ラベル PC の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル PC の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025年3月18日火曜日

デスクトップPC用UPSバッテリー交換

デスクトップパソコンの電源バックアップに使用している無停電電源装置(UPS:Uninterruptible Power System)のバッテリーアラームが出てしまいました。 UPSは停電時にパソコン使用時、電源OFFまでの間、バッテリーから100V電源を供給するもので、落雷時の保護機能も付いています。
2年程前に全負荷型の家庭用蓄電池を導入しているのですが、停電切換えに1分程時間が掛かるようで、パソコン以外の家電製品の保護のために継続稼働させています。 使用しているUPSはAPC社製の「RS550」という機種で、5年程前に中古で入手したもので、2012年10月に使用開始と記載のあるものです。

 
APC 無停電電源装置 UPS 550VA/330W BR550S-JP E ラインインタラクティブ給電 長寿命バッテリー 正弦波

2012年というと12年以上前のもので、内臓バッテリーの交換履歴は不明ですが、恐らく無交換でバッテリーアラームが出て出品されたものだと思います。 5年程前に中古で入手して、自動車用の安価な解放型バッテリーに接続して動作していましたが、開放型バッテリーはガスが出るので室内使用を中止して、内臓バッテリーを再生して使用していました。 

内臓バッテリーは9AH程の容量で、停電時は数分しか持たないので、停電長期化に備えて、36AHのシールドバッテリーを予備で準備しています。 今回も内臓バッテリーを手持ちのメンテナンス機能付きの充電器で再生を試してみました。何度かメンテナンスモードで充電してみましたが、UPSに戻すとバッテリー容量ゼロでアラームが出てしまい寿命のようです。 

Amazonで交換用バッテリーを探してみたところ、UPS本単の新品が約18千円に対してAPC製の交換用バッテリーは13.5千円と非常に高価です。 代替え品を探すと、「Kung Long」とう確か台湾メーカーの同サイズのものが純正品の1/4以下の約3千円で販売されていたので入手しました。

 
LONG 12V9Ah 高性能 シールドバッテリー WP1236W WP1236W

このバッテリーメーカーのシールドバッテリーは以前にも容量違いのものを入手したことがあり、性能や品質上の問題もなかったものです。 商品到着後、手持ちのバッテリー充電器で補充電して満充電状態にしてから、UPSに接続してみた所、無事認識したので、交換成功です。 

バッテリー交換自体は、非常に簡単でUPSの電源コンセントを抜いた状態で、本体側面の蓋を押しながら下にスライドして外し、バッテリーを少し引き出すと接続端子にアクセスできます。 マイナス側から接続端子を外してプラス側も外し、新しいバッテリーを本体に差し込んで、接続端子をプラス、マイナスの順に接続して、元に戻すだけです。
 

デスクトップPC用UPSバッテリー交換

2025年3月11日火曜日

非対応PCをWindows11化した後の注意点②

先日、Windows11化した非対応の動画編集用デスクトップPCのハードディスク増量に当たり、内臓ハードディスクの脱着後、増量したハードディスクの不具合が発生しました。 不具合の内容は、動画編集用の動画をカメラのSDカードメモリから増量した内臓ディスクにコピーする際に、途中で止まってしまい、コピーのキャンセル処理も固まってしまいました。 

その後、タスクマネージャーでエクスプローラーを停止して、再起動したところ起動時にブラック画面が出てしまい起動できない状態になってしまいました。 何度か強制シャットダウンして起動を試みましたが起動できず、内臓ハードディスクを取り外してみた所、無事起動したので、内臓ハードディスクを再度接続すると、やはり起動しませんでした。
非対応CPUですので、「bitlocker」の設定はしていませんが、ハードディスクを脱着したことで何等かのセキュリティ処理の不具合か、SATAボードのドライバーがWindows11に対応していない可能性が考えられます。 とりあえず、内臓ハードディスクを手持ちの外付けUSBに移設して、USBで接続した所、ディスクチェックアプリが起動して修復後、正常に読み書きできるようになりました。 

