2025年2月11日火曜日

6.5Kwhの家庭用蓄電池の導入から2年後の効果金額は?

12年前に導入した2.5KwhのソーラパネルのFIT固定買取期間の終了直前に、6.5Kwhの家庭用蓄電池を設置して2年経過しました。 夏季のエアコン使用を含めてどの程度、電気代節約になるのか2年分の発電、買電、売電量他を改訂された新電料金プランで確認しましたのでご参考になれば幸いです。 

ちなみに我が家は3人家族で、電気・ガス併用しているので、オール電化向け料金プランではなく、深夜の電気料金も日中と変わらないため深夜の蓄電池充電は行っていません。 築32年の木造2×4工法の2階建てで、断熱・気密性能は最新の住宅よりかなり低く、エアコンは各部屋に設置している状況です。 

冬季の暖房はガスファンヒーターがメインでエアコンは殆ど使用しない状況ですので、冬季の消費電力量はエアコンで暖房する場合に比べて少ないと思います。 夏は就寝までエアコンを連続使用することが多く、エアコンの複数台使用で日中でも使用電力が2Kwh程度となることが多く、電力消費量が発電量を上回ることが多くなり、蓄電池が満充電になることが少なくなっていました。 

2023年2月5日~2025年2月4日の2年間で、消費電力量は11449Kwhで、発電量7316Kwhですので自給率は約63%でした。 売電量は蓄電池導入の効果で、1027Kwhに抑えられていますが、消費電力が多めのため、買電量は5167Kwhと消費電力量の45%程度ですので、55%を自己消費できた計算になります。
ソーラーパネルの年間発電量は日射条件他によりパネル1Kwh当たり1000~1400Kwhが多いようですが、我が家のソーラーパネルは1463Kwhと12年経過しているのにもかかわらず、かなり発電効率が良いようです。 因みにソーラーパネルのメーカはSHARP製の多結晶パネルで170W×15枚で合計2.55Kwhです。

当時はまだ高価でしたが国内生産品で補助金を利用して約130万円で設置して12年間故障・保守無しです。 契約している電力料金プランは東電の従量電灯B(40A)プランで、2024年4月に改訂されている新電気料金に換算すると、全て買電した場合は、月平均の消費電力477Kwhで18542円、1年間222504円となります。 

実際の月平均買電量216Kwhで8317円、1年間で99804円、その差額122700円が効果額となります。 10年間の固定買取価格は1Kwh当たり42円と、非常に良い条件でしたが2023年3月からの買取価格は8.6円と1/5に激減してしまいました。 2年間の月平均売電量42.8Kwh×8.6円=368円と合わせて月当たり約1.06万円の効果額ということになりました。 

仮に1年間で12.7万円の効果額が続くとして10年間で127万円の効果が期待できます。 ソーラパネルの投資回収が終了していてば、蓄電池設置費用180万円とした場合の回収は約14年ということになります。 実際はソーラーパネルの投資回収残約30万と中古蓄電池を使用して全負荷型ハイブリッドインバーターを115万円で設置していますので、合計145万円の回収期間は11年強という試算が成り立ちそうです。 

電気・ガス併用で自給率63%ですので、ソーラーパネルの発電量は4~5Kwh、蓄電池容量は10Kwh程度が理想ですが、費用対効果と災害による停電時の利便性を考えると、現状でも十分な効果があると思います。 


従量電灯B(40A)の新料金での電気料金試算 

①月平均477Kwh買電の場合
 基本料金:1247円+~120Kwh×29.80円+~(300Kwh-120Kwh)× 36.40円+(477Kwh-300Kwh)×40.49円=18542円 

②月平均216Kwh買電の場合
 基本料金:1247円+~120Kwh×29.80円+~(216Kwh-120Kwh)×36.40円=8317円           
                                                  

6.5Kwhの家庭用蓄電池の導入から2年後の効果金額は?


関連記事

6.5Kwhの家庭用蓄電池の導入から1年後の効果金額は? 容量6.5KWhの全負荷型家庭用蓄電池で停電時どの位凌げるのか検証してみた
猛暑の中、家庭用蓄電池導入6か月後レビュー
家庭用蓄電池を設置1か月後の新電気料金プランでの効果金額は?
FIT卒業前に公称6.5KWhの家庭用蓄電池の設置工事が無事完了
ソーラーパネル架台のアルミ製支持板をDIYで製作
ソーラーパネル架台のアルミ製支持板をDIYで製作
大活躍!オフグリッドソーラー蓄電の充電自動化
オフグリッドソーラー蓄電のインバーター電源スイッチ増設他
オフグリッドソーラ蓄電システムの見直し
168Ahのリチウムイオン蓄電池を試作してみた
太陽光発電
震災時のライフライン確保
DIYバッテリーBOX(完成編)
DIYバッテリーBOX(並列接続編)
DIY非常用電源の完成

2025年2月4日火曜日

2台目の非対応PCのWindows11化と使用したUSBメモリ作成方法

動画編集に使用しているデスクトップパソコン「HP Z400 Workstation」はWindows11へのアップグレードに成功した動画を多くの方に視聴頂きました。 Windows11化に使用したUSBメモリで、手持ちの2台目の非対応PCもWindows11化に成功したので、その様子とUSBメモリの作成方法を動画にしました。 

