2020年5月9日土曜日

168Ahのリチウムイオン蓄電池を試作してみた

一昨年11月に車の古バッテリーを活用したDIY電源BOXを作成したのですが、約1年半でバッテリーが寿命を迎えました。 元々、車で5年程度使用したバッテリーなのでしかたがないですが、通常DIY電源BOXの電源は殆ど使用していませんでした。 

鉛バッテリーの劣化


原因は色々考えられますが、容量違いのバッテリーを3個並列接続したのが一番の原因だと推測しています。 並列接続では容量の大きいバッテリーから他のバッテリーに常に電流が流れてしまうようで、自然放電以上の消耗となったと思われます。

後はソーラ充電のコントローラの繰り返し充電により、充放電サイクルがバッテリーの許容量を超えてしまったと考えられます。 一般的な鉛バッテリーの充放電回数は300回程度のようですので、ディープサイクルバッテリーでも放電量をかなり絞らないと寿命が短くなるようです。

リチウムイオン電池のメリットとデメリット


それに対してリチウムイオン電池は放電能力が高く、充放電回数も500回以上と鉛バッテリーの2倍程度の寿命とされます。 軽量であるためスマホのバッテリーにも使用されているのでその性能は想像しやすいです。

デメリットとしては充放電制御を行わないと過熱し最悪爆発する危険があることです。 また、充放電回数2000回以上のリン酸鉄リチウムイオン電池は結晶構造が安定していて熱暴走による発熱・発火のリスクも少ないという優れ物ですが非常に高価です。

鉛電池に比べて同容量のリン酸鉄リチウムイオン電池は10倍程度で、100Ahのリン酸鉄リチウムイオン電池は電気用品安全法のPSE認証取得のものでは10万円以上もします。

リチウムイオン電池の発熱・発火対策


BMS(Battery Management System)とは主に充放電間に各電池セルに流れる電流を調節し、各セルの電圧を一定に保つバランス機能があります。 また、充放電間にあらかじめ設定した電圧、電流、温度等の上限値・下限値を超えた場合充放電を停止する機能があり、発熱・発火を防止するものです。

入手したBMSは5個で1800円程度と安価なもので、18650バッテリー自体も再生品ですので発熱・発火リスクが完全に解消される訳ではないので、 電気製品用の消化器を準備しておきました。同様のバッテリーを使用する場合はあくまでも自己責任となりますので、ご注意下さい。


試作したリチウムイオン蓄電池


オフグリッド用DIYバッテリーBOX用にステラの電気自動車や家庭用蓄電池にも使用されていらしい「18650」という規格のリチウムイオン電池の再生品を使用して安価なバッテリーBOXを試作してみました。

使用したものは公称容量3500mahの18650リチウムイオン電池を48個ですので、単純計算で168ahもの容量になります。 10000mahのスマホ充電用のバッテリーが約17個分ということになります。

実際は再生品で3200~3400mahであることと回路ロス等で8割程度の容量としても134ahとなります。 この再生18650バッテリーは1個約300円で入手できたので約15千円、BMSや電池ケース他で約5千円ですので合計で約2万円です。

使用したBMSは3直列12.6V、20Aのもので、1セル当たり5A以下にするため4並列で配線しました。18650バッテリーを使用した12Vバッテリーの情報をしらべた所、 3直列5並列のもので25AのBMSを使用しているケースが多いようなので参考にしました。

3直列4並列で20Aのモジュールを4個作成して、更にモジュールを並列接続することで合計80AのバッテリーBOXとしました。 80Aあれば12V×80A=960Wの出力可能となるので、既設の1000Wインバーターへの電力供給量を賄える計算です。

18650バッテリーを使用して連結する場合、ニッケル板を電池に直接溶接する方法が主流のようですが、電池の消耗時の交換を容易にするため、バッテリーを取外し可能な3直列電池ケースを使用しました。

後は設置や可搬性を上げるため、A3サイズのファイルケースの底面に耐熱テープを貼って耐熱両面テープで固定しました。 DIY電源BOXに新しいバッテリーBOXを設置して配線するため、ファイルケースに穴あけしての外側に8mm径の端子を4個取付けました。