このような不具合は経験したことが無く、Windows11の安定稼働に不安を持たざるを得ません。「bitlocker」の不具合情報もあるようで、OSのセキュリティ強化の副作用かも知れません。 ユーザとしては、OSのアップデートは下位互換を保証して欲しいところですが、非対応PCをWindows11化しているので、不具合リスクは許容するしかないのかも知れません。 

自衛手段として、回復ディスクを作成して、バックアップの設定を行いました。因みにこれらの処理はユーザが手動で設定する必要があります。 まずは、回復ディスクの作成ですが、32GB以上のUSBメモリを用意する必要があります。「Windowsツール」の「回復ドライブ」を起動して、その指示通りにすれば作成できます。 

バックアップの設定は「コントロールパネル」の「システムとセキュリティ」内の「バックアップと復元」で「バックアップの設定」を開いて設定します。 回復ドライブでは、初期状態に戻ってしまうので、このバックアップから復元することを想定していますが、どこまで復元できるのか検証はしていません。 

また、Windows11が起動出来ている状態であれば、復元を有効にしておくことで、復元できる可能性があります。この復元も試していませんが、保険として設定を確認しておいた方が良さそうです。 復元の有効化は、「設定」の「システム」内の「バージョン情報」から「システムの保護」を選択して「保護設定」の「構成」を開き「システムの保護を有効にする」を選択することで有効になります。
 

非対応PCをWindows11化した後の注意点②

2025年3月4日火曜日

Windows11化した動画編集用デスクトップPCのハードディスク容量増量

先日、Windows11にアップデートした動画編集用の15年以上前のデスクトップPCですが、編集前後の動画を保存しているため、2TBのデータドライブがパンクしてしまいました。 6TBの家庭用NASにバックアップして、容量を開けて凌いでいたのですが、NASのハードディスクが故障したのを機会に4TBのハードディスクに交換して容量増量しました。
動画編集用デスクトップPCは2009年発売の「HP Z400 Workstation」は搭載しているCPUはサーバー向け3.46Ghz、6コアの「Xeon W3690」でWindows11要件を満たしていませんが、「Rufus」でWindows11化して問題なく動作しています。 このデスクトップPCは、水冷式で何度かCPU温度異常で起動しなくなり、水冷用の冷却水を交換して延命しており、熱が籠らないようにサイドパネルは外した状態です。 

ハードディスク交換まえに内部に堆積した埃を、車の洗車用に入手した強力なブロアーで吹き飛ばして掃除しました。かなりの埃が舞うので、マスクをしたほうが良いです。 ついでにNASの方も掃除しましたが、背面の冷却ファンに大量の埃が堆積していました。ハードディスク故障の原因とも考えられ、埃の掃除は定期的にした方が良さそうです。

 
エアダスター 70m/s風速 電動エアダスター ブロワー 洗車 最強ブロワー 4段階風量調整 180000RPM 超強力 7500mAh USB-C充電式 ブラシレスモーター 小型 PC掃除 空気入れ コードレス 日本語取扱説明書

交換用に2年程前に入手したハードディスクは「Seagate BarraCuda 3.5インチ 4TB 内蔵 ハードディスク HDD PC」というもので入手時は8千円程度と安価でした。 現在は円安・インフレのためか、1.2万円程度ですので約1.5倍となっており、供給不足もあるのか、かなり価格変動が激しいです。入手したタイミングが良かったです。

 
【Amazon.co.jp限定】Seagate BarraCuda 3.5インチ 4TB 内蔵 ハードディスク HDD PC 2年保証 6Gb/s 256MB 5400rpm 正規代理店品 ST4000DM004

ハードディスク交換自体は、非常に簡単で、ハードディスクの電源と信号ケーブルを抜いて、ハードディスク横の爪を1か所浮かすだけで、ハードディスクを取り外すことが出来ます。 あとは、筐体に挿入するための部品のネジを4本、交換するハードディスクに移植して元に戻すだけです。増設も可能ですが、2TBのハードディスクはNASに移植するため、外して交換しました。 