2台目のPCは、やはり約15年前の2010年に発売となった、NECの「VALUESTAR L VL150」でCPUは2コアの「Core i3 530」、メモリ容量:4GBとWindows11化の最小要件ギリギリのものです。 子供のPC学習用に購入したもので、使用頻度は少ないですが、CPUは同じく2コアの「Core i5 650」に、システムドライブはSSDに換装して延命していたものです。
起動後、1台目の「HP Z400 Workstation」のWindows11化で使用したUSBメモリを刺して、エクスプローラーで開き、USBメモリ内の「Setup.exe」ファイルをダブルクリックして上書きインストールしました。 インストールの様子は1代目と同様で、スペックが低いためか「Windows Update」のセキュリティアップデートに大分時間は掛かりましたが、無事にWindows11化に成功しました。 

非対応PCのWindows11化に使用したUSBメモリの作成方法は、他にも詳しく動画で解説されているので、ここでは、その概要を説明したいと思います。 まずは、8GB以上のUSBメモリを用意します。今回は手持ちのバックアップ用で未使用の16GBのUSBメモリを使用しました。 

次に、PCのブラウザーで「Rufus4.6」と検索して、ダウンロードします。今回はフリーソフトのダウンロードで良く使用している「窓の杜」でダウンロードしました。 ダウンロードした「Rufus」をダブルクリックすると「ドライブ プロパティ」という画面が表示され、用意したUSBメモリをPCに刺して、「デバイス」欄に表示されていることを確認します。 

「選択」をクリックしてダウンロードを選択すると、小窓が開き選択していくと、Windows11(24H2)のセットアップ用isoファイルがMicrosoftの公式ダウンロードサイトからダウンロードされます。 「ブートの種類」でダウンロードしたWindows11のセットアップ用isoファイルを選択し、下段の「スタート」ボタンをクリックすると、USBメモリに書き込まれて「準備完了」のメッセージが表示されます。 

USBメモリの内容を確認すると、ルートに4つのフォルダーと「Setup.exe」を含む6つのファイルが作成されていました。 因みに、「バージョン 24H2」に移行する場合は、失敗する事例もあるようで、「既知の不具合」を確認しておいたほうが良さそうです。 

上書きインストールの場合は、ローカルアカウントとパスワードを引き継いで、従来は定期的に変更が要求されるパスワードはデフォルトで無期限になるようです。 また、オンラインアカウントの要件を削除することで、マイクロソフトのオンラインアカウントを持っていなても、ローカルアカウントが引き継がれるようです。
 

2台目の非対応PCのWindows11化と使用したUSBメモリ作成方法

2025年1月29日水曜日

15年以上前の古いPCでもWindows11化できる!?

動画編集に使用しているデスクトップパソコン「HP Z400 Workstation」はWindows11へのアップグレード対象外となっており、Windows10のサポート終了に伴いリプレースするか迷っていました。 

搭載しているCPUはサーバー向け3.46Ghz、6コアの「Xeon W3690」で、RAMも12GB搭載しており、Windows10でも問題なく動作し、ハイビジョン画質の動画編集では問題なく使用出来ています。 

「HP Z400 Workstation」は15年以上前の2009年の発売開始モデルですが、主な用途の動画編集では問題なく使用出来ており、SSD換装や水冷クーラーの冷却水交換などの延命措置をしてきました。 さすがに、WindowsOSのセキュリティアップデートがなくなると、昨今のサイバーセキュリティリスクを考えるとローカルでの使用となり、リプレースせざるを得ない状況でした。 

因みにWindows11の主なシステム要件は①プロセッサ:1 ギガヘルツ (GHz) 以上で 2 コア以上の64 ビット互換プロセッサまたは System on a Chip (SoC) ②メモリ:4 ギガバイト (GB) ③ストレージ:64 GB 以上の記憶装置 ですが、CPUはIntel製の第8世代Core iプロセッサー以降と、AMD製のZEN+世代(Ryzen2000シリーズ)以降の縛りがあり、この要件に引っかかっています。 

これらの要件を満たしているかは、Microsoft社が提供している「PC 正常性チェック アプリ」で確認することが出来ます。 そのような中、YouTubeでWindows11非対応PCのアップデート方法の動画をいくつか見かけ、ダメ元でWindows11へのアップデートを試してみました。 アップデートに失敗した場合は、大分前にシステムドライブをSSD化した時のバックアップHDDを使用してWindows10に戻すこともできます。
Windows11非対応PCのアップデート方法は「Rufus」というフリーソフトで、Windows11アップデート用のUSBメモリを作成するというものです。 「Rufus4.6」をダウンロード、インストールして「Windows11_24H2_Japanese_x64.iso」をUSBメモリに作成して、ブートドライブとして使用することができます。 

USBメモリを作成する方法にしたのは、今回の「HP Z400 Workstation」の他にも所有している複数のPCに使用できることを想定したためです。 ブート時にUSBメモリから起動してクリーンインストールもできるようですが、Windows10で起動後、USBメモリ内の「Setup.exe」ファイルをダブルクリックして上書きインストールしました。 

インストールには約1時間掛かりましたが、起動してシステムを確認すると「Windows11 24H2」にアップデートできていました。 アップデート後、設定の「Windows Update」で、セキュリティアップデートをインストールして最新状態にするのに2時間程度掛かりましたが、無事にWindows11化することが出来ました。めでたしめでたし。
 

15年以上前の古いPCでもWindows11化できる!?


