2020年3月10日火曜日

iPhone間のデータ移行は「クイックスタート」で超簡単!

ドコモの学割を利用してオンラインショップで購入した家族のiPhone11が届いたのでデータ移行をしました。 スマホを替える場合に行うデータ移行は手間が掛かるイメージがありましたが、iPhoneへiPhoneから移行する場合は移行ツールなども必要なく超簡単になりました。

iOS12.4以降に「クイックスタート」というiPhone間でデータを直接転送する機能が搭載されたようで、PC(iTunes)やiCloudを利用せずにデータ移行ができる機能です。


古いiPhoneからWifiかBluetooth通信で新しいiPhoneにデータ移行するようで、スマホの画面指示の通りに移行すると約10分で移行完了しました。 因みに、今回は新規契約ですので新旧iPhoneに電話番号の異なるSIMカードを刺した状態での移行ですので、機種変更の場合にも使用できるのかは検証していません

新iPhoneは初期セットアップが終了していない状態である必要があるようですので、ショップなどで購入した場合には、動作確認のためにセットアップが終了している場合は一旦初期化が必要となるようです。

初期化の方法は「設定」→「一般」→「リセット」から、「すべてのコンテンツと設定を消去」を選んで実施するだけです。全データが消去されますので、必要に応じてバックアップしておいて下さい。

尚、「LINE」や「モバイルSUICA」「Googleアカウント」等、移行後に個別に設定が必要なアプリがあり、調べた設定方法は以下の通りです。

①LINE
 旧機種で電話番号、メールアドレス、パスワードや引き継ぎの設定をしておき、新iPhoneで引き継ぎ作業を行う。  
機種や電話番号の変更有無で設定方法が異なるようですので詳細はネットで確認お願いします

②SUICA
 旧機種のWalletからSuicaを選び、設定画面から「このカードを削除」をタップし、Suicaの登録を削除しておく。
  新iPhoneの「Wallet」アプリから[Suica]を選択すると、削除したSuicaが表示される。名前と残高を確認し「次へ」をタップすれば追加完了。

③Google
 GmailやGoogleマップなど、Google関連サービスを起動すると、ログイン要求があるので、Googleアカウントのパスワードを入力してログイン。

移行手順




・新しいiPhoneの電源を入れ、移行元のiPhoneを近くに置きます。
・新iPhoneの電源を入れて言語選択画面が表示されると、旧機種には「新しいiPhoneを設定」とクイックスタート画面が表示されます。
・「続ける」をタップすると、新iPhoneに円形状の模様表示され、旧機種にカメラのファインダーが表示されるので、新機種の模様をカメラに収めます。
・旧機種側で、「新しいiPhoneの設定を完了」と表示されれば、次のステップに行きます。
・次に新iPhoneの画面で『旧機種のパスコード』を入力します。
・Face IDやTouch ID、Apple Payなどの設定を行います。これらの設定は、あとからでも設定可能のようです。
・設定が終わると、実際にデータ転送が開始されます。
・旧機種からの転送が終了すると、新iPhoneが再起動します。

移行後、新iPhoneでApp Storeから、旧機種でインストールされていたアプリの再ダウンロードが行われます。

関連記事

Y!mobileに切替えて分かったメリット(パケットマイレージ他)
★Rakuten UN-LIMIT★とりあえず注文してみた
格安SIM比較とドコモのファミリー割引通信料金
通信料金と保険の見直し

スポンサーリンク

2020年3月9日月曜日

Y!mobileに切替えて分かったメリット(パケットマイレージ他)

別の記事にした通り、メインスマホのSIMをY!mobileに切替えて分かったことを記事にします。 今の所、切替えたデメリットは無く事前に調べた内容以外にもメリットが有りました。


切替えてみて分かったメリット




①パケットマイレージでデータ容量追加

80マイル以上貯めると貯まったマイルのランクに応じて翌月、高速で使えるデータ容量の追加料金が無料になる。
 ・ブロンズ(80~199マイル)  +0.5GB
 ・シルバー(200~399マイル) +1.0GB
 ・ゴールド(400~599マイル) +5.0GB
 ・プラチナ(600~)       無制限
 
※スマホベーシックプランの場合1日につき1マイル(プランM:3マイル、プランR:5マイル)獲得の他、対象サービス利用でマイルを獲得。

対象サービスのヤフーショッピング(10マイル)やヤフーオークション(10マイル)を利用しているのでマイルが貯めやすい。但しY!mobileから「サイトへ行く」ボタンを押してからサービスを利用する必要があるようです。