この機種はサーバー向けデスクトップPCということで、保守性を考慮した優れた筐体だと思います。15年以上前のものですが、マザーボードも問題なく耐久性も高そうです。 メモリも12GB搭載しており、ハイビジョン画質の動画編集では問題い性能で、音楽ファイルのアップサンプリングなどのCPU負荷の掛かる処理にも使用しており、まだ暫くは現役で使用できそうです。
 

Windows11化した動画編集用デスクトップPCのハードディスク容量増量

2025年2月25日火曜日

家庭用NASのHDD故障交換修理

我が家の家庭用NASはバッファローの「LS-QVL/R5」シリーズで、2010年発売のもので、動画編集用デスクトップと同様に15年も前のものです。 因みに「NAS」とは「Network Attached Strorage」のことで、ネットワークに接続できるハードディスクで、複数のハードディスクをまとめて大容量でデータ保管・共有できるものです。 

15年程前にアナログハードディスクTV放送が終了時期に入り、レコーダで録画した映像データの著作権保護が始まり、家庭内の複数台のTVやパソコンで動画やデジカメの画像データ共有するために導入したものです。 容量が大きいため、データのバックアップとしての利用もしており、複数のパソコンからネットワークドライブとして共有できて、とても便利なものです。 

また、「RAID(Redundant Arrays of Inexpensive Disks)」という複数のHDDをひとつのドライブのように認識・表示させる技術が搭載されており、万が一のHDD故障時にもデータ復旧・アクセスを可能にする安全性の向上や、複数HDDへの分散書き込みによるデータ保存の高速化が可能です。 

我が家では、安全性(耐障害性)・高速性・保存可能容量のバランスがよい「RAID5」という方式を採用しており、2Tバイトのハードディスク4台で、6TB(実際は5.5TB程度)の容量で使用しています。 今まで3回程、ハードディスク故障で交換・復旧をして来ましたが、今回、NAS本体にハードディスク故障の点滅アラームが表示され、ハードディスク交換修理を行いました。
ハードディスク交換自体は、パソコンより簡単で、NAS本体の電源を落としてからフロントカバーを外して、エラーの出ているハードディスクのトレーのレバーを手前に引いて、トレーにハードディスクを固定しているネジ4本を外して、ハードディスクを交換し、NAS本体に戻すだけです。

ハードディスク交換後、NASの電源を入れてパソコンのWEB設定画面で、交換したハードディスクを確認してRAID再構築の指示をします。 この操作が、少し難しいと感じるかも知れませんが、NASの取扱説明書に詳細な方法が記載されているので、その通りに操作するだけです。 

RAID再構築には丸1日以上掛かりますが、再構築中もレスポンスは遅いもののNASのデータアクセスが出来て 使用上の問題は有りません。 RAID再構築が完了するとNAS本体のハードディスク稼働状況を表示するLEDが緑点灯に変わり、NASのデータアクセスのレスポンスも元に戻りました。 

NASは通常、常時稼働しているため、より耐久性の高いNAS用ハードディスクが販売されていますが、使用しているのは、安価な通常のハードディスクです。 使用しているハードディスクは、生産終了となってしまい予備のハードディスクも無くなったので、次回ハードディスク故障時は、4本まとめて交換するかNAS本体をリプレースすることになりそうです。
 

家庭用NASのHDD故障交換修理

2025年2月18日火曜日

非対応PCをWindows11化した後の注意点

CPUの要件を満たしていない、古いデスクトップPCを2台、「Rufaus」で作成したWindows11インストールUSBメモリでWindows11化に成功しました。 インストール中に「Windows Update」で更新できなくなる旨のメッセージが出ていたので気になっていたのですが、セキュリティアップデートなどのマイナーなものは問題なく更新できています。 

2年程前に入手した、メイン使用のノートPCは、Windows11がインストールされたものでしたが、CPUは第6世代の「Core i5 6200U 2.30GHz」で、非正規のものでした。 Windows11正規対応はintel8世代(8000番台)以降でオークションでは、このような非正規品も出回っているようで注意が必要ですね。 