この状態では自重でファイルケースの中央部分が沈んでしまうので、電線ケーブルが巻いてあったプラスチックの芯を流用してファイルケースの中央部分に取付けました。 バッテリーBOXの状態監視のため、バッテリーモニターを追加設置しました。

入手したのは電圧、電流、パワー、容量、エネルギー、バッテリーSOC、内部抵抗、実行時間、インピーダンスの9種類を計測可能なDCマルチメータです。 バッテリーのマイナス側にシャント抵抗を配線する必要がありますが、バッテリーの状態を詳細に監視可能です。

試運転と連続使用時間予測


100Wソーラーパネルに接続済のDIY電源BOXに設置してインバーターから約40Wの送風機を使用してみましたが、問題なく稼働しバッテリーモニター上の負荷は約50Wです。差分は主にインバーターロスです。

主な利用想定は停電時に冷蔵庫に電源供給することで、冷蔵庫の年間消費電力量が280KWhで定常時で約5~8Wなので送風機と合わせも約60W出力として5Aなので計算上は24時間以上稼働可能ということになります。

実際の使用可能時間は約半分としても冷蔵庫単体であれば15Whとして2日程度は連続使用可能と思われるので、曇りや雨でソーラーパネルの発電量が2日間ほど減ったとしても連続して稼働できるのではないかと目論んでいます。

追記(2020/5/14)


作成したリチウムイオン蓄電池の容量ですが、18650バッテリーセル1個当たり公称3.7V・3500mAhですので12Vシステムでは3個直列で利用しますので、1/3になります。ポータブルバッテリー等の容量表示は3.7Vでの容量のケースが多いです。

18650バッテリーセル48個で1セル当たり3200mAHとすると3.7Vシステムで容量154Ah、12Vシステムで容量51Ah(614Wh)ということになります。DCマルチモニター上で約45AhですのでBMSや配線ロスが約10%と推測できます。冷蔵庫単体でインバーターロスを含めて平均15Wh消費とすると41時間稼働可能な計算です。

また、修正正弦波のインバーターで短時間なら冷蔵庫が動きましたが、コンプレッサーには正弦波の方が良さそうなので安価な正弦波の1000Wインバーターを追加入手しました。50Hz/60Hzの切替が出来ないものですが約1万円です。

冷蔵庫が何れの周波数にも対応しているので良しとしました。約1時間の試験運転してみましたが、問題無く稼働しました。但しインバーターの消費電力が約10Wと3割程上がりました。

蓄電容量168ahのリチウムイオン蓄電池




関連記事


太陽光発電
震災時のライフライン確保
DIYバッテリーBOX(完成編)
DIYバッテリーBOX(並列接続編)
DIY非常用電源の完成

スポンサーリンク
 

2020年5月7日木曜日

コンクリート壁を「ガッツモルタル」で塗装してみた

昨年ひび割れ補修したコンクリート壁の補修部分の色が濃く周辺との色の違いが目立っていました。 また、外階段横のコンクリート壁も内部から染み出た成分なのか、まだら模様になっておりコンクリート壁の塗装をすることにしました。



使用した塗料は「ガッツモルタル」というもので、2Kgで約7千円と価格は高めですが水性でフッ素成分により水ハジキも良くなりカビや藻も生えにくくなるという物です。 また、透湿性も高くコンクリート内部の水分による膨れや剥離も発生しにくく美しい外観を長く保つ特長があるというふれこみです。

この製品は建物の基礎部分の塗装向けとなっており、2Kgで塗装できる面積は1回塗りで約8㎡(基礎部高さ40cmで約20m) という説明ですので、基礎を塗装する場合は面積に合わせて数量を増やす必要がありそうです。

今回はコンクリート壁に使用したので1本で気になる部分は塗装できましたが、昨年ひび割れ補修した部分の奥の部分まで塗装するには、もう1つ購入する必要があり乾燥後、暫らく様子を観ることにしました。