②ソフトバンクWi-Fiスポット無料

Y!mobileサービス初期設定で構成ファイルをダウンロードしてインストールするとソフトバンクWi-FiスポットやY!mobileメールアドレスが無料で利用できる。  

※メールアドレスはyahooメールアドレスとは別の@yahoo.ne.jpのアドレスが構成ファイルをインストールするとスマホのメールに設定されます。

③電話アプリ未使用で通話可能

MVNOのSIMで電話する場合、そのMVNO指定の電話アプリを起動して電話する必要があるがY!mobileではスマホの電話機能で使用できるので、電話を掛ける度に電話アプリを起動する必要がない

また、60際以上になると通話無料というキャンペーンもありますが、こちらは条件外ですので10分まで無料です。小生の場合10分以上の通話は殆ど無いので実質無料です。

事前に調べたメリット


①乗り換えキャンペーン

 3月末までMNP転出・転入手数料以上の乗り換えキャンペーンを実施しており、5のつく日(5日、15日、25日)、ゾロ目(11日、22日)にMNPでSIMカードを申し込む場合、 「どこでももらえるキャンペーン」3000円相当+「SIMカード契約特典」6600円相当のPayPayボーナスライトをプレゼントとなり、MNP転出、転入手数料以上のPayPay残高が貰えます。

②Yahooプレミアム会員が無料

以前から利用しているYahooプレミアム会員の月額508円が実質無料となるので、割引期間終了後の通常料金で比較するとY!Mobileが月額2172円と最安となる。

③通信速度

昼休みや夜間のピーク時間帯ではキャリア系が圧倒的に早いようです。朝と昼休み時間帯の通信速度を測定した結果は以下お通りで、昼休み時間帯の方が早い位です。やはり、キェリア系格安SIMは通信速度面でのメリットが大きいようです。

 朝(08:52) 下り:20.5Mbps 下り:14.6Mbps
 昼(12:05) 下り:26.2Mbps 下り:20.4Mbps

関連記事

★Rakuten UN-LIMIT★とりあえず注文してみた
格安SIM比較とドコモのファミリー割引通信料金
通信料金と保険の見直し

スポンサーリンク

2020年3月7日土曜日

★Rakuten UN-LIMIT★とりあえず注文してみた

先日、格安SIM比較をしてMNPでY!Mobileを注文したのですが、SIMなしでサブ機として使用しているAndroidスマホ用にRakuten UN-LIMIT を注文しました。

先着300万名で1年間無料、契約手数料3300円+オンライン申込みで3000円(合計6300円)のポイント還元に加え、楽天ポイント+1倍と大判振舞いのキャンペーンを利用しました。

このキャンペーンの販売期間は、2020年03月03日16時00分~2020年04月07日16時00分で、楽天市場で注文可能ですのでスポンサーリンクに貼っておきます。 楽天カード会員で楽天市場で買物をする人は、通信料金が1年間無料な上にポイント獲得分がお得という驚くべきキャンペーンです。


小生の活動範囲の多くは首都圏の楽天回線提供エリアですので上限無しで4G回線が利用できるのは大変メリットが有ります。 但し、新規参入キャリアですので電波状況や回線品質は期待できないので、メインスマホとは別のサブスマホで暫らく様子を見ようと思います。

MNPやiPhoneのサービス提供、回線提供エリアの拡大などの課題が解決されればメインスマホを切替えることも想定していますが、 1年では難しいかも知れません。逆にそういう状況になれば他のキャリアも対抗策を打ち出してくると思います。

因みに既存の楽天モバイルのドコモ回線・au回線を利用したスーパーホーダイは新規受付終了となり、Rakuten UN-LIMITに移行されるようです。 4月1日からSPUポイントも+2倍から+1倍に変更になり、Rakuten UN-LIMITと同じ扱いになるようです。

指定11機種(全てAndorid端末)の前提になっていますSIMフリー端末(楽天回線とAU回線が掴めることが前提?)であれば利用できると踏んでの注文です。 途中解約の違約金もなさそうなので、使用できない場合や使い勝手が悪ければ解約することもできます。

iPhoneは非対応のようですが、電話用アプリ(Android版のみ?)が対応していないだけでSIMフリー端末であれば通信可能ではないかとの情報もあり、 実際にどうなのか、メインスマホのiPhoneで検証してみたいと思います。

