2019年9月13日金曜日

非常食のローリングストック

台風15号の被災地域にお見舞い申し上げます。先日、防災用品のチェックを行った所、非常食が全て賞味期限切れになっていました。台風被害で長期停電による水や食料不足が続いており1週間程度の非常食の備蓄を行いました。


広域災害の場合は復旧が更に長期化しそうですが、あまり長期間分の備蓄は現実的でないのでその場合は支援物資などでしのぐしか無いですね。マンション等で共同での備蓄があればよいですが、戸建ての場合は1週間程度自給可能な備蓄の自衛が必要と思います。

長期保存可能なアルファー米他の非常食を検討したのですが、高価な上味が分からず災害時のストレス緩和のため、なるべく通常食しているものをローリングストックすることにしました。

ローリングストックとは使った分を補給して賞味期限切れをなくす方法です。目新しい手法ではなく在庫管理のツービン発注や発注点在庫補充と同じ考え方ですね。

災害時に電気・ガス・水道全てのライフラインが寸断された場合を想定してカセットガスを多めに備蓄しており、炊飯は可能なのでご飯料理を主体の備蓄です。通常通りとはいきませんが最小限の我慢で済むように揃えてみました。湯煎して温めたり、お湯が必要なものなのが多いので水も必要になります。

飲料水も3日分は備蓄していましたが1週間分に増やしました。1日1人当たり2~3L必要とのことなので4人家族の場合1日2L×4~6本程度の備蓄が必要となります。

湯煎や食器洗いにも使える生活用水は18Lポリタンク6個と先日、80Lの雨水タンクで約200Lを設置したので1週間程度は大丈夫だと思います。風呂の水も入替て張っておいた方が良いですね。

火災等で避難する場合は非常食3日分程度を持ち出すことになると思いますが、車中泊になる場合は全ての食料持ち出しですね。持ち出しに備えてバスケットに備蓄しました。車中泊装備は別記事にしていますのでご参照下さい。

ガソリンも入手困難になるようなので、日ごろから極力満タンにしておくようにしています。最近の車は樹脂製ガソリンタンクなどが増えているようですが、ガソリンタンク内の空気(水蒸気)が多いと水分混入のリスクも高まるので満タンにした方が良いと思います。

備蓄した食料

種類         数量      保存期間(賞味期限)
・米         10kg    約1か月(新米として美味しい期間)
・飲料水       2L×36(72L)   約2年
 スポーツドリンク  2L×6(12L)    約1年
・レトルト食品            約1年
 カレー       3食入り×3  
 牛丼        3食入り×3
 中華丼       3食入り×3
 茶漬け       8袋入り×1
・乾麺                約1年
 そば        8食分
 うどん       8食分
 スパゲッティ    8食分
・汁物                約1年
 味噌汁       24食入り×1
 コーンスープ    8袋入り×3
 ワカメスープ    8袋入り×3
 野菜スープ     5食入り×4 
・ライトミール    4本入り×8  約1年 
・カップ麺      20個      約半年
・食パン       2袋       1か月(冷凍保存)

関連記事

車中泊装備(電装品)
車中泊装備(基本編)
UPSの電源アース配線
発電機の定期運転と消音BOXの効果確認
発電機とガソリン携行缶
発電機のDIY消音BOX作成
雨水タンクをDIY設置
防災用品をチェックしてみた
停電・落雷対策で中型UPSを追加導入
ガラス飛散防止他の震災対策
震災時のライフライン確保
太陽光発電
DIYバッテリーBOX(完成編)
DIYバッテリーBOX(並列接続編)
DIY非常用電源の完成

スポンサーリンク

2019年9月11日水曜日

発電機でエアコンが動くのか検証してみた(台風15号による災害対策の再確認)

2019年9月9日に上陸した台風15号は9日午前3時前に神奈川県の三浦半島付近を通過、午前5時前に千葉市付近を通過しました。9日の未明から明け方にかけて記録的な暴風が吹き荒れました

最大瞬間風速は千葉県千葉市で57.5メートル、千葉県木更津市で49.0メートル、千葉県成田空港で45.8メートル、東京都羽田空港で43.2メートル、神奈川県三浦市で41.7メートルを観測。いずれも観測史上1位となりました。 

関東の台風上陸は2016年8月に千葉県館山市付近に上陸した台風9号以来3年ぶりで、上陸直後の中心気圧は960ヘクトパスカル中心付近の最大風速は40メートルで関東に上陸した台風では過去最強クラスでした。

