2020年5月17日日曜日

5月15日に特別定額給付金が振り込まれました

5月1日に特別定額給付金(10万円/1人)のオンライン申請開始日に申請したこともあり、5月15日に振込指定口座へ特別定額給付金が振り込まれました。 市区町村により支給開始日は異なるようですが、やはりオンライン申請の方が振込みまでの時間は短いようです


5月6日にマイナポータルでオンライン申請後「ぴったりサービス」から電子申請データを申請先の自治体にて受領した旨のメールが届きました。 したがい申請受領後9日目に振込まれたことになり、全国民という膨大な対象件数に関わらず比較的スムーズに処理された印象です。


自身の特別給付金の使い道は、固定資産税や自動車税でほぼ使いきることになりましたが、家族にも支給されたので助かります。 新型コロナウイルスの新規感染者の減少傾向にあり、だんだんと自粛解除に向けて明るい兆しも出てきていますが油断は禁物ですね。

オンライン申請で感じたこと


市区町村の申請内容確認で不備がなければ、紙申請と異なり郵送時間や振込先の打ちこみなどの手作業が省略されるので処理が早くなると思われます。 現役時代は業種は異なるものの、コンピューターシステムの導入・運用を行っていたので、業務効率化・迅速化に役立っているのは喜ばしいことです。

ただし、マイナポータルは国にシステムで市区町村のシステムとの連携が進んでいないようで、申請受領後の確認や振込の状態データの連携がないためか、 申請受領後の状態を通知するメールなどが無く、振込されていることも銀行口座の確認をしないと分からない状態でした。

市区町村により異なるのかも知れませんが、この辺りのサービス向上が今後の課題だと思います。 またマイナンバーカードのパスワードが4種類もある事やPC・スマホに不慣れな方向けにも利用しやすいシステムにするなどのマイナポータルとしての改善も必要かも知れません。

緊急事態宣言で良くなったことも


テイクアウトや配達サービスが充実
 外出自粛で外食も控えていますが、すかいらーくグループの株主優待券の期限が近づいていることもあり近くの夢庵テイクアウトのオンライン注文をしてみました。 店舗により異なるかも知れませんが、このお店はテイクアウトでも株主優待券が使えました。
 ガストなどは宅配サービスも行っていますね。 他の外食もこういったサービスが充実してくると思われるので利便性が良くなりますね。

医療機関のオンライン診察
 10年以上前から高コレステロールの経過観察で薬を飲んでいるのですが、処方箋が必要な薬で3か月毎にかかりつけ医に通院しています。 毎回、院内で1~2時間の待ち時間で院内感染のリスクが高いと感じていましたが、オンライン診察やネット予約が始まり先日、電話診察を受けました。
 処方箋の受け取りや薬の購入で外出しましたが、感染リスクは大幅に減ると思いました。処方箋や薬も郵送や宅配可能な地域もあるようですね。

テレワークやオンライン会議・授業の普及
 以前からテレワークやオンライン会議はありましたが、非常事態宣言で普及が進みました。 もの作りなどの仕事で難し業種もありますが、なかなか普及しなかったテレワークやオンライン会議もこの機会に活用され、オンライン飲み会なども面白そうです。 時差通勤なども常態化して満員電車での通勤なども見直されそうですね。

関連記事

新型コロナ特別定額給付金オンライン申請できた
マスクの除菌にも使えるUV-C除菌ケース
e-TAXで確定申告してみた
始めての確定申告
ふるさと納税

スポンサーリンク
 

2020年5月16日土曜日

グレーチングとコンクリートの超簡単な滑り止め塗装

ガレージ前の私道が傾斜しており、出入り口のグレーチングと水道工事で敷き直したコンクリートが雨で濡れると滑って危険なので梅雨入り前に滑り止めスプレーを塗布してみました。