関連記事

BDドライブ他PC周辺機器の追加 

2025年1月21日火曜日

手洗い洗車快適化で入手したブラシセットでホイールが綺麗になった

先日、入手した洗車ブラシセットは4本セットで、毛先の固さが異なる3本に加えて「ディテーリングブラシ」というエンブレム周りなどの小さな部分の掃除も出来ます。 毛先の固い「ハードブラシ」はホイールのボルト穴やエアバルブ周りの頑固な汚れに、「ミディアムブラシ」はドアノブや窓回りの洗いにくい部分に、「ソフトブラシ」車内の埃落としなど用途に応じて使い分けることが出来ます。

洗車ブラシ 4本セット 【所ジョージの世田谷ベース掲載】洗車 ディティールブラシ SB-4

前回、エンブレム周りを「ディテーリングブラシ」でシュアラスターの弱アルカリ性「ゼロクリーナ」を使用して頑固な汚れを落としてみました。 今回はホイールクリーナに付属の柄のついたスポンジで落とし切れないホイールの角の部分を手持ちのホイール用クリーナと「ハードブラシ」で掃除してみました。 

結果は上々で、角の部分にも「ハードブラシ」の毛先を当ててかき出すようにすることで、こびり付いたブレーキダストと思われる汚れを落とすことが出来ました。 寒波で気温が低いので、スポンジなどで手が濡れるのを避けられるので使い易いです。掃除後に水で洗い流して、エアブロー後、最後にふき取ることで水垢も防止できそうです。 

この車両は低ダストタイプのブレーキパッドに交換しているので月に1回位程度、この「ハードブラシ」で掃除することでホイールを綺麗に保てそうです。 ついでに愛用しているクリンビューの水性タイヤ艶出し&クリーナー「ノータッチUV」をタイヤのサイドウオール部分に吹きかけて足元が引き締まりました。 

因みにタイヤのサイドウオールの茶色いものは、タイヤ内部の油分が染み出たもので油性クリーナやブラシなどで洗い流すとタイヤの寿命を縮めてしまう恐れがあり水性のタイヤワックスを使用しています。 雨の中での走行で付着した汚れ落としと、輝つき過ぎない艶がでて良い感じに仕上がります。UVカット効果もあるので、紫外線によるタイヤ劣化予防も期待できます。 

「ソフトブラシ」も車内のエアコン吹き出し口、メータークラスター周りやパネルの隙間に入りこんだ埃を簡単に落とすことが出来たので重宝しそうです。 入手したブラシセットは用途に応じて使い分けることで、今まで放置していた部分の掃除ができるようになり、もう少し早く入手しておけば良かったと思いました。
   

入手した洗車ブラシの製品説明:出展Amazon

洗車ブラシ 4本セット 

【所ジョージの世田谷ベース掲載】洗車 ディティールブラシ SB-4 
[自動車整備士推薦]
 現役の自動車整備士清水氏が100本以上のサンプル選び抜いたプロもおすすめの洗車ブラシです。 
[4種類のディテールブラシセット]
 4種のブラシで、スポンジでは落としきれないホイールやエンブレムなどの細かいを徹底的に落とす大満足の洗車セットです。車内清掃にも対応できるソフトブラシ付きです。 
[整備士監修のモニター試験実施]
 お客様が安心して満足にご利用していただくために『傷確認試験』『汚れ落ち試験』を整備士の監修のもと実施しました。 
[お客様の声から生まれた3種の付属品付き]
 保管もお手入れもラクラクに!お客様からの『これがあったら嬉しい』をあつめた大満足の付属品(収納袋、S字フック、綿棒)つきです。 
[安心の120日保証]
 EN-PRAYER 洗車ブラシには120日の商品保証がついております。日本人カスタマーによる安心のサポート体制です。