車でCarPlayやAndroidaoutoを利用する場合や、Wifiデザリングできると利用用途が広がるのでこの辺りも検証する予定です。

Rakuten UN-LIMITオンライン購入手続き




楽天市場の注文画面です。新規電話番号の申し込み、楽天回線対応製品が必要の2点にチェックして承諾しないと購入画面に遷移しません

後日別途送られてくるメールに従い、本人確認や所定の契約手続を完了すると最終契約が成立します。 最終契約完了時に製品代金、事務手数料の請求となるようです。(最終契約が成立しなかった場合は、費用は一切かからない)

関連記事

格安SIM比較とドコモのファミリー割引通信料金
通信料金と保険の見直し

スポンサーリンク
[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]
Rakuten UN-LIMIT(楽天モバイルSIM)
価格:3300円(税込、送料無料) (2020/3/5時点)

2020年3月5日木曜日

格安SIM比較とドコモのファミリー割引通信料金

これまでパケットシェア可能なBiglobeモバイルの格安SIMを利用してきたのですが、家族の独立に伴い見直すことにしました。

今年は楽天のキャリア参入や5Gサービス開始などで、条件が大幅に変わる可能性が高いですが、家族がスマホ買替に伴いdocomoの新料金プランに変更して3名以上の家族割引(1000円/一人)を利用することにしました。 

それに伴い自身は通話を利用することも有り通話込みの格安SIMを単独利用することにし、3月末までMNP転出・転入手数料以上の乗り換えキャンペーンを実施していることもあり、現時点での比較で条件が良いY!Mobileの変更して様子を観ることにしました。 

尚、下記の格安SIM比較は各社の最安プランを単独利用の場合ですので、使用通信料や家族で利用する場合は条件が変わりますのでご了承下さい。



格安SIM比較概説

・データ容量
 BiglobeとY!Mobaileが3GB、RakutenMobileは2GBですがデータ容量超過後の通信速度制限でみると、RakutenMobileのみ1Mbpsと通常利用には支障が無いと思われる制限となっています。
 小生の利用実績からすると3GBを超えることはまずないので通信速度制限の条件はBiglobeとY!Mobaileのプランで問題有りません
・通信料金
 以前から利用しているYahooプレミアム会員の月額508円が実質割引なるので、期間終了後の通常料金で比較するとY!Mobileが月額2172円と最安となり前述の乗り換えキャンペーンも有るのでY!Mobileが一番条件が良いという結論になりました。
 ※Yahooプレミアム会員を利用する必要がない場合は1年目はRakutenMobileが最安、2年目以降の通常料金で比較するとBiglobeが最安となります。
・通信速度
 現状の通信速度に特に不満はありませんが、昼休みや夜間のピーク時間帯ではキャリア系が圧倒的に早いようです。楽天が4月にキャリア参入予定ですので条件が変わる可能性も有りますが現時点では通信速度の面でもY!Mobileが有利ということになります。  

docomo家族割引での月額費用見積もり



アップルストアで端末購入してBiglobeモバイルを継続することも考えたのですがdocomoで25才以下の1年間割引のキャンペーンを利用すると実質18千円の割引となるので、docomoオンラインショップで契約することにしました。

下記の月額費用見積りは、通信量を3GB以下で想定したもので実際の請求額ではありませんのでご了承下さい。



・旧料金プランの中でdocomo withを除く最安プランの「カケホーダイライト+Sパック」を利用していたので月額5370円でした。
・新料金プラン「ギガライト2:2年定期(通話オプション無し)」に変更し3台以上のファミリー割引を適用すると2台目を合わせて3975円学割期間終了後でも5558円と  1台目1GB、2台目が3GBまで使用しても旧料金プラン1台分(2GB)とほぼ同じ料金になりそうです。
・3台目は支払い独立しますが、2台目、3台目とも3GBまで利用した場合の3台合計で1年目が5470円と旧プラン1台分とほぼ同じです。

但し、学割期間終了後は8836円となりますが想定利用通信量が合計8GBになるので、ベーシックシェアパックの~10GB(月額9000円)に相当するので、シェアパックで利用する場合の基本料金シンプルプラン(980円/台)と合わせると約12000円ですので3000円以上安いという試算になります。