昨年、透明の防水塗料を塗布しているので上塗りできるのか心配でしたが、まったく問題なく塗装することができました。 ポイントは良く攪拌することで粘度の高い塗料で垂れにくく、大きな面でなけれが刷毛塗りでも十分伸ばすことが出来、一度塗りでもムラになりにくいです。

注意点としては、塗料の粘度は高いものの凹んだ部分の穴埋めまでは出来ないので先に補修剤で下地処理しておくことをお勧めします。 塗装の前日に高圧洗浄機で塗装面をキレイにしており雨が降る前にと思い塗装を始めましたが、生憎天気予報が外れ塗装中に雨が降りだし塗装が流れないか心配でしたが粘度が高いためか問題なさそうです。

乾燥時間も夏約1時間、冬約2時間と短いことも幸いしました。仕上がりは満足いくもので少し高価ですがDIYで簡単に塗装可能なことと宣伝通りの耐久性で3年程度持つのであれば汚れも付きにくくなりコストパフォーマンスは高いと思いました。

ガッツモルタル塗装




・事前に高圧洗浄機で塗装面の汚れを落としておきました。
・容器を良く振って塗料を攪拌します。
・小分けようの容器に移して、刷毛塗りしていくだけです。
・ひび割れ補修の色違いもかなり解消されました。
・外階段のまだら模様もキレイになりました。

関連記事

コンクリート外壁ヒビ割れ補修他(大掃除 屋外編)
化学薬品(塩化ベンザルコニウム塩)で外壁掃除
大掃除(外壁編)
大掃除(外回り編)
大掃除(室内編)
大掃除(浴室編)
大掃除(台所編)

スポンサーリンク

2020年5月2日土曜日

新型コロナ特別定額給付金オンライン申請できた

2020年5月1日より「マイナポータル」で新型コロナウイルスの特別定額給付金(10万円/一人)のオンライン申請が可能になりました。オンライン申請の場合、郵送されてくる申請用紙を待たなくても申請することが出来ます。


ご存知の通り、オンライン申請には世帯主のマイナンバーカードが必要になりますが、確定申告用に昨年マイナンバーカードに切替えていました。 因みにマイナンバーカードへの切替には申請してからカードが届くまで1か月程度掛かりました

「マイナポータル」を利用するのは初めてなので、利用者登録を行ってから特別給付金のオンライン申請を行います。 5月1日の日中はアクセス集中のためか、申請ページにアクセスすることが出来ませんでしたが、夜22時頃に繋がり申請できました。

申請方法は画面の指示に従い、必要事項を入力していくだけですので特に難しい部分はありませんでしたが、 申請完了までの動画を取りましたので、ご参考になれば幸いです。

準備するもの

オンライン申請に必要となるものは以下の通りです。

・PC(未確認ですがスマホでも可能なようです)
・ICカードリーダライタ(マイナンバーカード読み取り可能な物)
・マイナンバーカード
・振込を受ける銀行カードまたは通帳

マイナポータル利用者登録


マイナポータルを始めて利用する場合は利用者登録が必要です。
ブラウザーは「Microsoft Edge」ではうまくいかず「Google Chrome」を利用しました。



・マイナポータル画面の「はじめて使ってみよう」ボタンをクリック
・画面をスクロールしてマイナンバーカートをリーダにセットしてから「つかてみよう」をクリック
・「次へ」ボタンをクリックしてChrome拡張機能をダウンロード
・実行してインストール
・インストールが終わると「Chromeへ追加」ボタンが表示されるのでクリックして拡張機能を追加
・「サービストップへ」ボタンをクリックしてログイン
・数字4桁の「利用者証明用電子証明書パスワード」を入力
・メール通知を希望する場合は「メール通知を希望する」をチェックしてメールアドレスを入力
・「利用者規約に同意して確認」をクリックして「完了」ボタンをクリック