手洗い洗車快適化で入手したブラシセットでホイールが綺麗になった


関連記事

手洗い洗車快適化で所さんも認めた洗車ブラシを新調してみた
手洗い洗車快適化目的で小型ブロアーを新調してみた
【VW POLO(6R)】ユーザ車検3回目、一発合格!費用約45千円
【VW POLO(6R)】サービスインターバルリセット、OBD診断と24か月点検
【VW POLO(6R)】エンジンオイル交換他24か月点検
【VW POLO(6R)】ブレーキフルード交換他、足回り24か月点検
撥水加工でもビビらない車のワイパーゴム交換他、梅雨入り準備
VWポロ(6R)アイドリングストップ機能のキャンセラーをDIYで装着
VWポロ(6R)12か月点検とサービスインターバルリセット
VWポロ(6R)梅雨入り準備(エアコンフィルター交換他)
VW POLO(6R)OBD検査改定後のユーザ車検一発合格!!費用46710円!
ユーザ車検前24ヵ月点検(ブレーキ鳴き防止とフルード交換)
ユーザ車検前24ヵ月点検(エンジンオイルの種類を変更してみた)
VW POLO(6R)梅雨入り準備(エアコンオイル補充、ワイパーゴム交換他)
VW ポロ(6R)HIDヘッドライトのキャパシタ交換
VW ポロ(6R)ブレーキランプが球切れしたのでDIYで交換
VWポロ(6R)ヘッドライト内部の結露対策
VWポロ(6R)アルミテープチューン続編
VWポロ(6R)DIYでエアフィルター交換ついでにアルミテープチューンをしてみた
VWポロ(6R)DIYで12ヵ月点検とエンジンオイル交換
VW POLO(6R)コスパ抜群の燃料添加剤(AZ FCR-062)を入れてみた
VW POLO(6R)ダッシュボードの超簡単ビビリ音対策
VW POLO(6R)のスタッドレスタイヤ摩耗チェック
VWポロ(6R)中古スタッドレスタイヤで雪道走行
10年落ちスタッドレスタイヤの硬度を測ってみた
VWポロ(6R)LEDスモールライト球切れアラームをDIYで解消
VWポロ(6R)HIDヘッドライト配線の見直し
VWポロ(6R)のHIDヘッドライトユニット換装
VWポロ(6R)後席用USB充電ポートを増設
VWポロ(6R)純正?アームレストをDIYで取付け
VWポロ(6R)オートライトをDIYで取付けてみた
VWポロ(6R)クルーズコントロールの配線とコーデイング
VWポロ(6R)クルーズコントロールをDIYで取付け
VWポロ(6R)ユーザ車検一発合格★費用48千円
VWポロ(6R)車検前点検整備⑤最終点検とサービスインターバルリセット
VWポロ(6R)車検前点検整備④エンジンルーム点検
VWポロ(6R)車検前点検整備③足廻り点検とブレーキフルード交換
VWポロ(6R)車検前点検整備②エンジンオイルを上抜き交換してみた
VWポロ(6R)車検前点検整備①エアコンフィルター交換他
VWポロ(6R)前後撮影ドラレコのリプレース
VWポロ(6R)リアライセンスランプLED交換他
VWポロ(6R)キーシリンダーのメンテナンス
ガソリン車6L対応ジャンプスターターの追加導入
VWポロ(6R)コーディング⑦ウインドウヒーターONでミラーヒータ連動
VWポロ(6R)コーディング⑥車速対応ワイパー
VWポロ(6R)コーディング⑤コンフォートターンシグナル
VWポロ(6R)コーディング④車速感応ロック
VWポロ(6R)コーディング③DRL(Daytime Running Light)
VWポロ(6R)コーディング②ニードルスイープ
VWポロ(6R)コーディング①球切チェック機能無効化(LED化対応)
VWポロ(6R)エアバックアラームのリセット
VWポロ(6R)エアコンクリーニング
エアコンクリーニングの仕上げ
VWポロ(6R)DIY12か月点検
VWポロ(6R)エンジンオイルDIY交換
梅雨入り前のカーメンテナンス②BMW X3(F25)
梅雨入り前のカーメンテナンス①VWポロ(6R)
散水器で純水(軟水)シャンプー洗車
純水(軟水)洗車
洗車用の簡易純水(軟水)器を導入してみた
洗車と簡易コーティング

2025年1月14日火曜日

手洗い洗車快適化で所さんも認めた洗車ブラシセットを新調してみた

年末の洗車時にエンブレム周りなどの細部を使い古しの歯ブラシで掃除したのですが、うまく汚れが落ちない部分がありました。 そこで、先日入手した小型ブロアーと一緒に以前から気になっていた洗車用ブラシセットを新調しました。Amazonで2千円以下と価格が手ごろなのと評価も高かったものです。

洗車ブラシ 4本セット 【所ジョージの世田谷ベース掲載】洗車 ディティールブラシ SB-4
この洗車ブラシセットは4本セットで、毛先の固さが異なる3本に加えて「ディテーリングブラシ」というエンブレム周りなどの小さな部分の掃除も出来ます。 毛先の固い「ハードブラシ」はホイールのボルト穴やエアバルブ周りの頑固な汚れに、「ミディアムブラシ」はドアノブや窓回りの洗いにくい部分に、「ソフトブラシ」車内の埃落としなど用途に応じて使い分けることが出来ます。 

今回、エンブレム周りを「ディテーリングブラシ」でシュアラスターの弱アルカリ性「ゼロクリーナ」を使用して頑固な汚れを落としてみました。 「ゼロクリーナ」はメッキや樹脂パーツにも使用できる弱アルカリ性で、コーティング施工車にも使えるとのことですが、一応エンブレムの目立たない部分に塗布して変色などの影響がないことを確認しました。 

「ゼロクリーナ」を「ディテーリングブラシ」に吹きかけて、エンブレム周りを掃除してみましたが、毛先が柔らかめで頑固な汚れは落ち切らず、「ゼロクリーナ」を直接エンブレム周りに吹きかけてみました。 暫く、放置してから、再度「ディテーリングブラシ」で擦るように掃除すると、頑固な汚れもほぼ気にならないレベルまで落とすことが出来ました。 

「ミディアムブラシ」ドアノブ周りも同様に掃除してみましたが、ノブを浮かせるて隙間の汚れをかき出すようにして掃除することで、溜まった汚れを綺麗に落とすことが出来ました。 弱アルカリ性とはいえ、クリーナ成分が残ると塗装面への影響ありそうなので、掃除後は水洗いして良く洗い流しておいたほうが良いと思います。 

歯ブラシでは、エンブレムの小さな穴部分などに当てることが難しいのと、使い古しとは言え毛先が固いので磨き傷が付かないように力を加減する必要があり、このブラシセットの方が使い易いです。 また、塗装面の傷つきが無いことを検証しているとのことですが、毛先が固めの「ハードブラシ」はボデーの目立つ部分への使用は避けた方が良さそうです。

入手した洗車ブラシの製品説明:出展Amazon

洗車ブラシ 4本セット 【所ジョージの世田谷ベース掲載】洗車 ディティールブラシ SB-4 [自動車整備士推薦]現役の自動車整備士清水氏が100本以上のサンプル選び抜いたプロもおすすめの洗車ブラシです。 
[4種類のディテールブラシセット]
 4種のブラシで、スポンジでは落としきれないホイールやエンブレムなどの細かいを徹底的に落とす大満足の洗車セットです。車内清掃にも対応できるソフトブラシ付きです。 
[整備士監修のモニター試験実施]
 お客様が安心して満足にご利用していただくために『傷確認試験』『汚れ落ち試験』を整備士の監修のもと実施しました。 
[お客様の声から生まれた3種の付属品付き]
 保管もお手入れもラクラクに!お客様からの『これがあったら嬉しい』をあつめた大満足の付属品(収納袋、S字フック、綿棒)つきです。 
[安心の120日保証]
 EN-PRAYER 洗車ブラシには120日の商品保証がついております。日本人カスタマーによる安心のサポート体制です。
 