旧料金プランのdocomo withのパケットシェア永年-1500円/台と大変魅力的なサービスでしたが、新料金導入に伴い廃止となっていますので、現状の利用想定ではドコモのパケットシェアパックは割高になることが分かりました。

楽天の参入で既存キャリアの料金も見直される可能性が高く、消費者としては更なる料金見直しを期待したい所です。

関連記事

通信料金と保険の見直し

スポンサーリンク






[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]
Rakuten UN-LIMIT(楽天モバイルSIM)
価格:3300円(税込、送料無料) (2020/3/5時点)

2020年3月3日火曜日

VWポロ(6R)リアライセンスランプLED交換他

嫁のVWポロ(6R)のリアライセンスランプは大分前にLED化していたのですが、点灯直後のチラつきがあり球切れチェックキャンセルのコーデイングをしたものの症状改善しませんでした

7月に車検を迎えるので、この程度では問題ないと思いますが灯火類の目視検査は検査する方により厳しくチェックされるケースがあるようですので対策してみました。 交換前のLEDは元はルームランプに使用していたものでキャンセラーは付いていないタイプです。

入手したキャンセラー付きT10型LEDバルブは価格も2個で千円以下でコスパ良く、消費電力が2W以下で白熱電球の半分以下です。アルミヒートシンクも付いており作りもしっかりしています。

チラつくのは片側だけですのでLED素子の不具合の可能性が高いですが、 今回はキャンセラー内蔵のものにしました交換後はまったくチラつきが発生せず明るさも十分です。

別件ですが、フロントヘッドライトやフォグライト、LEDウインカーのキャンセラー、HIDのキャパシター等の後付けした配線関係をエンジンルーム前方のラジエーター電動ファンの上を通しており、 ターボユニットが近く、かなりの高温になるのでアルミ製のテープで断熱対策をしているのですが、剥がれ掛かっている部分がありました。

発電機の消音BOXの排気側の断熱対策をしたついでに、断熱テープが余ったのでエンジンルーム内の断熱テープの補強を行いました。 このアルミ断熱テープは-30度~130度の断熱性能でそれ程性能は高くありませんが国土交通省仕様適合品で、幅50mmで長さが50mもあり価格もAmazonで約1千円です。 

安価でハサミで簡単に切れ、粘着力も程良く使い易いです。より断熱性能の高い(-50度~316度)3M製のものを合わせてスポンサーリンクに貼っておきます。 

また、フロントヘッドライトの配線やりなおしを行った際にユニットの脱着をしているので光軸がずれている可能性があり車検前に点検・調整を行う予定です。 まだ走行3.5万km弱なので、エンジン、ミッション、ブレーキや足回りは問題ないと思いますが夏タイヤ交換時に点検する予定です。

リアライセンスランプLED交換




・ライセンスランプユニット右側の爪を内側押しながら引き出します。
・バルブユニットを左に回しながら引き抜きます。
・後はバルブを交換して元に戻すだけです。

エンジンルーム断熱対策




・断熱部分の大きさに合わせて断熱テープを切って張り付けるだけです。
・ターボチャージャーの周辺は特に高温になるので、縦・横に張り重ねておきました。
走行後はターボユニットが非常に高温になりますので火傷に注意が必要です。

関連記事

VWポロ(6R)キーシリンダーのメンテナンス
ガソリン車6L対応ジャンプスターターの追加導入
VWポロ(6R)コーディング⑦ウインドウヒーターONでミラーヒータ連動
VWポロ(6R)コーディング⑥車速対応ワイパー
VWポロ(6R)コーディング⑤コンフォートターンシグナル
VWポロ(6R)コーディング④車速感応ロック
VWポロ(6R)コーディング③DRL(Daytime Running Light)
VWポロ(6R)コーディング②ニードルスイープ
VWポロ(6R)コーディング①球切チェック機能無効化(LED化対応)
VWポロ(6R)エアバックアラームのリセット
VWポロ(6R)エアコンクリーニング
エアコンクリーニングの仕上げ
VWポロ(6R)DIY12か月点検
VWポロ(6R)エンジンオイルDIY交換
梅雨入り前のカーメンテナンス②BMW X3(F25)
梅雨入り前のカーメンテナンス①VWポロ(6R)
散水器で純水(軟水)シャンプー洗車
純水(軟水)洗車
洗車用の簡易純水(軟水)器を導入してみた
洗車と簡易コーティング