新型コロナ特別定額給付金申請手順




・「特別定額給付金の申請」内の「申請はこちら」をクリック
・「郵送番号または市区町村名を入力」に入力して検索
・「Step1お探しのカテゴリーは何ですか?」の「特別定額給付金」をチェックして「この条件で検索」ボタンをクリック
・「特別定額給付金」をチェックして「申請する」をクリック
・「次へ進む」をクリック
・動作環境を確認して「マイナンバーカードを持っています」「署名用電子証明書の暗唱番号を覚えています。また、ロックしていません。」「マイナンバーカードに対応したICカードリーダライタを持っています」をチェックして「次へすすむ」をクリック
・メールアドレス、電話番号を入力して「次へすすむ」をクリック
・「マイナンバーカードを読み取り」ボタンをクリック
・「カードを読み取る」ボタンをクリックして数字4桁の「券面事項入力補助用パスワード」を入力
・読込んだ情報を確認して、入力が必要な必須項目「氏名(フリガナ)」「郵便番号」を入力
・「申請者電話番号」「FAX番号」を入力(必須ではない)して「次へすすむ」をクリック
・入力した情報を確認して世帯主以外の申請を行う場合は「支給対象者2」以降に氏名を入力
・「受取口座情報(ゆうちょ銀行を除く)」または「受取口座情報(ゆうちょ銀行)」に口座情報を入力して「次へすすむ」をクリック
・申請した人数に応じて「給付金額合計」が表示されるので、入力した情報と合わせて確認して「次へすすむ」をクリック
・「振込先口座の確認書類」の「ファイルを選択」をクリックして申請者名義の通帳やキャッシュカードなどの画像を読み込む
・「確認・同意事項」の内容を確認して「以上を確認・同意し。次へ」ボタンをクリック
・「電子署名を付与する」をクリックしてマイナンバーカードの署名用電子証明書パスワードを入力
・必要に応じて「申請様式の控えおよび申請完了後の申請データを登録アドレスに送信する」にチェックして「送信する」ボタンをクリック
・受付番号が表示され申請完了。必要に応じて申請様式の控え(PDF形式)および申請データ(CSV形式)を保存

関連記事


マスクの除菌にも使えるUV-C除菌ケース
e-TAXで確定申告してみた
始めての確定申告
ふるさと納税

スポンサーリンク
 

2020年4月24日金曜日

マスクの除菌にも使えるUV-C除菌ケース

新型コロナウイルスの収束がなかなか見えない中、マスク不足が解消されない状況が続いており不織布マスクを再利用しています。 アルコールや除菌スプレーを吹きかけたり、部屋干ししたりするのですが十分除菌出来ていないマスクを再利用せざるを得ないのはリスクが高いですね。

マスクに付着した新型コロナウイルスは2,3日は活性状態を維持しているとの情報があり次亜塩素酸ナトリウムの希釈水などで水洗いしたい所ですが、 不織布マスクを水洗いすると、不織布の繊維が粗くなってしまいマスク効果が落ちてしまうので止めた方が良いようです。

歯科医院などで見かける紫外線除菌装置はかなり高価ですが、スマホ用のUV-C除菌ケースなら比較的安価に入手可能です。 ハンディタイプのものもありますが、十分除菌するためにはケース状のものの方が良さそうです。

紫外線(UV-C)の除菌効果を調べた所、波長275nm(ナノメートル)の深紫外線発光ダイオード(LED)製品で、大腸菌や黄色ブドウ球菌などの細菌と インフルエンザウイルス、ノロウイルスの不活化は検証済みで、新型コロナウイルスの不活性化も検証中との情報があり効果が期待できそうです。

因みに、UV- C波とは200~280nmの波長のものですが、入手したスマホ用のUV-C除菌ケースは除菌効果の最も高い波長253.7nm付近の波長を作り出せるUV-C照射チップ内臓により、 除菌力は直射日光にも含まれている波長350nmの約1,.600倍にも達し、ウイルス·ダニ· PM2.5など有害物質の無効化に最も有効な波長で照射できるとの触れ込みです。