通常コンクリートの床は滑り止めのために表面にザラツキ加工をするようです。幅約30cm程度ですが水道工事部分は表面が平滑の状態となっていました。

そのためコンクリート床塗装をした際に滑り止めの砂を混ぜていたのですが混ぜる量が足りなかったようです。再塗装して滑り止めを行っても良いのですが、まだ塗装の劣化は見られれないのでスプレー式の透明な滑り止めで応急処置です。

入手したのは、「ラストオリウムジャパン 滑り止めスプレー アンチスリップ 」というもので、容量:340gのものです。 コンクリート、金属、木部などの表面に滑りにくい塗膜を作り、速乾タイプでクリヤーな仕上がりになるとの商品説明です。

スロープ、階段、手すり、デッキ、ポーチ、通路、ガレージ床、タイル床などに適していおり21℃、50%湿度で24時間に使用可能になるとのことです。製品レビューを見ても良さそうでした。

使用してみた感想としては、スプレー式で滑る部分に塗布するだけで超簡単です。乾燥後、金属のグレーチング部分はかなり滑り難くなりましたがコンクリート部分は少し滑りが残ったので再塗布しました。

あとは車が出入りをする部分なので気になるのは耐久性ですが、どの程度滑り止め効果を持続するのかはこれから確認することになります。製品レビューを見ると持って1年位のようです。恒久対策としては滑り止め剤を混ぜた塗料の再塗装が必要になりそうです。

因みにコンクリート床用塗料に混ぜる滑り止めの成分は珪砂という粒のこまかな砂です。 珪砂は粒の大きさで5号~8号などの種類があるようでホームセンターでも入手可能なようです。再塗装する際には調べてみたいと思います。

グレーチングとコンクリートの超簡単な滑り止め加工




・予め高圧洗浄機で汚れを落としておきました。塗装面を乾燥させておきます。
・塗料を密着させるため、パーツクリーナを吹きかけて拭き取りました。
・スプレー缶を良く振って塗装面に吹きかけていきます。
・丸1日放置して乾燥後、表面を手で撫でるとザラザラしています。
・水を掛けて滑り具合を確認します。大分滑り難くなりました。

関連記事

防草シートと砂利(防犯用)をDIY施工
コンクリート壁を「ガッツモルタル」で塗装してみた
コンクリート外壁ヒビ割れ補修他(大掃除 屋外編)
化学薬品(塩化ベンザルコニウム塩)で外壁掃除
大掃除(外壁編)
大掃除(外回り編)
大掃除(室内編)
大掃除(浴室編)
大掃除(台所編)

スポンサーリンク

2020年5月14日木曜日

防草シートと砂利(防犯用)をDIY施工

裏庭の雑草が酷く年に数回草むしりをしていたので、除草剤を撒いてみましたが数か月で雑草が生えてきていました。 防草シートなるものが有るのを知り、業者も使用している耐久性の高いものを入手してDIYで施工してみました。


固まる砂という水で固まるものも考えましたが、再施工が出来ないようで経年での劣化もあるようなので防草シートの上に砂利を敷く方法にしました。 また、裏庭にはガスや水道の配管も埋設されているようなので、コンクリートや固まる砂では不具合があってもメンテナンスが出来なくなってしまいます。

入手した防草シートは米国デュポン社開発のポリプロピレン4層スパンボンド不織布です。 太い繊維で強度十分で10年の耐候性があり雨や水を通しやいというものです。固定用のピンは50本入りのものを別途入手しました。

最初に庭の入り口近くの2メート弱の通路で試しに施工しました。玉砂利が敷いてあったので移動してから草や石を取り除き10cm程度大き目に裁断します。 ハサミやカッターで切れますが繊維が密集しているので少し切りにくいです。余った部分を壁面に立ちあげて1メートル間隔位でピンで固定して行くだけです。

次に裏庭部分ですが、除草剤で雑草は無くなっていますが苔が生えていたのでスコップで削りとりました。 また、エアコンの室外機やガス給湯器があり持ち上げられる所は防草シートを下に通して動かせない部分はカットしてピンで固定しながら敷いて行きました。