スポンサーリンク

発電機の消音BOX排気側に断熱対策追加他

過去に自作した発電機の消音BOXについて、熱対策が不十分ではないかとのご指摘があり、ノートPC用の冷却ファンで対策しました。

発電機本体は樹脂製のボデーになっており通風を確保しているので問題ないと思いますが、排気側はかなり高温になると思われるのでアルミクロスの断熱テープで追加の断熱対策を行いました。

使用したアルミ断熱テープは-30度~130度の断熱性能でそれ程性能は高くありませんが国土交通省仕様適合品で、幅50mmで長さが50mもあり価格もAmazonで約1千円です。

安価でハサミで簡単に切れ、粘着力も程良く使い易いです。少し高価ですがより断熱性能の高い(-50度~316度)3M製のものを上に重ねて張る予定です。 これらの断熱テープをスポンサーリンクに貼っておきます。

また、発電機用のガソリン20Lを携行缶で保管しているのですが、ガソリンスタビラーザーを使用しても1年から2年で劣化するようですのでガソリンの入替を行いました。

入替えといっても携行缶のガソリンを車に入れて、新しいガソリンとスタビラーザーを携行缶に入れ直すだけです。ガソリンに含まれている添加剤性能が落ちている可能性があり、ガソリンに混ぜるタイプの添加剤を入れておきました。

約1年半の保管期間でしたが、ガソリンの変色などはなく入れた車両のエンジン不調なども全くなく定期的に入れ替えれば問題なさそうです。

20Lガソリンが入った携行缶は結構重量があり、落としてガソリンを溢したりしないように十分注意が必要です。 それと、ガソリン携行缶にはガス抜きの穴が開いているので、ガス抜きを先に行ってから注入口のキャップを開けないと内圧が高い場合ガソリンが噴き出して危険です。

ガソリンは揮発性や引火性が高いので火気厳禁ですので静電気なども十分気を付ける必要があります。 また、セルフスタンドでは携行缶への給油は消防法で禁止されていますので、給油サービスをしているスタンドでガソリンを入れる必要があります。

給油する車両がハイオクガソリン指定なので通常入れているセルフスタンドと同じガソリンメーカの給油サービススタンドが近所にあるので同じメーカにしています。

 因みにハイオクガソリンはメーカにより添加剤の成分が異なるようですので、同じメーカのガソリンを使うようにしています。 レギュラーガソリンの場合は、メーカを変えてもほぼ同じ成分のようですのでメーカを変えても問題なさそうです。

消音BOX排気側の断熱対策




・排気室にプラスチック製の穴空きトレーを使用しているので、この部分を中心に断熱テープを貼っていきます。
マフラーの近くは特に高温になるので、重ね貼りしておきました。
・排気ガスを外に抜くため、排気口の穴空きトレーの穴に合わせてキリで穴を開けました。
穴がテープで小さくなっており、消音との兼ね合いもありますがもう少し大きな穴を開けたほうが良さそうです。

携行缶のガソリン入替




・ガス抜き穴の蝶ネジを緩めてガス抜きをします。
・給油口の蓋をガスが抜ける音がしないか確認しながらゆっくり開けます。
・給油用ノズルを給油口に取付けます。
・ガソリンを車両に入れます。
20Lガソリンが入った携行缶は結構重量があり、落としてガソリンを溢したりしないように十分注意が必要です。
※動画では省略していますが、空になった携行缶にスタビラーザーを規定量入れてから、
給油口の蓋とガス抜き穴の蝶ネジを締めて、ガソリンスタンドで新しいを入れます。
セルフスタンドでは携行缶への給油は消防法で禁止されています。

関連記事

発電機の消音BOX熱対策
発電機でエアコンが動くのか検証してみた
UPSの電源アース配線
発電機の定期運転と消音BOXの効果確認
発電機とガソリン携行缶
発電機のDIY消音BOX作成
雨水タンクをDIY設置
防災用品をチェックしてみた
停電・落雷対策で中型UPSを追加導入
ガラス飛散防止他の震災対策
震災時のライフライン確保
太陽光発電
DIYバッテリーBOX(完成編)
DIYバッテリーBOX(並列接続編)
DIY非常用電源の完成