メーカ不明のこの手の製品は説明通りの効果があるのか疑問もありますが何もしないよりは良いのではと思い、除菌とスマホのワイヤレス充電を同時に行えるものを入手してみました。使用する予定はないですが、アロマディフューザーとしても使用することもできるようです。

使ってみた感想としては、普通サイズの不織布マスクを広げた状態で数枚入れることが出来、18分のクイック消毒と30分の完全消毒モードがあり、 殺菌・消毒完了後は自動でオフになるオートシャットダウン機能も付いているので電源の切り忘れがなく安心です。 

スマホのワイヤレス充電の問題なく行えることができました。除菌ケースの上にスマホを載せて充電するので除菌と同時に充電もOKです。 TypeCのUSBケーブルが付属しており、10W,7.5W,5Wに対応しているので、対応モデルは高速充電を利用することができます。

スマホ除菌ボックス開封・動作確認




・本体の中にTypeCのUSBケーブルとアロマディフューザー用のスポイト2本が入っていました。
・取扱説明書は表裏で日本語と英語表記です。
・本体の中に普通サイズの不織布マスクを広げた状態で入れることができます。
・蓋を締めて上部のボタンを押すことで、除菌モードを切替えます。緑と赤の点灯が18分のクイック消毒とワイヤレス充電です。
・動画に映っていませんが、もう1度ボタンを押すと30分の完全消毒モードに切り替わります。ボタン長押しで電源ON・OFFです。
・蓋を開けると紫外線ランプが消える仕様になっており、少し開けた状態で紫外線ランプ点灯していることを確認しました。
・本体上部にワイヤレス充電対応スマホ(iPhone11)を置いて充電可能なことを確認しています。

関連記事

iPhone/iPadの外部ストレージ(USBメモリ)レビュー
★Rakuten UN-LIMIT★iPhone6SとXperiaZ4で動作検証
★Rakuten UN-LIMIT★正式契約(注文後の流れ)
★Rakuten UN-LIMIT★とりあえず注文してみた
格安SIM比較とドコモのファミリー割引通信料金
通信料金と保険の見直し

スポンサーリンク

iPhone/iPadの外部ストレージ(USBメモリ)レビュー

ご存知の通りiPhoneやiPadは本体にマイクロSDカード等でメモリ増設が出来ないので、撮影した動画が増えると容量不足になり易いです。 また撮影した画像や動画をPCに取込む際にUSBケーブルでPCに接続してコピーする手間が掛かることもあり、USBメモリの外部ストレージを入手しました。

入手したのは、Apple認証(MFI取得 iOS 13 対応)の128GBフラッシュドライブで、LightningとUSB 3.0の端子が両側についているものです。 専用アプリでiPhoneやiPad内のファイルをコピー(移動)、バックアップ可能で、殆どの動画ファイル形式(.WMV、.AVI、.MKV、.MP4、.MOV)に対応しています。

ストレージ本体が金属製で見た目も良く、耐久性や放熱性も問題なさそうです。LightningとUSB 3.0の端子の入替えもスムースです。 日本語の取扱説明書も付属しています。端子がむき出しでキャップは付属していませんのでした。

使用してみた感想としては、事前に専用アプリ(iDiskk MAX)をインストールしておけば、iPhone/iPadのライトニングコネクタに刺すと専用アプリが自動起動ファイルコピー速度も問題ないです。

USB 3.0側の端子をWindowsPCに刺してコピーしたファイルにアクセスできることも確認できました。 但し、iPhoneのカメラ設定の初期設定フォーマットは「高効率」になっているようで「互換性優先」に設定しておかないとWindowsPC側で動画のファイル形式エラーとなる場合があるようです。

iPhoneのカメラはどんどん高性能になっており、十分デジカメの代わりになるので動画で容量不足になる場合にこの外部ストレージはとても便利です。 これでiPhoneで撮影した動画を編集するときにPCに取込む手間が減らせ、未検証ですが、車のオーディオにUSB端子がある場合はiPhoneからコピーした音楽や動画を再生することも出来そうです。