手洗い洗車快適化で所さんも認めた洗車ブラシを新調してみた


関連記事

手洗い洗車快適化目的で小型ブロアーを新調してみた
【VW POLO(6R)】ユーザ車検3回目、一発合格!費用約45千円
【VW POLO(6R)】サービスインターバルリセット、OBD診断と24か月点検
【VW POLO(6R)】エンジンオイル交換他24か月点検
【VW POLO(6R)】ブレーキフルード交換他、足回り24か月点検
撥水加工でもビビらない車のワイパーゴム交換他、梅雨入り準備
VWポロ(6R)アイドリングストップ機能のキャンセラーをDIYで装着
VWポロ(6R)12か月点検とサービスインターバルリセット
VWポロ(6R)梅雨入り準備(エアコンフィルター交換他)
VW POLO(6R)OBD検査改定後のユーザ車検一発合格!!費用46710円!
ユーザ車検前24ヵ月点検(ブレーキ鳴き防止とフルード交換)
ユーザ車検前24ヵ月点検(エンジンオイルの種類を変更してみた)
VW POLO(6R)梅雨入り準備(エアコンオイル補充、ワイパーゴム交換他)
VW ポロ(6R)HIDヘッドライトのキャパシタ交換
VW ポロ(6R)ブレーキランプが球切れしたのでDIYで交換
VWポロ(6R)ヘッドライト内部の結露対策
VWポロ(6R)アルミテープチューン続編
VWポロ(6R)DIYでエアフィルター交換ついでにアルミテープチューンをしてみた
VWポロ(6R)DIYで12ヵ月点検とエンジンオイル交換
VW POLO(6R)コスパ抜群の燃料添加剤(AZ FCR-062)を入れてみた
VW POLO(6R)ダッシュボードの超簡単ビビリ音対策
VW POLO(6R)のスタッドレスタイヤ摩耗チェック
VWポロ(6R)中古スタッドレスタイヤで雪道走行
10年落ちスタッドレスタイヤの硬度を測ってみた
VWポロ(6R)LEDスモールライト球切れアラームをDIYで解消
VWポロ(6R)HIDヘッドライト配線の見直し
VWポロ(6R)のHIDヘッドライトユニット換装
VWポロ(6R)後席用USB充電ポートを増設
VWポロ(6R)純正?アームレストをDIYで取付け
VWポロ(6R)オートライトをDIYで取付けてみた
VWポロ(6R)クルーズコントロールの配線とコーデイング
VWポロ(6R)クルーズコントロールをDIYで取付け
VWポロ(6R)ユーザ車検一発合格★費用48千円
VWポロ(6R)車検前点検整備⑤最終点検とサービスインターバルリセット
VWポロ(6R)車検前点検整備④エンジンルーム点検
VWポロ(6R)車検前点検整備③足廻り点検とブレーキフルード交換
VWポロ(6R)車検前点検整備②エンジンオイルを上抜き交換してみた
VWポロ(6R)車検前点検整備①エアコンフィルター交換他
VWポロ(6R)前後撮影ドラレコのリプレース
VWポロ(6R)リアライセンスランプLED交換他
VWポロ(6R)キーシリンダーのメンテナンス
ガソリン車6L対応ジャンプスターターの追加導入
VWポロ(6R)コーディング⑦ウインドウヒーターONでミラーヒータ連動
VWポロ(6R)コーディング⑥車速対応ワイパー
VWポロ(6R)コーディング⑤コンフォートターンシグナル
VWポロ(6R)コーディング④車速感応ロック
VWポロ(6R)コーディング③DRL(Daytime Running Light)
VWポロ(6R)コーディング②ニードルスイープ
VWポロ(6R)コーディング①球切チェック機能無効化(LED化対応)
VWポロ(6R)エアバックアラームのリセット
VWポロ(6R)エアコンクリーニング
エアコンクリーニングの仕上げ
VWポロ(6R)DIY12か月点検
VWポロ(6R)エンジンオイルDIY交換
梅雨入り前のカーメンテナンス②BMW X3(F25)
梅雨入り前のカーメンテナンス①VWポロ(6R)
散水器で純水(軟水)シャンプー洗車
純水(軟水)洗車
洗車用の簡易純水(軟水)器を導入してみた
洗車と簡易コーティング

2025年1月8日水曜日

手洗い洗車快適化目的で小型ブロアーを新調してみた

毎年、年末に洗車とコーティングをして新年を迎えるようにしています。新年1月3日に車で外出した際に雨に降られてしまい、水染みが固まらない内に水洗い洗車をしました。 純水器を通した軟水をボデーにかけて、拭き上げ前にワイパーで粗方水切りしたあとに、ブロアーで前後ウインドーの下側の隙間やドアノブまわり、ホイールに付着した水滴をブロアーで飛ばしています。 

手持ちのマキタ互換ブロアーは消費電力が大きく、車1台分の吹き飛ばしに途中で互換バッテリー交換する必要があり、手間が掛かっていました。 そこで、ネットで、小型でも風量が強力なブロアーが販売されていることを知り、Amazonの新年セールで約5千円でしたので試しに購入してみました。