この台風の影響で、君津市の送電線鉄塔2か所が倒壊し、約600か所の送電線断線により千葉県の広域で停電が発生しました。復旧が難航して丸3日以上広域で停電が続きエアコンが効かない状態で、フェーン現象により関東で35度以上の猛暑になました。

9月11日時点で、完全復旧の目途が立たない状況とのことで、猛暑時の災害対策の確認として、発電機でエアコンが動くのか検証してみました。


発電機でエアコンが動くのか検証




別記事で太陽光発電や発電機による停電対策をご紹介しましたがエアコンは消費電力が高く、停電時は日中晴れた状態の太陽光発電でないと稼働できない状態です。そこで、発電機(YAMAHAのEF900iS)で2.2KWの小型エアコンを動かせるのか検証してみました。

発電機の定格出力が900VA(100Vで9A)に対してエアコンの定格消費電流が約4Aなので余裕で動くはずなのですが、起動時の瞬間電流が供給できるかが問題です。 結果は、問題なく動きました

エアコンは2005年製造の冷房能力2.2KWのもので、定格冷房消費電力440Wですので、発電機出力900VAの約半分の消費になります。 起動時に2~3倍の電力消費があるらしく、900VAでは無理かも知れないと思いましたが、設定室温28度で室温に近い状態であったからかも知れません。猛暑時の停電では早目に発電機を導入したほうが良さそうです。

一度、起動して安定運転になれば440W以下の消費電力ですので残り半分の発電電力を他の家電に回すことも可能であることが分かりました。定格出力での連続運転時間は4時間ですので、就寝前に給油しておけば1晩は持ちそうです。

問題は音ですが、エコモード時は消音BOXでかなり静かになるのですが、エコモードOFFで定格出力は結構こもる音がします。日中は大丈夫だと思いますが、夜間はエコモードONで使用したほうが良さそうです。

因みに先日導入した定格出力500WのUPSでも試してみましたが、起動はするものの5分程度でUPSの アラームが鳴って停止してしまいました。メーカもプリンター、エアコン、冷蔵庫などの起動電力が変動する機器への使用はしないように推奨しているので、止めた方が良さそうです。

追記
動画の方で、1600W以上の発電機でないと厳しいのではとのコメントを頂きました。起動後に室温と設定温度の差が多い場合は、900Wの発電機では能力不足になると思われます。明け方や、停電直後で部屋が冷えた状態という条件付きになりそうです。

追記:2019.9.19
エアコンの諸元を調べた所、冷房消費電力440W(165W~900W)でした。
また、動画撮影時はOFFにしていましたが、検証したエアコンには「省パワー」機能がありました。「省パワー」にすればなんとか動きそうです。

関連記事

UPSの電源アース配線
発電機の定期運転と消音BOXの効果確認
発電機とガソリン携行缶
発電機のDIY消音BOX作成
雨水タンクをDIY設置
防災用品をチェックしてみた
停電・落雷対策で中型UPSを追加導入
ガラス飛散防止他の震災対策
震災時のライフライン確保
太陽光発電
DIYバッテリーBOX(完成編)
DIYバッテリーBOX(並列接続編)
DIY非常用電源の完成

2019年9月9日月曜日

VWポロ(6R)のDSGリコール

嫁のVWポロ(6R)のエアバッグリコールに続きDSG(Direct-Shift Gearbox )のリコール通知が届きました。

因みにDSGとは、一般的にDCTデュアルクラッチトランスミッション (Dual Clutch Transmission)と呼ばれる手動変速機(マニュアルトランスミッション、MT)と同じ平行軸歯車とクラッチを2系統持ち、片方が奇数段をもう片方が偶数段を担当しそれらを交互に繋ぎ変えながら変速する変速機で、クラッチ操作および変速操作はコンピュータ制御で自動で行われています。

VWポロ(6R)は7速の乾式DSGが採用されており、たまに低速でギクシャクすることはありましたが大きな不具合は有りません。ネットではこれまでも不具合情報がありましたがリコールとなったようです。

工業製品的には素晴らしい技術で、マニュアル車と同様のダイレクト駆動とコンピューターによる素早い変速が魅力です。  別記事に記載の通り、GTIなどに標準装備されているパドルシフトを後付けしているので、マニュアル変速も可能でシフトダウンの際は絶妙なヒールアンドトゥ(ブレーキペダルを踏みながらアクセルを吹かして回転数を合わせる操作)を自動で行ってくれます