気温が28度近くに上がった日で大変でしたが、防草シートの施工で約3時間掛りました。 暫らく休憩してからホームセンターでコンクリート用の粒の大き目な砂利を買って来て防草シートの上に敷き詰めました。

防犯・防草砂利なるものは20kgで千円程度と高価ですが、入手した砂利は20kgで200円以下です。1㎡で40kg(2袋)を目途に20袋購入しましたが4千円以下でした。

角があると防草シートを痛めそうなので丸みのある粒が大きめのものにしました。見た感じ川砂利のようです。 20kg袋を20個で400kgですが、車の後輪がかなり沈んでいましたが後席を倒して1度で何とか積み込むことができました。

積み込み積み下ろしが大変でしたが、後は袋を開けて高さが5cm程度になるように砂利を敷き詰めていくだけです。砂利の上を歩くと結構音がするので防犯効果がありそうです。

業者に依頼するとかなりの費用になりそですが、約10㎡の施工で掛かった費用は1万円以下です。仕上がりはそこそこですが裏庭なのでこれで十分です。 防草シートの施工から砂利を敷き終わるまで約半日掛りましたが、これで雑草むしりから解放され防犯にもなるので満足度は高いです。

防草シートと砂利のDIY施工




関連記事


コンクリート壁を「ガッツモルタル」で塗装してみた
コンクリート外壁ヒビ割れ補修他(大掃除 屋外編)
化学薬品(塩化ベンザルコニウム塩)で外壁掃除
大掃除(外壁編)
大掃除(外回り編)
大掃除(室内編)
大掃除(浴室編)
大掃除(台所編)

スポンサーリンク

2020年5月9日土曜日

168Ahのリチウムイオン蓄電池を試作してみた

一昨年11月に車の古バッテリーを活用したDIY電源BOXを作成したのですが、約1年半でバッテリーが寿命を迎えました。 元々、車で5年程度使用したバッテリーなのでしかたがないですが、通常DIY電源BOXの電源は殆ど使用していませんでした。 

鉛バッテリーの劣化


原因は色々考えられますが、容量違いのバッテリーを3個並列接続したのが一番の原因だと推測しています。 並列接続では容量の大きいバッテリーから他のバッテリーに常に電流が流れてしまうようで、自然放電以上の消耗となったと思われます。

後はソーラ充電のコントローラの繰り返し充電により、充放電サイクルがバッテリーの許容量を超えてしまったと考えられます。 一般的な鉛バッテリーの充放電回数は300回程度のようですので、ディープサイクルバッテリーでも放電量をかなり絞らないと寿命が短くなるようです。

リチウムイオン電池のメリットとデメリット


それに対してリチウムイオン電池は放電能力が高く、充放電回数も500回以上と鉛バッテリーの2倍程度の寿命とされます。 軽量であるためスマホのバッテリーにも使用されているのでその性能は想像しやすいです。

デメリットとしては充放電制御を行わないと過熱し最悪爆発する危険があることです。 また、充放電回数2000回以上のリン酸鉄リチウムイオン電池は結晶構造が安定していて熱暴走による発熱・発火のリスクも少ないという優れ物ですが非常に高価です。

鉛電池に比べて同容量のリン酸鉄リチウムイオン電池は10倍程度で、100Ahのリン酸鉄リチウムイオン電池は電気用品安全法のPSE認証取得のものでは10万円以上もします。

リチウムイオン電池の発熱・発火対策


BMS(Battery Management System)とは主に充放電間に各電池セルに流れる電流を調節し、各セルの電圧を一定に保つバランス機能があります。 また、充放電間にあらかじめ設定した電圧、電流、温度等の上限値・下限値を超えた場合充放電を停止する機能があり、発熱・発火を防止するものです。

入手したBMSは5個で1800円程度と安価なもので、18650バッテリー自体も再生品ですので発熱・発火リスクが完全に解消される訳ではないので、 電気製品用の消化器を準備しておきました。同様のバッテリーを使用する場合はあくまでも自己責任となりますので、ご注意下さい。