iPhone/iPad USBメモリ開封・動作確認




・取扱説明書の後半が日本語になっています。
・ストレージ本体が金属製で見た目も良く、耐久性や放熱性も問題なさそうです。
・LightningとUSB 3.0の端子の入替えもスムースで、カチ音がして固定できます。
・App Storeで「iDiskk MAX」をインストールします。
・iPhoneにUSBメモリを刺すと「"iDiskk MAX"が通知を送信します」の表示があるので許可します。
・アプリでiPhoneのファイルを表示します。
・右上の「複数選択」をタップすると、ファイルの左側に選択マークが表示されます。
・コピーしたいファイルを選択して左下の「コピー先」をタップします。
・「外部ストレージ」が表示されるので、右下の「貼付け」をタップするとコピーしたファイルが表示されます。
・コピーしたファイルをタップして再生できることを確認しています。
・iPhone内の音楽ファイルにアクセスできることを確認しています。
・バックアップ設定画面を確認しています。
・設定項目を確認しています。
・iPhoneのカメラ設定のフォーマットを「互換性優先」に設定しています。
・iPhoneで撮影した動画をWindowsPCで再生可能なことを確認しています。

関連記事

★Rakuten UN-LIMIT★iPhone6SとXperiaZ4で動作検証
★Rakuten UN-LIMIT★正式契約(注文後の流れ)
★Rakuten UN-LIMIT★とりあえず注文してみた
格安SIM比較とドコモのファミリー割引通信料金
通信料金と保険の見直し

スポンサーリンク

2020年4月22日水曜日

BMW X3(F25)ホイールのガラスコーティング再施工

先日、愛車BMW X3(F25)の夏タイヤ交換時にホイール清掃をしておいたのですが、時間の関係でガラスコーティングを分けて行いました。 一昨年末にガラスコーティングしていますが、ブレーキパッドを低ダストタイプに交換したので再施工することにしました。


コーティング前の下地処理にあたり、鉄粉落としスプレーとトラップ粘土も使用しましたが塗装の中まで刺さった鉄粉までは落とし切れませんでした。 恐らく、表面に付着した鉄粉がブレーキの熱でホイールの塗装と密着した状態になるのだと思います。

この状態になると一度、塗装ごと研磨して再塗装するしかなさそうです。 遠目には殆ど分からないので今回はこの状態で良しとしました。塗装やこの手のメンテナンスはDIYで深追いするとかえって状態を悪くすることが多いです。

ホイールは形状が複雑なのでお薦めはしませんが、塗装をチャレンジする場合はホイールは高温になるので、耐熱性の高い専用のものを使用した方が良さそうです。ご参考にスポンサーリンクにホイール用クリア塗料を貼っておきます。 

欧州車の純正のブレーキパッドはメンテナンスを怠ってしまうとこのような状態になりかねないので手入れが大変ですね。 特にドイツ車は速度制限のないアウトバーンでも制動力を確保するため、ブレーキの制動性能重視になっておりブレーキディスクも削れるのでダストが非常に多いです。

別記事の通り、サーキット走行などハードな使いかたをしない場合は、ダスト低減タイプのブレーキパッド「DIXCEL M-Type」等に交換した方が、 ブレーキディスクの摩耗も少なくなり、初期コストは掛かるもののメンテナンスの手間とコストが削減出来るので、出来れば早目に交換しておいた方が良いですね。

ガラスコーティング再施工




・最初に水垢クリーナで塗装面を掃除します。鉄粉も少し落とすことができるようです。
・次に鉄粉落としスプレーと粘土を使用しましたが塗装の中まで刺さった鉄粉までは落とし切れませんでした。遠目には殆ど分からないので今回はこの状態で良しとしました。
・コーティング前にシリコンオフを吹きかけてキッチンペーパーでふき取りながら脱脂します。
・ガラスコーティング剤を付属スポンジに数滴付けてホイールに塗り伸ばしていきます。
・角の部分などスポンジでは塗り難いので、マイクロファイバークロスで塗り伸ばしました。
・最後に乾拭きしてコーティング終了です。完全硬化まで3日程度掛るようです。

