ソーラーパネルの年間発電量は日射条件他によりパネル1Kwh当たり1000~1400Kwhが多いようですが、我が家のソーラーパネルは1463Kwhと12年経過しているのにもかかわらず、かなり発電効率が良いようです。 因みにソーラーパネルのメーカはSHARP製の多結晶パネルで170W×15枚で合計2.55Kwhです。

当時はまだ高価でしたが国内生産品で補助金を利用して約130万円で設置して12年間故障・保守無しです。 契約している電力料金プランは東電の従量電灯B(40A)プランで、2024年4月に改訂されている新電気料金に換算すると、全て買電した場合は、月平均の消費電力477Kwhで18542円、1年間222504円となります。 

実際の月平均買電量216Kwhで8317円、1年間で99804円、その差額122700円が効果額となります。 10年間の固定買取価格は1Kwh当たり42円と、非常に良い条件でしたが2023年3月からの買取価格は8.6円と1/5に激減してしまいました。 2年間の月平均売電量42.8Kwh×8.6円=368円と合わせて月当たり約1.06万円の効果額ということになりました。 

仮に1年間で12.7万円の効果額が続くとして10年間で127万円の効果が期待できます。 ソーラパネルの投資回収が終了していてば、蓄電池設置費用180万円とした場合の回収は約14年ということになります。 実際はソーラーパネルの投資回収残約30万と中古蓄電池を使用して全負荷型ハイブリッドインバーターを115万円で設置していますので、合計145万円の回収期間は11年強という試算が成り立ちそうです。 

電気・ガス併用で自給率63%ですので、ソーラーパネルの発電量は4~5Kwh、蓄電池容量は10Kwh程度が理想ですが、費用対効果と災害による停電時の利便性を考えると、現状でも十分な効果があると思います。 


従量電灯B(40A)の新料金での電気料金試算 

①月平均477Kwh買電の場合
 基本料金:1247円+~120Kwh×29.80円+~(300Kwh-120Kwh)× 36.40円+(477Kwh-300Kwh)×40.49円=18542円 

②月平均216Kwh買電の場合
 基本料金:1247円+~120Kwh×29.80円+~(216Kwh-120Kwh)×36.40円=8317円           
                                                  

6.5Kwhの家庭用蓄電池の導入から2年後の効果金額は?


関連記事

6.5Kwhの家庭用蓄電池の導入から1年後の効果金額は? 容量6.5KWhの全負荷型家庭用蓄電池で停電時どの位凌げるのか検証してみた
猛暑の中、家庭用蓄電池導入6か月後レビュー
家庭用蓄電池を設置1か月後の新電気料金プランでの効果金額は?
FIT卒業前に公称6.5KWhの家庭用蓄電池の設置工事が無事完了
ソーラーパネル架台のアルミ製支持板をDIYで製作
ソーラーパネル架台のアルミ製支持板をDIYで製作
大活躍!オフグリッドソーラー蓄電の充電自動化
オフグリッドソーラー蓄電のインバーター電源スイッチ増設他
オフグリッドソーラ蓄電システムの見直し
168Ahのリチウムイオン蓄電池を試作してみた
太陽光発電
震災時のライフライン確保
DIYバッテリーBOX(完成編)
DIYバッテリーBOX(並列接続編)
DIY非常用電源の完成

360度撮影ドラレコの入替とリヤカメラの増設

愛車のBMW X3(G01)の前後録画可能な純正ドラレコと後付けした360度+リアカメラの2台のドラレコの駐車監視用に導入していたリン酸鉄バッテリーを最新版に入替えました。 ついでに、 後付けした360度撮影のドラレコを新型に入替えました。元々使用していたのは、コムテックの「HD...