2020年2月24日月曜日

e-TAXで確定申告してみた

昨年は国税庁の確定申告コーナで確定申告書を作成して郵送で提出したのですが、今年はe-TAXで申請してみました。 e-TAXでは、各種の控除証明書の提出が省略となり、還付金が有る場合の入金が早まるメリットがあるようです。


e-TAXを利用するためには、マイナンバーカードを事前に申請(インターネット申請可)して市役所で受取っておくことと その際、カードに入力した4種類の暗証番号の控えを用意しておく必要があります。①以外は全て同じものでもOKです。

4種類の暗証番号

①署名用電子証明書暗証番号:英数8桁
②利用者証明用電子証明書暗証番号:数字4桁
③住民基本台帳用暗証番号:数字4桁
④券面事項入力補助用暗唱番号:数字4桁

また、マイナンバーカード読み取り用のカードリーダが必要ですので、「楽天Edy」「Suica」「WAON」等のICカードも利用できるタイプのものを入手しました。 入手したのはSONYの「RC-S380」というもので、e-TAXで問題なく使用できました。ご参考にスポンサーリンクに貼っておきます。

因みにマイナンバーカードは申請してから受取りまで1か月以上掛るので、まだ入手していない場合はID・パスワード方式(暫定対応ですが今年はまだ利用できるようです)で同様の電子申請が可能です。 ただし、ID・パスワードの発行に当たり、税務署に行く必要があるようです。ID・パスワード方式の場合はカードリーダは必要ありません

申請してみた感想としては、入力内容は印刷版とほぼ同じですが、昨年の印刷用の申請データの流用はできなかったので、 新規で入力することになり入力が大変でしたが、1度e-TAXで申請すれば、来年以降は読み込んで流用可能なようなので良しとします。 

マイナンバーで収入や金融機関の個人情報は税務署に把握されている(マイナンバーカードを発行しなくても同じ)というのは余り気持ち良いことではないですが、 収入や控除の証明書の提出を省略できるので郵送の手間も無くデメリットは見当たりません後は、入金がどの程度早まるのか確認したいと思います。因みに昨年は申告書を郵送してから還付金の入金まで約1か月でした。

カードリーダ他入力準備




・ICカードリーダをUSBケーブルでPCに接続します。
※手持ちのWindows10のPCではドライバーは自動で設定されました。
・税務署の確定申告コーナで「e-TAXで提出マイナンバーカード方式」を選択します。
・「事前準備セットアップファイルのダウンロード」→「令和元年分事前準備セットアップ」を選択します。
※動画では省略していますが、事前にICカード用のアプリをダウンロードしてインストールしておきます。
・ダウンロードファイルを実行して画面の指示に従いセットアップします。

確定申告入力~送信




・「マイナンバーカードの読み取り」を選択して4桁の「利用者証明用電子証明書暗証番号」を入力します。
・「始めてe-TAXをご利用される方はこちら」を選択して4桁の「券面事項入力補助用暗唱番号」を入力します。
・マイナンバーカード情報(氏名、生年月日、住所、性別)を確認して「次へ」を選択します。
・「利用者情報の入力」画面で表示されない項目(氏名フリガナ他)を入力して「送信」を選択します。
・サイトからおメッセージを確認してOKを選択すると再度確認画面が表示されるので「送信」を選択します。
・16桁の「利用者識別番号」が表示されるので控えておきます。
・「次へ」を選択すると「入力方法選択画面」が表示されます。
・ここからは印刷版とほぼ同じ操作になります。
・申請内容をPDFをダウンロードして送信前確認OKであれば「送信」します。
・最後に「送信結果(即時通知)の確認」画面で「受付結果を確認する」を選択します。
・「受付結果の内容」が表示されるので、確認して「送信票等印刷へ進む」を選択します。
・「帳票表示・印刷」を選択してPDFをダウンロードして保存(印刷)して完了です。
送信票(兼送付書)の「別途提出」欄に〇印がある場合は書類は提出が必要です。
申請内容等は昨年、詳しく記事にしていますので関連記事をご参考下さい。


関連記事

始めての確定申告
ふるさと納税
スポンサーリンク
 

キャロウェイ Paradym Ai Smoke ◆◆◆ フェアウェイウッド(3W)のレビュー

昨年から特に夏の猛暑が厳しく、ゴルフの暑さ対策をしてもしんどいラウンドが続いています。9月に入り少しましになりましたが、まだまだ暑いです。 今年も猛暑日に何度かラウンドしましたが、体力と集中力が続かずにスコアにならない状況で、しばらくゴルフのモチベーションも下がり気味で記事投稿か...