関連記事

BMW X3(F25)足廻りゴム部品の劣化防止
BMW X3(F25)DIYガラスコーティング再施工
BMW X3(F25)20Dの燃料フィルター交換
BMW X3(F25)冷却水リザーバタンクのキャップ交換他
SSD化したBMW CICナビのマップ2020年版に更新成功
BMW X3(F25)のDPFクリーング
BMW X3(F25)のEGRリコール対応完了
BMWの車両診断ソフト(ISTA+)を導入してみた
BMW X3(F25)ダスト低減パッド(DIXCEL M type)の効果確認と点検
BMW X3(F25)ブレーキパッドDIY交換
BMW X3(F25)ブレーキフルードDIY交換
BMW X3(F25)初のユーザー車検1発合格★費用46千円★
BMW X3(F25)ユーザー車検前の24か月点検
BMW X3(F25)DIYエンジンオイル交換
BMW X3(F25)フロントガラスの飛び石傷リペア
VWポロ(6R)キーシリンダーのメンテナンス
ガソリン車6L対応ジャンプスターターの追加導入
VWポロ(6R)コーディング⑦ウインドウヒーターONでミラーヒータ連動
VWポロ(6R)コーディング⑥車速対応ワイパー
VWポロ(6R)コーディング⑤コンフォートターンシグナル
VWポロ(6R)コーディング④車速感応ロック
VWポロ(6R)コーディング③DRL(Daytime Running Light)
VWポロ(6R)コーディング②ニードルスイープ
VWポロ(6R)コーディング①球切チェック機能無効化(LED化対応)
VWポロ(6R)エアバックアラームのリセット
VWポロ(6R)エアコンクリーニング
エアコンクリーニングの仕上げ
VWポロ(6R)DIY12か月点検
VWポロ(6R)エンジンオイルDIY交換
梅雨入り前のカーメンテナンス②BMW X3(F25)
梅雨入り前のカーメンテナンス①VWポロ(6R)
散水器で純水(軟水)シャンプー洗車
純水(軟水)洗車
洗車用の簡易純水(軟水)器を導入してみた
洗車と簡易コーティング


スポンサーリンク

2020年4月16日木曜日

★Rakuten UN-LIMIT★iPhone6SとXperiaZ4で動作検証

楽天モバイルから2020年4月4日に発送連絡のメールが届き、事前に届くのかと思いましたが運送会社止めになっていたようで、 2020年4月8日のサービス開始日にRakuten UN-LIMITのSIMカードが届きました。SIMカードの他、初期設定のマニュアルが同梱されていました。

手持ちのiPhone6SとXperiaZ4(ドコモ版をSIMフリー化したもの)にSIMカードを刺して動作検証してみました結果は下記の通りでした。既に、ネット上で多くの情報が出ていますが、同一機種をお持ちの方に参考になれば幸いです。

①iPhone6S(iOS 13.4.1) 

楽天の電波を掴むものの、暫らくすると通信不可になります。設定を色々試してみましたが通信NGです。
・手持ちのiPhone7plusでも同様に通信NGでした。
※ネットの情報ではiPhoneXR以降ならLTE通信できるようです。
未確認ですが、eSIM対応のiPhoneXR以降では物理SIMとRakuten UN-LIMITのeSIMのデュアルSIM化が可能なようです。
※無料通話はそもそも「Rakuten Linkアプリ」のiOS版がリリースされていないのでNGです。

②XperiaZ4(Android 6.0) 