この非正規品ノートPCのシステム情報を確認すると「Windows11 21H2」のままで、「Windows Update」でメジャーアップデートは更新できないようです。 そこで、「Rufaus」で作成したWindows11インストールUSBメモリでWindows11のアップデートを試してみた所、問題なく「24H2」にアップデート出来ました。 

つまり、Windows11非対応PCの場合、メジャーアップデートは毎回、手動でアップデートする必要がありそうということになります。 また、マイクロソフト社が、非対応PCへのインストールを制限する動きがあるようで、今年秋頃の「25H2」で何かしらの対応をしてくる可能性も否定できません。
因みに、intel8世代(8000番台)以降の条件が付く主な要因は「TPM 2.0」というデバイス上で様々なセキュリティ機能を提供するためのモジュールが搭載されていることのようです。 この「TPM 2.0」の主な機能はWindowsの「BitLocker」で、デバイスのストレージを暗号化することで、データを保護するための機能です。 

万が一、デバイスが盗難されたり、内部のストレージデバイスが取り出されたりしても、データの機密性を保つことができ、ブートのプロセスを監視し、不正な起動な起動を検出した場合に、ストレージの暗号化を解除できないように制限できるようです。 

機密情報や個人情報漏洩などのセキュリティリスクへの企業向けの対策は、機密情報や個人情報漏洩などの随分以前からPC本体にはデータを持たずに、ファイアウォールで保護されたサーバーに暗号化したデータを保管してネットワーク経由で利用したり、シンクライアントでOS自体をネットワーク経由で起動するなどの何重もの対策がされて来ており、ローカルPCでも同様の対策を可能とするもののようです。 

ビジネス用途の場合は、セキュリティリスクを避けるために必要な機能ですが、個人利用ではデータを暗号化してしまうと使い勝手が悪くなるデメリットのほうが大きいと思います。 また、暗号化や複合化にCPUの負荷も大きくなり、レスポンス面でも弊害がありそうで、セキュリティリスクの考え方次第ですが、個人的にはこの機能は当面様子見で問題なさそうです。
 

非対応PCをWindows11化した後の注意点

2025年2月4日火曜日

2台目の非対応PCのWindows11化と使用したUSBメモリ作成方法

動画編集に使用しているデスクトップパソコン「HP Z400 Workstation」はWindows11へのアップグレードに成功した動画を多くの方に視聴頂きました。 Windows11化に使用したUSBメモリで、手持ちの2台目の非対応PCもWindows11化に成功したので、その様子とUSBメモリの作成方法を動画にしました。 

2台目のPCは、やはり約15年前の2010年に発売となった、NECの「VALUESTAR L VL150」でCPUは2コアの「Core i3 530」、メモリ容量:4GBとWindows11化の最小要件ギリギリのものです。 子供のPC学習用に購入したもので、使用頻度は少ないですが、CPUは同じく2コアの「Core i5 650」に、システムドライブはSSDに換装して延命していたものです。
起動後、1台目の「HP Z400 Workstation」のWindows11化で使用したUSBメモリを刺して、エクスプローラーで開き、USBメモリ内の「Setup.exe」ファイルをダブルクリックして上書きインストールしました。 インストールの様子は1代目と同様で、スペックが低いためか「Windows Update」のセキュリティアップデートに大分時間は掛かりましたが、無事にWindows11化に成功しました。 

非対応PCのWindows11化に使用したUSBメモリの作成方法は、他にも詳しく動画で解説されているので、ここでは、その概要を説明したいと思います。 まずは、8GB以上のUSBメモリを用意します。今回は手持ちのバックアップ用で未使用の16GBのUSBメモリを使用しました。 