試作したリチウムイオン蓄電池


オフグリッド用DIYバッテリーBOX用にステラの電気自動車や家庭用蓄電池にも使用されていらしい「18650」という規格のリチウムイオン電池の再生品を使用して安価なバッテリーBOXを試作してみました。

使用したものは公称容量3500mahの18650リチウムイオン電池を48個ですので、単純計算で168ahもの容量になります。 10000mahのスマホ充電用のバッテリーが約17個分ということになります。

実際は再生品で3200~3400mahであることと回路ロス等で8割程度の容量としても134ahとなります。 この再生18650バッテリーは1個約300円で入手できたので約15千円、BMSや電池ケース他で約5千円ですので合計で約2万円です。

使用したBMSは3直列12.6V、20Aのもので、1セル当たり5A以下にするため4並列で配線しました。18650バッテリーを使用した12Vバッテリーの情報をしらべた所、 3直列5並列のもので25AのBMSを使用しているケースが多いようなので参考にしました。

3直列4並列で20Aのモジュールを4個作成して、更にモジュールを並列接続することで合計80AのバッテリーBOXとしました。 80Aあれば12V×80A=960Wの出力可能となるので、既設の1000Wインバーターへの電力供給量を賄える計算です。

18650バッテリーを使用して連結する場合、ニッケル板を電池に直接溶接する方法が主流のようですが、電池の消耗時の交換を容易にするため、バッテリーを取外し可能な3直列電池ケースを使用しました。

後は設置や可搬性を上げるため、A3サイズのファイルケースの底面に耐熱テープを貼って耐熱両面テープで固定しました。 DIY電源BOXに新しいバッテリーBOXを設置して配線するため、ファイルケースに穴あけしての外側に8mm径の端子を4個取付けました。

この状態では自重でファイルケースの中央部分が沈んでしまうので、電線ケーブルが巻いてあったプラスチックの芯を流用してファイルケースの中央部分に取付けました。 バッテリーBOXの状態監視のため、バッテリーモニターを追加設置しました。

入手したのは電圧、電流、パワー、容量、エネルギー、バッテリーSOC、内部抵抗、実行時間、インピーダンスの9種類を計測可能なDCマルチメータです。 バッテリーのマイナス側にシャント抵抗を配線する必要がありますが、バッテリーの状態を詳細に監視可能です。

試運転と連続使用時間予測


100Wソーラーパネルに接続済のDIY電源BOXに設置してインバーターから約40Wの送風機を使用してみましたが、問題なく稼働しバッテリーモニター上の負荷は約50Wです。差分は主にインバーターロスです。

主な利用想定は停電時に冷蔵庫に電源供給することで、冷蔵庫の年間消費電力量が280KWhで定常時で約5~8Wなので送風機と合わせも約60W出力として5Aなので計算上は24時間以上稼働可能ということになります。

実際の使用可能時間は約半分としても冷蔵庫単体であれば15Whとして2日程度は連続使用可能と思われるので、曇りや雨でソーラーパネルの発電量が2日間ほど減ったとしても連続して稼働できるのではないかと目論んでいます。

追記(2020/5/14)


作成したリチウムイオン蓄電池の容量ですが、18650バッテリーセル1個当たり公称3.7V・3500mAhですので12Vシステムでは3個直列で利用しますので、1/3になります。ポータブルバッテリー等の容量表示は3.7Vでの容量のケースが多いです。

18650バッテリーセル48個で1セル当たり3200mAHとすると3.7Vシステムで容量154Ah、12Vシステムで容量51Ah(614Wh)ということになります。DCマルチモニター上で約45AhですのでBMSや配線ロスが約10%と推測できます。冷蔵庫単体でインバーターロスを含めて平均15Wh消費とすると41時間稼働可能な計算です。

また、修正正弦波のインバーターで短時間なら冷蔵庫が動きましたが、コンプレッサーには正弦波の方が良さそうなので安価な正弦波の1000Wインバーターを追加入手しました。50Hz/60Hzの切替が出来ないものですが約1万円です。