LTE通信はモバイル通信他の設定変更で動作し、楽天の4G電波を掴んでいます
・楽天回線エリアでのSPEEDTEST結果も下り:40.8Mbps、上り:6.36Mbpsと特に下りは問題ない速度が出ています。
デザリングも問題なく動作しましたので、WIFIルーター代わりにも使用可能です。
・無料通話が可能となる「Rakuten Linkアプリ」はメモリ不足のためか起動後すぐに落ちてしまいます
※因みに通常の電話アプリで使用する場合は30秒20円の通話料金が掛かります。
※XperiaZ4の設定変更内容

a)アプリ「MTK Engineering Mode」をインストールして起動し「Android Setting」→「携帯電話情報」  
※未検証ですが電話アプリで「*#*#3646633#*#*」にダイヤルしても同じ画面が表示されるようです。
優先ネットワークを設定→LTE only  
※電話設定(XperiaZ4では表示されませんでした)
 IMS→VOLTE Setting→CMW500 Setting

b)設定→その他の設定→モバイルネットワーク→アクセスポイント名
 APN:rakuten.jp
 MCC:440
 MNC:11
 APNタイプ:default,supl,tether
 APNプロトコル:IPv4/IPv6
 APNローミングプロトコル:IPv4/IPv6
 ベアラー:LTE

※ims電話設定(XperiaZ4では設定しても「Rakuten Linkアプリ」起動しませんでした)
 APN:ims
 MCC:440
 MNC:11
 APNタイプ:ims
 APNプロトコル:IPv4/IPv6
 APNローミングプロトコル:IPv4/IPv6
 ベアラー:LTE

小生の場合は、メインスマホは別キャリアで通話はそちらを使用するので、サブスマホはLTE通信のみの使用想定なので問題ありません車載でCarPlay利用するのが主な利用想定でしたのでXperiaZ4のLTE通信をiPhoneにデザリングして使用可能です。

今後iPhone対応などのサービス拡充もされていくと思われるので、様子を観たいと思います。 また、本日2020年4月16日に発表されたiPhoneSE(iPhone8の後継)がeSIM対応のようですので、 大型モデルiPhoneSEplus?が発売されればメインスマホのiPhone7plusから機種変更してデュアルSIM化によりLTE通信を通信制限なしの楽天回線にしてみたいと画策しています。

Rakuten UN-LIMITをiPhone6Sで動作検証




・電源が落ちた状態でiPhone6SにRakuten UN-LIMITのSIMを差し込みます。
・SIMの金属接点部分に触れないように注意します。
・起動したら、モバイル通信のAPN設定を変更します。
・次に、楽天の回線を選択します。
・アンテナが一瞬立ちますが暫くすると切れてしまいます。iPhone7plusでも同様にNGでした。

Rakuten UN-LIMITをXperiaZ4で動作検証




・電源が落ちた状態でXperiaZ4にRakuten UN-LIMITのSIMを差し込みます。
・SIMの金属接点部分に触れないように注意します。
・APNに通信設定を追加登録します。
・電話接続用のAPNを追加登録します。注意。XperiaZ4では通話NGでした。
・次に、アプリ「MTK Engineering Mode」をインストールして起動します。
・Android Setting→携帯電話情報→優先ネットワークを設定→LTE only
・通話用アプリ「Rakuten Link」はメモリ不足のためか、起動後、直ぐに落ちてしまいます。
・アンテナの左横に「LTE」が表示されています。
・「SPEEDTEST」で通信確認します。動画では省略していますが、デザリングONにしてiPhoneから接続OKでした。
・楽天回線エリアで下り:40.8Mbps、上り:6.36Mbpsでした。特に下りは問題ない速度が出ています。

関連記事

★Rakuten UN-LIMIT★正式契約(注文後の流れ)
★Rakuten UN-LIMIT★とりあえず注文してみた
格安SIM比較とドコモのファミリー割引通信料金
通信料金と保険の見直し

スポンサーリンク
[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]
Rakuten UN-LIMIT(楽天モバイルSIM)
価格:3300円(税込、送料無料) (2020/3/5時点)

CarPlay搭載BMW用「AiBox」最新版その後のレビュー(熱暴走他の動作不安定対策)

先日、中古で入手したCarPlay搭載BMW用「AiBox」が問題なく動作し、車両診断エラーなども無く副作用も無さそうでしたので、 「AliExpress」のBlackFridayセールで最新版を入手 しました。 商品説明のスペックは、 「Qualcomm 8 Core」のCPU...