 
エアダスター 70m/s風速 電動エアダスター ブロワー 洗車 最強ブロワー 4段階風量調整 180000RPM 超強力 7500mAh USB-C充電式 ブラシレスモーター 小型 PC掃除 空気入れ コードレス 日本語取扱説明書

商品到着後に開封してみると、本体と充電用USBタイプCケーブルと説明書が同封されていました。本体は片手で持って丁度良い大きさで、重量もそれほどありません。 あまりに小型で軽いので、風量不足を心配しましたが、4段階の最高風速にすると、手持ちのブロアーと遜色ない程度の風量で、車の水滴飛ばしにも十分な風量でした。 

開封後もある程度充電されている状態でしたが、付属のUSBケーブルで満充電にして、どの程度持つのか検証してみました。 結果は、風量最大で外回りの前後ウインドーの下側の隙間やドアノブまわり、ホイールに付着した水滴でブロアー飛ばして、バッテリー残量が半分程度残っていました。 

続けて、風量最大で車内のダッシュボード、エアコンの吹き出し口やメーター周り、足元のカーペット等の埃を吹き出しても残ったバッテリー残量が1/4程度で十分な容量があることが分かりました。 バッテリー充電時間は2時間程度のようです。小型、軽量でこの性能は脅威的ですが、バッテリーの劣化や耐久性はこれから使い続けてみないと分からないですが、週2回程度の使用で数年使用できれば十分元は取れそうです。 

因みにこの車両は5年程前にDIYでガラスコーティングして定着後、シュアラスターのゼロドロップでトップコートして年に3回程度洗車後にトップコートを繰り返しています。 通常は軟水化した水道水で水洗い洗車のみで、吹き飛ばし後、拭き上げるのみですが、水垢が目立ちやすい黒色ボデー色ですが、車齢11年目でも綺麗な状態を維持できています。
   

入手したブロアーの製品説明:出展Amazon

エアダスター 70m/s風速 電動エアダスター ブロワー 洗車 最強ブロワー 4段階風量調整 180000RPM 超強力 7500mAh USB-C充電式 ブラシレスモーター 小型 PC掃除 空気入れ コードレス 日本語取扱説明書 
【最強ブロワー・70m/s圧倒的な風速】
  日本業界初のダブルタービンファンで風量2倍!エアダスターはブラシレスモーターを採用し、ノイズは以前より低くなった、空気の運動エネルギーを大幅にUP!最大風速70m/s を超える驚異的な性能を誇り、強力で効率的なエアフローを実現します。風速が弱いという問題点を解決しました。瞬間的に強い風をピンポイントで送れてホコリを吹き飛ばします。耐久性が大幅に向上するだけでなく、消費電力も30%削減できます! 
【7500mAh&AI保護】
  ブロワーは7500mAhのAI保護バッテリーを搭載しており、1回の充電で最大150分で使用できます。USB-C対応で急速充電が可能、複数の充電器を持ち運ぶ手間が省けます。 環境に優しくエネルギー効率も高いので、空缶の処理から解放されます。パソコンやモバイルバッテリーからも充電可能、家、オフィス、車でどこでも充電できます。 
【4段階風速調節&小型軽量】
  風量は利用シーンに合わせてお好みの強さに調整出来る4段階調整可能のエアダスターです。約270g、手のひらサイズで、片手でも持ちやすいながら、超強噴射でホコリを楽々吹き飛ばせる電動エアダスターです。見た目だけでなく妥協のない追求された操作性にもこだわります。小型で軽量ながらパワフルなので、ホコリがたまりやすい場所の掃除に活躍します。 
【逆さ噴射対応&再利用可能】 
 ブロワーは逆さ噴射対応、逆さや横向きにしないと狭い部分の清掃に便利です。缶詰圧縮空気の代替品、繰り返し使用でき、お金を節約し、ごみを出さず、可燃性がなく、石炭の臭いがなく、より環境にやさしいです。エアダスター本体は、硬度と強度の調和が傷や引っかき傷に対する耐性を一層向上させています。 
【幅広い用途】
  エアーダスターはインフレータブル、炭を燃やし、多肉植物からの水滴を吹き飛ば、カーペット、ソファ、カメラ、カー、エアコンの吹出口、窓のシャッター、パソコン、木工用鉋の木屑、プリント回路基板、キーボード掃除などで活躍します。
 