本題ですが、今回のリコール内容はアキュムレータ(蓄圧機)のアッパーハウジングのねじ切り加工の不具合で耐久性不足によりアッパーハウジングに亀裂が発生し最悪の場合、駆動力が伝達されず走行不可になるとの内容です。アッパーハウジングの製造ロットを確認して該当する部品が装着さてている場合、対策品に交換するとのことです。



早速ディラーへ連絡した所、対象車両が多いらしく10月中旬の入庫予約となりました。ポロ(6R)の場合は、交換になるケースが殆どのようで丸1日の作業となるとの事でした。

このような不具合は好ましいものではありませんが、通常では10万円程度掛かるDSGの以下の作業がリコール作業にも含まれるようで予防保守にもなるので良しとします

 ・DSGオイル交換
 メーカは無交換で良いとしていますが4、5万Km走行での交換が良いとされている。
 ・キャリブレーション(ズレ調整)
 マニュアル車でいうところの「クラッチワイヤー調整」に相当する作業で、これを定期的にやらないと2ペダルマニュアル車ではジャダーが発生してきます。
・自動変速制御ソフトのアップデート
 自動変速の制御ソフトが最新でない場合アップデートされる。
 
実際のリコール作業で何か分かれば、追記します。

関連記事

後付けパドルシフト
VWポロ(6R)コーディング⑦ウインドウヒーターONでミラーヒータ連動
VWポロ(6R)コーディング⑥車速対応ワイパー
VWポロ(6R)コーディング⑤コンフォートターンシグナル
VWポロ(6R)コーディング④車速感応ロック
VWポロ(6R)コーディング③DRL(Daytime Running Light)
VWポロ(6R)コーディング②ニードルスイープ
VWポロ(6R)コーディング①球切チェック機能無効化(LED化対応)
VWポロ(6R)エアバックアラームのリセット
VWポロ(6R)エアコンクリーニング
エアコンクリーニングの仕上げ
VWポロ(6R)DIY12か月点検
VWポロ(6R)エンジンオイルDIY交換
梅雨入り前のカーメンテナンス②BMW X3(F25)
梅雨入り前のカーメンテナンス①VWポロ(6R)
散水器で純水(軟水)シャンプー洗車
純水(軟水)洗車
洗車用の簡易純水(軟水)器を導入してみた
洗車と簡易コーティング

スポンサーリンク

2019年9月6日金曜日

パターヘッドの重量調整(STROKE LABウェイトキット)

オデッセイのSTROKE LABウェイトキットを入手してパターヘッドの重量調整をしてみました。オリジナルは15gのウエイトが2個装着されており、このウエイトキットには10gと20gのウエイトが各々2個入っています。


STROKE LABはシャフト重量を軽くして、その余剰重量をグリップ側とヘッド側に配分してパター全体の慣性モーメントを大きくしたモデルです。慣性モーメントが大きくなることでストロークが安定する効果があるということですが、オリジナルではバランスが軽くなっているのでウエイトキットで調整してどうなるのかを確認しました。

STROKE LAB ウェイトキットの開封確認




感覚的にバランスが重いウエッジは距離の短いアプローチで小さい振り幅でもスイング軌道が安定しやすい印象があり、パターは振り幅が小さいのでバランスは重いほうがストロークがより安定するのではないかとの予想です。

結果は、マレット型の「STROKE LAB SEVEN」はヘッドを重くしたほうが安定し、ピン型の「STROKE LAB ONE」はヘッドを軽くした方が振り易いという感想です。 ピン型でも重い方が安定すると予想していたので意外な結果でした。恐らくピン型はもともと操作性が高く、ヘッドが重くなると軌道のズレを修正しにくくなるためではないかと思います。

オートマチックにストロークしやすいマレット型の「STROKE LAB SEVEN」を20gのウエイトに変更(ウエイト2個でヘッドが10g重い)したセッティングでラウンドしてみたのですが、高麗芝だったこともありショートすることが多かったです。もう少し色々試してみて、エースパターを決めたいと思います。