冷蔵庫が何れの周波数にも対応しているので良しとしました。約1時間の試験運転してみましたが、問題無く稼働しました。但しインバーターの消費電力が約10Wと3割程上がりました。

蓄電容量168ahのリチウムイオン蓄電池




関連記事


太陽光発電
震災時のライフライン確保
DIYバッテリーBOX(完成編)
DIYバッテリーBOX(並列接続編)
DIY非常用電源の完成

スポンサーリンク
 

2020年5月7日木曜日

コンクリート壁を「ガッツモルタル」で塗装してみた

昨年ひび割れ補修したコンクリート壁の補修部分の色が濃く周辺との色の違いが目立っていました。 また、外階段横のコンクリート壁も内部から染み出た成分なのか、まだら模様になっておりコンクリート壁の塗装をすることにしました。



使用した塗料は「ガッツモルタル」というもので、2Kgで約7千円と価格は高めですが水性でフッ素成分により水ハジキも良くなりカビや藻も生えにくくなるという物です。 また、透湿性も高くコンクリート内部の水分による膨れや剥離も発生しにくく美しい外観を長く保つ特長があるというふれこみです。

この製品は建物の基礎部分の塗装向けとなっており、2Kgで塗装できる面積は1回塗りで約8㎡(基礎部高さ40cmで約20m) という説明ですので、基礎を塗装する場合は面積に合わせて数量を増やす必要がありそうです。

今回はコンクリート壁に使用したので1本で気になる部分は塗装できましたが、昨年ひび割れ補修した部分の奥の部分まで塗装するには、もう1つ購入する必要があり乾燥後、暫らく様子を観ることにしました。

昨年、透明の防水塗料を塗布しているので上塗りできるのか心配でしたが、まったく問題なく塗装することができました。 ポイントは良く攪拌することで粘度の高い塗料で垂れにくく、大きな面でなけれが刷毛塗りでも十分伸ばすことが出来、一度塗りでもムラになりにくいです。

注意点としては、塗料の粘度は高いものの凹んだ部分の穴埋めまでは出来ないので先に補修剤で下地処理しておくことをお勧めします。 塗装の前日に高圧洗浄機で塗装面をキレイにしており雨が降る前にと思い塗装を始めましたが、生憎天気予報が外れ塗装中に雨が降りだし塗装が流れないか心配でしたが粘度が高いためか問題なさそうです。

乾燥時間も夏約1時間、冬約2時間と短いことも幸いしました。仕上がりは満足いくもので少し高価ですがDIYで簡単に塗装可能なことと宣伝通りの耐久性で3年程度持つのであれば汚れも付きにくくなりコストパフォーマンスは高いと思いました。

ガッツモルタル塗装




・事前に高圧洗浄機で塗装面の汚れを落としておきました。
・容器を良く振って塗料を攪拌します。
・小分けようの容器に移して、刷毛塗りしていくだけです。
・ひび割れ補修の色違いもかなり解消されました。
・外階段のまだら模様もキレイになりました。

関連記事

コンクリート外壁ヒビ割れ補修他(大掃除 屋外編)
化学薬品(塩化ベンザルコニウム塩)で外壁掃除
大掃除(外壁編)
大掃除(外回り編)
大掃除(室内編)
大掃除(浴室編)
大掃除(台所編)

スポンサーリンク

2020年5月2日土曜日

新型コロナ特別定額給付金オンライン申請できた

2020年5月1日より「マイナポータル」で新型コロナウイルスの特別定額給付金(10万円/一人)のオンライン申請が可能になりました。オンライン申請の場合、郵送されてくる申請用紙を待たなくても申請することが出来ます。


ご存知の通り、オンライン申請には世帯主のマイナンバーカードが必要になりますが、確定申告用に昨年マイナンバーカードに切替えていました。 因みにマイナンバーカードへの切替には申請してからカードが届くまで1か月程度掛かりました

「マイナポータル」を利用するのは初めてなので、利用者登録を行ってから特別給付金のオンライン申請を行います。 5月1日の日中はアクセス集中のためか、申請ページにアクセスすることが出来ませんでしたが、夜22時頃に繋がり申請できました。

