楽しいセカンドライフ
早期退職してセカンドライフを楽しんでいる、ひでさんブログです
ページ
(移動先: ...)
お問合せ
▼
(移動先: ...)
プライバシーポリシー
▼
(移動先: ...)
ホーム
▼
2018年11月18日日曜日
発電機のDIY消音BOX作成
›
別記事の発電機の騒音対策として、コンテナBOXの内壁に防音マットを両面テープで敷き詰めて消音BOXを作成しました。最初は。ホームセンターで入手した5mm厚程度のマットを貼ったのですが、まだ音が結構するので、Amazonで見つけた凹凸のある消音マットをさらに敷き詰めました。 ホ...
ガラス飛散防止他の震災対策
›
ガラスフィルム 防災対策書に、地震や台風で窓ガラスが割れた場合の怪我防止でガラス飛散防止フィルムを貼っておくと良いとの記事を見て、対策しました。 業者に頼むと大きい窓2枚で5万円程度するようなので、DIY です。 擦りガラスを除く、家の窓6か所と食器棚の小さめのガラス3枚...
2018年11月15日木曜日
台風24号の塩害対応とコンクリートの防水
›
台風24号の塩害ニュースを見て、車の下回りを中心に高圧洗浄機で掃除をしました。この洗浄機はかなり強力で 外壁にこびりついた汚れやカビを嘘のようにきれいに落とせます 。脆くなっているコンクリート等を長時間洗浄すると剥がれ落ちることもある程です。 車の掃除にも使いますが、ボデー...
2018年11月14日水曜日
発電機とガソリン携行缶
›
発電機 9月中旬に停電対策のために4万円で購入した発電機の納期が再三延期されて、12月中旬まで入荷しない状態でしたので、キャンセルして、購入価格は上がってしまいましたが、別のものを購入しました。 キャンセルしたのはYAMAHAのEF900FWという機種です。これは定格7A...
家の補修(ドアホン・給湯器交換)、宅配BOX設置
›
ドアホン交換 築25年程となる我が家の玄関ドアホンが故障し、カメラ付きのものに、DIY交換しました。 前のものはカメラなしで、 メーカーも違いますが、規格統一されているようで、配線2本の接続で、簡単に交換 できました。 無線LAN機能付きで、スマートフオンで応答できるタ...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示