STROKE LAB ONE




①20gのウエイトに変更
 オリジナル(ウエイト15g×2)のバランスC3→C6
 ストロークがズレた場合、修正が効かない感じです。押し出して右に外すミスが出ました。
②10gのウエイトに変更
 オリジナル(ウエイト15g×2)のバランスC3→B9
 B9という非常に軽いバランスですが、打ってみるとストロークしやすい感じがしました。

STROKE LAB SEVEN




①20gのウエイトに変更
 オリジナル(ウエイト15g×2)のバランスC6→D1
 アイアンに近いバランスでストロークしやすく、打感もしっかりする感じで一番好感触でした。
②10gのウエイトに変更
 オリジナル(ウエイト15g×2)のバランスC6→C3
 打ってみた感触としてはオリジナルとあまり変わらない印象でした。

関連記事

ゴルフのパター比較レビュー(STROKE LAB ONE VS SEVEN)
新調したパター「STROKE LAB ONE」のレビュー
ホームコースで開催されるPGA TOUR「ZOZO CHAMPIONSHIP」
夏合宿ゴルフで初めてのホールインワン
ゴルフの屋内トレーニング用品レビュー
夏合宿ゴルフの暑さ対策
ウエッジのグリップ交換
アイアンセットのDIYグリップ交換
EPIC FLASH SubZeroのシャフト交換
EPIC FLASHとSubZeroの比較
久しぶりにホームコースでラウンド
EPIC 4Uのクラブバランス調整
EPICユーティリティのリシャフト
EPICユーティリティの追加
EPIC FLASHフェアウエーウッドのシャフト交換
キャディーバッグの入替
GOLFクラブのNEWフルセット完成
ユーティリティの入替
アイアンセットの入替
ウエッジを3本にしてみた
GOLFクラブの番手別飛距離測定
EPIC FLASH 5Wレビュー
EPIC FLASH 3Wレビュー
EPIC FLASH衝動買い
ノーメッキウエッジの黒染め他のゴルフクラブメンテナンス
ゴルフクラブのDIYグリップ交換
ホームコースとゴルフスイング
クラブセッティング(ウッド編)
クラブセッティング(アイアン編)

スポンサーリンク


2019年9月5日木曜日

UPSの電源アース配線

先日、リビングに中型UPSを導入したついでに別の部屋にも小型UPSを導入しました。APSのRS550という機種で、光終端装置やWIFIのバックアップに使用しているものと同じです。

バッテリーも同様に車用の40Ahのものに接続しているので、約20Wの待機電源で2時間程度はバックアップ可能です。この部屋にはアース付きコンセントが無く、別の部屋のエアコン用コンセントからアース線を延長して接続することにしました。

一般的にアースの目的は漏電時にブレーカを確実に落とす(アース無しでも落ちるようです)ためと、ノイズ対策ですが、UPSの取扱い説明には必ずアースを取るように記載されており、アース無しではサージ機能に影響がある可能性がありそうです。

用意した物



・アース端子付きコンセント
  確実にアースするため、既設コンセントをリプレースします。  
 ※新築後30年近く経過しており、コンセント自体の老朽化対策を兼ねて交換することにしました。
・アース線付き変換コネクター
 UPSの3又コンセントをアース線と2又に変換するアダプターです。  
 ※通常、UPSに付属していますが、中古品を入手したため付属していませんでした。
・サージ機能付きコーナータップ  
 UPS本体にもサージ機能が有りますが、念のため電源を取るコンセントに使用します。
 ※結構安いので、簡易サージ対策としてはこれで十分かも知れません。
・アース用ケーブル
 アース専用ケーブルが1.25sqでしたので、同じ1.25sqの2芯10mのものにしました。

アース配線




・リビングのエアコン用コンセントのアース端子に延長コードを接続します。
・延長コードをカベの隅を這わせて配線します。  
 ※リビングの中型UPSにもアースを取るため途中で2又に分離させています。
・UPSの電源を取るコンセントをアース端子付きに変更
 この作業は電気工事士資格が必要です。
 作業自体は2芯VVFケーブルを抜いて新しいコンセントに挿しこむだけです。
・アース端子に延長コードとアース線付き変換コネクターのアース線を接続します。
 ※アース端子のネジを緩めて接続するアース線を挟んで締めるだけです。
・サージ機能付きコーナータップにUPSのコンセントにアース線付き変換コネクターを経由して接続して終了です。
 ※UPS3箇所に同様の作業をしたので3時間程度掛かりました。特に光終端装置やWIFIのバックアップに使用しているUPSは、隣の部屋から壁に穴開けしてアース延長したので時間が掛かりました。