申請方法は画面の指示に従い、必要事項を入力していくだけですので特に難しい部分はありませんでしたが、 申請完了までの動画を取りましたので、ご参考になれば幸いです。

準備するもの

オンライン申請に必要となるものは以下の通りです。

・PC(未確認ですがスマホでも可能なようです)
・ICカードリーダライタ(マイナンバーカード読み取り可能な物)
・マイナンバーカード
・振込を受ける銀行カードまたは通帳

マイナポータル利用者登録


マイナポータルを始めて利用する場合は利用者登録が必要です。
ブラウザーは「Microsoft Edge」ではうまくいかず「Google Chrome」を利用しました。



・マイナポータル画面の「はじめて使ってみよう」ボタンをクリック
・画面をスクロールしてマイナンバーカートをリーダにセットしてから「つかてみよう」をクリック
・「次へ」ボタンをクリックしてChrome拡張機能をダウンロード
・実行してインストール
・インストールが終わると「Chromeへ追加」ボタンが表示されるのでクリックして拡張機能を追加
・「サービストップへ」ボタンをクリックしてログイン
・数字4桁の「利用者証明用電子証明書パスワード」を入力
・メール通知を希望する場合は「メール通知を希望する」をチェックしてメールアドレスを入力
・「利用者規約に同意して確認」をクリックして「完了」ボタンをクリック

新型コロナ特別定額給付金申請手順




・「特別定額給付金の申請」内の「申請はこちら」をクリック
・「郵送番号または市区町村名を入力」に入力して検索
・「Step1お探しのカテゴリーは何ですか?」の「特別定額給付金」をチェックして「この条件で検索」ボタンをクリック
・「特別定額給付金」をチェックして「申請する」をクリック
・「次へ進む」をクリック
・動作環境を確認して「マイナンバーカードを持っています」「署名用電子証明書の暗唱番号を覚えています。また、ロックしていません。」「マイナンバーカードに対応したICカードリーダライタを持っています」をチェックして「次へすすむ」をクリック
・メールアドレス、電話番号を入力して「次へすすむ」をクリック
・「マイナンバーカードを読み取り」ボタンをクリック
・「カードを読み取る」ボタンをクリックして数字4桁の「券面事項入力補助用パスワード」を入力
・読込んだ情報を確認して、入力が必要な必須項目「氏名(フリガナ)」「郵便番号」を入力
・「申請者電話番号」「FAX番号」を入力(必須ではない)して「次へすすむ」をクリック
・入力した情報を確認して世帯主以外の申請を行う場合は「支給対象者2」以降に氏名を入力
・「受取口座情報(ゆうちょ銀行を除く)」または「受取口座情報(ゆうちょ銀行)」に口座情報を入力して「次へすすむ」をクリック
・申請した人数に応じて「給付金額合計」が表示されるので、入力した情報と合わせて確認して「次へすすむ」をクリック
・「振込先口座の確認書類」の「ファイルを選択」をクリックして申請者名義の通帳やキャッシュカードなどの画像を読み込む
・「確認・同意事項」の内容を確認して「以上を確認・同意し。次へ」ボタンをクリック
・「電子署名を付与する」をクリックしてマイナンバーカードの署名用電子証明書パスワードを入力
・必要に応じて「申請様式の控えおよび申請完了後の申請データを登録アドレスに送信する」にチェックして「送信する」ボタンをクリック
・受付番号が表示され申請完了。必要に応じて申請様式の控え(PDF形式)および申請データ(CSV形式)を保存

関連記事


マスクの除菌にも使えるUV-C除菌ケース
e-TAXで確定申告してみた
始めての確定申告
ふるさと納税

スポンサーリンク
 

2020年4月24日金曜日

マスクの除菌にも使えるUV-C除菌ケース

新型コロナウイルスの収束がなかなか見えない中、マスク不足が解消されない状況が続いており不織布マスクを再利用しています。 アルコールや除菌スプレーを吹きかけたり、部屋干ししたりするのですが十分除菌出来ていないマスクを再利用せざるを得ないのはリスクが高いですね。