手洗い洗車快適化目的で小型ブロアーを新調してみた


関連記事

【VW POLO(6R)】ユーザ車検3回目、一発合格!費用約45千円
【VW POLO(6R)】サービスインターバルリセット、OBD診断と24か月点検
【VW POLO(6R)】エンジンオイル交換他24か月点検
【VW POLO(6R)】ブレーキフルード交換他、足回り24か月点検
撥水加工でもビビらない車のワイパーゴム交換他、梅雨入り準備
VWポロ(6R)アイドリングストップ機能のキャンセラーをDIYで装着
VWポロ(6R)12か月点検とサービスインターバルリセット
VWポロ(6R)梅雨入り準備(エアコンフィルター交換他)
VW POLO(6R)OBD検査改定後のユーザ車検一発合格!!費用46710円!
ユーザ車検前24ヵ月点検(ブレーキ鳴き防止とフルード交換)
ユーザ車検前24ヵ月点検(エンジンオイルの種類を変更してみた)
VW POLO(6R)梅雨入り準備(エアコンオイル補充、ワイパーゴム交換他)
VW ポロ(6R)HIDヘッドライトのキャパシタ交換
VW ポロ(6R)ブレーキランプが球切れしたのでDIYで交換
VWポロ(6R)ヘッドライト内部の結露対策
VWポロ(6R)アルミテープチューン続編
VWポロ(6R)DIYでエアフィルター交換ついでにアルミテープチューンをしてみた
VWポロ(6R)DIYで12ヵ月点検とエンジンオイル交換
VW POLO(6R)コスパ抜群の燃料添加剤(AZ FCR-062)を入れてみた
VW POLO(6R)ダッシュボードの超簡単ビビリ音対策
VW POLO(6R)のスタッドレスタイヤ摩耗チェック
VWポロ(6R)中古スタッドレスタイヤで雪道走行
10年落ちスタッドレスタイヤの硬度を測ってみた
VWポロ(6R)LEDスモールライト球切れアラームをDIYで解消
VWポロ(6R)HIDヘッドライト配線の見直し
VWポロ(6R)のHIDヘッドライトユニット換装
VWポロ(6R)後席用USB充電ポートを増設
VWポロ(6R)純正?アームレストをDIYで取付け
VWポロ(6R)オートライトをDIYで取付けてみた
VWポロ(6R)クルーズコントロールの配線とコーデイング
VWポロ(6R)クルーズコントロールをDIYで取付け
VWポロ(6R)ユーザ車検一発合格★費用48千円
VWポロ(6R)車検前点検整備⑤最終点検とサービスインターバルリセット
VWポロ(6R)車検前点検整備④エンジンルーム点検
VWポロ(6R)車検前点検整備③足廻り点検とブレーキフルード交換
VWポロ(6R)車検前点検整備②エンジンオイルを上抜き交換してみた
VWポロ(6R)車検前点検整備①エアコンフィルター交換他
VWポロ(6R)前後撮影ドラレコのリプレース
VWポロ(6R)リアライセンスランプLED交換他
VWポロ(6R)キーシリンダーのメンテナンス
ガソリン車6L対応ジャンプスターターの追加導入
VWポロ(6R)コーディング⑦ウインドウヒーターONでミラーヒータ連動
VWポロ(6R)コーディング⑥車速対応ワイパー
VWポロ(6R)コーディング⑤コンフォートターンシグナル
VWポロ(6R)コーディング④車速感応ロック
VWポロ(6R)コーディング③DRL(Daytime Running Light)
VWポロ(6R)コーディング②ニードルスイープ
VWポロ(6R)コーディング①球切チェック機能無効化(LED化対応)
VWポロ(6R)エアバックアラームのリセット
VWポロ(6R)エアコンクリーニング
エアコンクリーニングの仕上げ
VWポロ(6R)DIY12か月点検
VWポロ(6R)エンジンオイルDIY交換
梅雨入り前のカーメンテナンス②BMW X3(F25)
梅雨入り前のカーメンテナンス①VWポロ(6R)
散水器で純水(軟水)シャンプー洗車
純水(軟水)洗車
洗車用の簡易純水(軟水)器を導入してみた
洗車と簡易コーティング

2025年1月1日水曜日

「BMW CONNECTED DRIVE」で「USBマップ・アップデート」に続き「コネクテッド・ブースター・パッケージ」を購入してみた

明けましておめでとうございます。昨年はチャンネル登録者1000人を達成することが出来ました。視聴者の皆様に感謝申し上げます。 今年もセカンドライフを楽しみながら、少しでも皆様のご参考になるような色々な情報発信をしていきますので、よろしくお願い申し上げます。 

毎年、年末に愛車のBMW X3(G01)の純正ナビの地図更新をしていましたが、昨年は11月中旬に2025年版の「USBマップ・アップデート」がリリースされ地図更新済です。 12月初旬まで、「BMW CONNECTED DRIVE WEEK」のセールで、年末で期限が切れる「USBマップ・アップデート」の契約更新を試みましたが、エラーで更新できませんでした。 

そこで、何が出来るようになるのか興味があった「コネクテッド・ブースター・パッケージ」を購入してみました。 この「コネクテッド・ブースター・パッケージ」は、新車購入から3年間無料で提供されるデジタルサービスを再有効化できるというサービスです。
この車両で再有効化されるのは「CONNECTED NAVIGATION」「BMWオンライン」「BMWリモートサービス」「リモート3Dビュー」「オンライン音声認識」の5つのデジタルサービスです。 全てのサービスを実際に詳しく使用しているわけではありませんが、それぞれのサービスについての概要と導入してみて感じたレビューをしてみたいと思います。
   

1.CONNECTED NAVIGATION


この先何が起こるかを知る。Connected Navigationはリアルタイムの交通情報や見どころポイントなど、ルート上の情報(リアルタイム交通情報、ルート上の見どころポイントの最新情報、おすすめの目的地)を提供。
  →元々、渋滞情報などは標準のVICSで入手可能で、今の所、その恩恵は殆ど感じることはできていません

 

2.BMWオンライン


移動中もインターネットに接続して十分な情報を。スマートフォンは不要でデータ通信量は無制限。各国特有の情報を旅先で最新のニュースと天気予報を運転中にウェブベースのアプリを使用。 
  →天気予報とニュースがiDriveで確認できるというサービスで、ニュースの読み上げもしてくれます。移動先の最新の天気予報が視覚的に分かるのは便利です。ニュースはラジオやテレビで代用できますが、読み上げてくれるのはいいですね。
   

3.BMWリモートサービス


スマートフォンからリモートで機能を制御・点検。ドアのロックまたはロック解除をリモート、目的地を直接ナビゲーションシステムに伝送、いつでもどこでもBMW車両の駐車場所を把握。 
  →これらの機能は「MyBMWアプリ」から、「コネクテッド・ブースター・パッケージ」購入前も利用できました。目的地をスマホから送信したり、車両位置を把握できるのはとても良い機能だと思います。