APC RS550のバッテリー交換(大容量化)


前回、中型UPSのSmart-UPS 750(STM750J)のバッテリー交換しましたが、若干交換方法が異なるので交換作業を動画撮影しました。



・接続しているコンセントを抜いて電源を落とします。
・内部の滞留電流を放出するため、背面の「サーキットブレーカー」ボタンを押します。 ・底蓋を開けてバッテリーを取出し、接続端子を外します。
・外した接続端子に交換するバッテリーのケーブルを接続します。
・電源を入れて、起動することを確認します。

交換用バッテリーの準備した動画もご欄下さい。



バッテリー交換後のUPS動作確認




・コンセントに繋いだ状態で消費電力約20W、バックアップ時間約140分です。
・コンセントを抜いて、バックアップモードにします。バックアップ時間は若干短くなりましたが約2時間は持つことが確認できました。
・コンセントを元に戻して動作確認終了です。

関連記事

発電機の定期運転と消音BOXの効果確認
発電機とガソリン携行缶
発電機のDIY消音BOX作成
雨水タンクをDIY設置
防災用品をチェックしてみた
停電・落雷対策で中型UPSを追加導入
ガラス飛散防止他の震災対策
震災時のライフライン確保
太陽光発電
DIYバッテリーBOX(完成編)
DIYバッテリーBOX(並列接続編)
DIY非常用電源の完成

スポンサーリンク

 

発電機の定期運転と消音BOXの効果確認

先日のNHKスペシャルで「ブラックアウト」についての放送を視て、停電対策の重要性を再認識しました。関東の火力発電所は東京湾に集中しており、関東大震災級の災害時に複数の発電所が停止することで「ブラックアウト」が発生するリスクが有ることが分かりました。

2018年9月6日の北海道胆振東部を最大震度7の地震が襲い、その後に起きた北海道全域の停電「ブラックアウト」が日本で初めて発生したのはご存知だと思います。停電により物流を含めた社会インフラ全てが最大1週間も機能しなくなるという事態に陥ったとうことを知りました。

北海道胆振東部地震の停電では、約50時間後に99%解消されたようですが、2018年の台風21号による停電では約120時間後に99%解消ということで、最悪、丸5日も停電が続く場合も有るということです。

北海道胆振東部地震の停電の影響で発電機が高騰して品薄状態が続き入手するのに時間が掛かったのですが、昨年、YAMAHAのEF900iSという発電機を入手しました。定格900VAの正弦波出力のものでエコノミアイドルON時で約12時間連続運転可能なものです。


燃料タンク容量が2.5Lですので、20Lのガソリン携行缶で8回給油可能。太陽光発電電源との併用で大凡1週間は対応可能、それ以上の停電時は車のガソリンを使用することも可能です。

発電機の定期運転





1か月に1度、定期運転(約10分)することが推奨されていますが、毎月行うことは難しいので長期保管手順により内部のガソリンは抜いており、年1回、防災の日の前後に定期運転することにします。今回、初めての定期運転です。

・ガソリンタンクの蓋を開けてガソリンを少量入れます。
※給油ポンプが固着していて手こずりました。足で踏んで直りました。
・燃料給油キャップのつまみを左方向に1回転します。
・燃料コックをON(開)にします。
・チョークノブを引いて始動にします。
・エコノミースイッチをOFF(解除)にします。
・エンジンスイッチをON(始動)にします。
・リコイルスターターケーブルを引き出して重くなた状態から勢いよく引いてエンジンを始動します。
※1年近く動かしていないので、なかなか始動しませんでした。
※一度エンストしていますが、チョークを引きっぱなしにしていたので、かぶってしまったようです。チョークを戻して、再始動後は問題なく運転しています。
緊急時にこうしたトラブルで慌てないために事前に確認しておくことは重要ですね。
※定期運転なので、ガソリンが無くなり停止するまで10分程度運転します。
消音BOXの作成方法などは、関連記事の別記事をご参照下さい。

長期保管時の対応




・燃料タンク内のガソリンを抜いて、ガソリンが無くなり停止するまで運転
・背面の蓋を開けて、キャブレーター内のガソリンを抜く
・燃料コックと燃料タンクの蓋を締めてBOXに入れて保管