マスクに付着した新型コロナウイルスは2,3日は活性状態を維持しているとの情報があり次亜塩素酸ナトリウムの希釈水などで水洗いしたい所ですが、 不織布マスクを水洗いすると、不織布の繊維が粗くなってしまいマスク効果が落ちてしまうので止めた方が良いようです。

歯科医院などで見かける紫外線除菌装置はかなり高価ですが、スマホ用のUV-C除菌ケースなら比較的安価に入手可能です。 ハンディタイプのものもありますが、十分除菌するためにはケース状のものの方が良さそうです。

紫外線(UV-C)の除菌効果を調べた所、波長275nm(ナノメートル)の深紫外線発光ダイオード(LED)製品で、大腸菌や黄色ブドウ球菌などの細菌と インフルエンザウイルス、ノロウイルスの不活化は検証済みで、新型コロナウイルスの不活性化も検証中との情報があり効果が期待できそうです。

因みに、UV- C波とは200~280nmの波長のものですが、入手したスマホ用のUV-C除菌ケースは除菌効果の最も高い波長253.7nm付近の波長を作り出せるUV-C照射チップ内臓により、 除菌力は直射日光にも含まれている波長350nmの約1,.600倍にも達し、ウイルス·ダニ· PM2.5など有害物質の無効化に最も有効な波長で照射できるとの触れ込みです。

メーカ不明のこの手の製品は説明通りの効果があるのか疑問もありますが何もしないよりは良いのではと思い、除菌とスマホのワイヤレス充電を同時に行えるものを入手してみました。使用する予定はないですが、アロマディフューザーとしても使用することもできるようです。

使ってみた感想としては、普通サイズの不織布マスクを広げた状態で数枚入れることが出来、18分のクイック消毒と30分の完全消毒モードがあり、 殺菌・消毒完了後は自動でオフになるオートシャットダウン機能も付いているので電源の切り忘れがなく安心です。 

スマホのワイヤレス充電の問題なく行えることができました。除菌ケースの上にスマホを載せて充電するので除菌と同時に充電もOKです。 TypeCのUSBケーブルが付属しており、10W,7.5W,5Wに対応しているので、対応モデルは高速充電を利用することができます。

スマホ除菌ボックス開封・動作確認




・本体の中にTypeCのUSBケーブルとアロマディフューザー用のスポイト2本が入っていました。
・取扱説明書は表裏で日本語と英語表記です。
・本体の中に普通サイズの不織布マスクを広げた状態で入れることができます。
・蓋を締めて上部のボタンを押すことで、除菌モードを切替えます。緑と赤の点灯が18分のクイック消毒とワイヤレス充電です。
・動画に映っていませんが、もう1度ボタンを押すと30分の完全消毒モードに切り替わります。ボタン長押しで電源ON・OFFです。
・蓋を開けると紫外線ランプが消える仕様になっており、少し開けた状態で紫外線ランプ点灯していることを確認しました。
・本体上部にワイヤレス充電対応スマホ(iPhone11)を置いて充電可能なことを確認しています。

関連記事

iPhone/iPadの外部ストレージ(USBメモリ)レビュー
★Rakuten UN-LIMIT★iPhone6SとXperiaZ4で動作検証
★Rakuten UN-LIMIT★正式契約(注文後の流れ)
★Rakuten UN-LIMIT★とりあえず注文してみた
格安SIM比較とドコモのファミリー割引通信料金
通信料金と保険の見直し

スポンサーリンク

Bluetooth接続のバッテリーモニター他、BlackFridayセールで購入したカー用品紹介

だいぶ時間が経ってしまいましたが、恒例の BlackFridayセール で、色々と買い物をしました。「Amazon」は日用品を中心でしたので、 「AliExpress」で購入したカー用品を紹介 します。 購入したものは、何れも2千円以下の小物ですが、日本では入手困難なものが多く、...