4.リモート3Dビュー


離れた場所でもカメラで周囲の画像をスマートフォンに直接伝送。スマートフォンで周囲をチェックしたり、 車両の周囲を全方位から確認。 
  →「コネクテッド・ブースター・パッケージ」購入後、「MyBMWアプリ」にこの機能が追加表示されました。使う場面は少ないと思いますが、「MyBMWアプリ」から起動して暫くすると車両の周囲が撮影され、視点を変えることも可能です。

5.オンライン音声認識


オンライン音声認識で、話しかけるだけで音楽を呼び出したり、住所を入力したり、電話をかけることが可能。 交通状況に集中したまま機能を利用、移動中に施設を検索、常に最新の情報。 
  →元々音声認識機能は殆ど試していませんが、オンラインで何か追加でできるようになるのか不明。 

  ということで、個人的な感想としては、無くても問題なしという感想です。唯一使用している「BMWリモートサービス」は無償化されているようで、WEB情報の更新漏れのようです。
 

「BMW CONNECTED DRIVE」で「USBマップ・アップデート」に続き「コネクテッド・ブースター・パッケージ」を購入してみた


関連記事

Bluetooth接続のバッテリーモニター他、BlackFridayセールで購入したカー用品紹介
CarPlay搭載BMW用「AiBox」最新版その後のレビュー(熱暴走他の動作不安定対策)
CarPlay搭載BMW用「AiBox」の最新版を入手してみた
「YouTube」「AmazonPrimeビデオ」「Netflix」の動画が見れる CarPlay搭載BMW用「AiBox」を導入してみた
BMW「NBTevo」純正ナビ、例年より早く地図データ更新(2025-1)
BMW X3(G01)ユーザ車検一発合格!費用約4万円
BMW X3(G01)ユーザ車検③冬タイヤ交換、ワイパー交換、24ヵ月点検完了!
BMW X3(G01)ユーザ車検②エアフィルター交換とエンジンルーム点検
BMW X3(G01)ユーザ車検①エンジンオイル交換
車のTVキャンセラー他のリスクについて
【BMW X3 G01】AVインタフェース(ナビ男くん)の設置後レビュー
【BMW X3 G01】AVインタフェース(ナビ男くん)をDIYで設置
【BMW X3 G01】リヤモニターをDIYで設置
【Road Map Japan EVO 2024-2】BMW純正ナビの地図アップデート
【BMW X3 G01】EGRリコール(無償修理)対応完了
アルミテープチューニングの続きとマフラーアーシングしてみた
車の充電制御が複雑化してバッテリー交換のタイミングが良く分からなくなった?
【BMW X3 G01】バッテリー充電端子にアーシングしてみた
【BMW X3 G01】AGMバッテリーをDIYで交換・レジストリ登録
車のピアノブラックセンターピラーの線傷を機械研磨
車のアルミテープチューニングを施工してみた
車のしつこい異臭に脱臭対策グッズを試してみた
車のエアコンメンテナンスで吹き出し口温度が2℃以下も爆冷えに
BMWのブレーキパッドセンサー交換
BMW整備記録ソフト「HU SERVICE MANAGER」でiDriveにブレーキパッド交換履歴を記録
BMW iDrive6(NBTevo)スクリーンミラーリングの動作検証
BMWに追加したAUXのケーブルを「BELDEN/8412」に見直し
BMWでDAP音源を再生するためにAUXをDIYで追加
BMWコーディングで愛車が不動車に?
BMW X3(G01)にDPFクリーナー「スートル」を入れてみた
BMW X3(G01)のDPFクリーニングをDIYで施工
BMW純正ナビ2024年版の地図に更新
BMW X3(G01)冬タイヤ交換に合わせてブレーキフルードをDIYで交換
360度録画ドラレコと駐車監視用バッテリーをDIYで設置
BMW X3(G01)カスタム②アンビエントライトDIYレトロフィット(センターコンソールLED追加編)
BMW X3(G01)カスタム②アンビエントライトDIYレトロフィット(ドア内部配線・完成編)
BMW X3(G01)カスタム②アンビエントライトDIYレトロフィット(動作確認・配線編)
BMW X3(G01)カスタム①キドニーグリル内丸見え問題の解消とドアミラーカバー交換
BMW G系コーデイング BimmerCode導入とE-SYSのバージョンアップ成功
G01 BMW X3 納車整備④日本語化に成功したISTAで車両チェック
G01 BMW X3 納車整備③純正ドラレコのファームウェア更新と駐車監視バッテリー接続
G01 BMW X3 納車整備①足回り点検と冬タイヤ適合確認
G01 BMW X3 納車整備①エンジンオイル交換
車両入替(BMW X3 F25→G01)に当たり下取り車両の現状復帰②(オーディオ関係他)
車両入替(BMW X3 F25→G01)に当たり下取り車両の現状復帰①(NBT→CIC)
BMW 12.3インチAndroidモニターのバージョンアップと機能紹介
BMW Androidナビの映像を後席モニターに出力!

360度撮影ドラレコの入替とリヤカメラの増設

愛車のBMW X3(G01)の前後録画可能な純正ドラレコと後付けした360度+リアカメラの2台のドラレコの駐車監視用に導入していたリン酸鉄バッテリーを最新版に入替えました。 ついでに、 後付けした360度撮影のドラレコを新型に入替えました。元々使用していたのは、コムテックの「HD...