 因みに発電機の他、我が家のでは停電対策として以下の備えをしています。

短期停電(2時間以内)

・UPSでバックアップ。
・光終端装置やWIFIを除き電源停止。
・冷蔵庫他通電必要機器の電源を太陽光発電またはDIY電源BOXに切替
・ノートPCや小型TVで情報収集。

長期停電(2時間以上)


上記の短期停電対応に加え
・昼間の場合は太陽光発電の非常用電源に切替
・夜間の場合はDIY電源BOXとポータブル電源に切替
・発電機でDIY電源BOXのバッテリー充電+必要電化製品への給電
※車で避難の場合は、インバーター、ポータブル電源、発電機を持ち出し。


関連記事

発電機とガソリン携行缶
発電機のDIY消音BOX作成
雨水タンクをDIY設置
防災用品をチェックしてみた
停電・落雷対策で中型UPSを追加導入
ガラス飛散防止他の震災対策
震災時のライフライン確保
太陽光発電
DIYバッテリーBOX(完成編)
DIYバッテリーBOX(並列接続編)
DIY非常用電源の完成

2019年9月4日水曜日

雨水タンクをDIY設置

先日のNHKスペシャルで長期間の断水が発生したとの報道を視て、生活用水確保のため雨水タンクを設置しました。

普段蛇口を開ければ出てくる水のありがたみは感じ難いですが、飲料用途以外にも炊事・洗濯・風呂他で大量の水を使用しており生活用水は多めに確保しておきたいものです。

防災用品チェックで、生活用水を含めた水の備蓄状況を確認し2年保存可能な飲料水2L×12本(24L)と生活用水として18Lポリタンク×6(約100L)の準備を確認しています。今回、CAINSで80Lの雨水タンクが特売していたので入手してDIYで設置しましたので合わせて約180Lを確保しました。


この雨水タンクの場合、雨樋のたてどい(雨水を地面に逃がすパイプ)の直径が60mmまたは55mmであれば付属品で設置可能です。

底面の中央付近に排水口とキャップが付いており、タンク下両側にブロック(別途4個入手)を2段重ねで置くように設置するのが推奨されています。お薦めしませんが、設置場所の関係でエアコン室外機の上に設置することにしました。室外機2つに又がるように設置したので、1つ当たり約40kgの加重ですので大丈夫だと思います。

開封・付属品確認




設置前に開封して、梱包内容を確認しました。

□タンク本体
□ホース(700mm)
□付属品一式
 集水継手、ホースバンド(×2)、水栓(蛇口)、シールテープ(水栓用)
□取扱説明書・施工説明書

設置・施工・確認



施工に必要な工具類を用意します。  

□ノコギリ・カッター(たてどいの切断用)
□ものさし(たてどいの切断位置の寸法測定)
□マスキングテープ(たてどいの切断箇所の目安)

施工は施工説明書を見れば簡単ですが、ポイントは集水継手の施工ですので、その手順を説明します。

①設置済のタンク上面の高さのたてどいの位置に基準線を引き(マスキングテープを貼りました)ます。
②基準線から上側100mm以内で切断の長さが約35mmになるようにたてどいを切断します。
※切断か所をマスキングテープを貼って目安にすると切断しやすくなります。
③切断位置の下側にあるとい固定金具を外し、たてどいをずらして集水接手を挿入します。
④たてどい及び固定金具を戻し、集水継手を下げることで施工完了です。

集水継手がぐらついていたので、切断したたてどいを加工して集水接手の上側のすき間に詰めて固定しました。

※確認のため、タンクに水道水を入れて水栓(蛇口)から水が出ることを確認しました。

関連記事

防災用品をチェックしてみた
停電・落雷対策で中型UPSを追加導入
ガラス飛散防止他の震災対策
震災時のライフライン確保
太陽光発電
DIYバッテリーBOX(完成編)
DIYバッテリーBOX(並列接続編)
DIY非常用電源の完成

「BMW CONNECTED DRIVE」で「USBマップ・アップデート」に続き「コネクテッド・ブースター・パッケージ」を購入してみた

明けましておめでとうございます。昨年はチャンネル登録者1000人を達成することが出来ました。視聴者の皆様に感謝申し上げます。 今年もセカンドライフを楽しみながら、少しでも皆様のご参考になるような色々な情報発信をしていきますので、よろしくお願い申し上げます。  毎年、 年末に愛車の...