次に、PCのブラウザーで「Rufus4.6」と検索して、ダウンロードします。今回はフリーソフトのダウンロードで良く使用している「窓の杜」でダウンロードしました。 ダウンロードした「Rufus」をダブルクリックすると「ドライブ プロパティ」という画面が表示され、用意したUSBメモリをPCに刺して、「デバイス」欄に表示されていることを確認します。 

「選択」をクリックしてダウンロードを選択すると、小窓が開き選択していくと、Windows11(24H2)のセットアップ用isoファイルがMicrosoftの公式ダウンロードサイトからダウンロードされます。 「ブートの種類」でダウンロードしたWindows11のセットアップ用isoファイルを選択し、下段の「スタート」ボタンをクリックすると、USBメモリに書き込まれて「準備完了」のメッセージが表示されます。 

USBメモリの内容を確認すると、ルートに4つのフォルダーと「Setup.exe」を含む6つのファイルが作成されていました。 因みに、「バージョン 24H2」に移行する場合は、失敗する事例もあるようで、「既知の不具合」を確認しておいたほうが良さそうです。 

上書きインストールの場合は、ローカルアカウントとパスワードを引き継いで、従来は定期的に変更が要求されるパスワードはデフォルトで無期限になるようです。 また、オンラインアカウントの要件を削除することで、マイクロソフトのオンラインアカウントを持っていなても、ローカルアカウントが引き継がれるようです。
 

2台目の非対応PCのWindows11化と使用したUSBメモリ作成方法

2025年1月29日水曜日

15年以上前の古いPCでもWindows11化できる!?

動画編集に使用しているデスクトップパソコン「HP Z400 Workstation」はWindows11へのアップグレード対象外となっており、Windows10のサポート終了に伴いリプレースするか迷っていました。 

搭載しているCPUはサーバー向け3.46Ghz、6コアの「Xeon W3690」で、RAMも12GB搭載しており、Windows10でも問題なく動作し、ハイビジョン画質の動画編集では問題なく使用出来ています。 

「HP Z400 Workstation」は15年以上前の2009年の発売開始モデルですが、主な用途の動画編集では問題なく使用出来ており、SSD換装や水冷クーラーの冷却水交換などの延命措置をしてきました。 さすがに、WindowsOSのセキュリティアップデートがなくなると、昨今のサイバーセキュリティリスクを考えるとローカルでの使用となり、リプレースせざるを得ない状況でした。 

因みにWindows11の主なシステム要件は①プロセッサ:1 ギガヘルツ (GHz) 以上で 2 コア以上の64 ビット互換プロセッサまたは System on a Chip (SoC) ②メモリ:4 ギガバイト (GB) ③ストレージ:64 GB 以上の記憶装置 ですが、CPUはIntel製の第8世代Core iプロセッサー以降と、AMD製のZEN+世代(Ryzen2000シリーズ)以降の縛りがあり、この要件に引っかかっています。 

これらの要件を満たしているかは、Microsoft社が提供している「PC 正常性チェック アプリ」で確認することが出来ます。 そのような中、YouTubeでWindows11非対応PCのアップデート方法の動画をいくつか見かけ、ダメ元でWindows11へのアップデートを試してみました。 アップデートに失敗した場合は、大分前にシステムドライブをSSD化した時のバックアップHDDを使用してWindows10に戻すこともできます。
Windows11非対応PCのアップデート方法は「Rufus」というフリーソフトで、Windows11アップデート用のUSBメモリを作成するというものです。 「Rufus4.6」をダウンロード、インストールして「Windows11_24H2_Japanese_x64.iso」をUSBメモリに作成して、ブートドライブとして使用することができます。 

USBメモリを作成する方法にしたのは、今回の「HP Z400 Workstation」の他にも所有している複数のPCに使用できることを想定したためです。 ブート時にUSBメモリから起動してクリーンインストールもできるようですが、Windows10で起動後、USBメモリ内の「Setup.exe」ファイルをダブルクリックして上書きインストールしました。 

インストールには約1時間掛かりましたが、起動してシステムを確認すると「Windows11 24H2」にアップデートできていました。 アップデート後、設定の「Windows Update」で、セキュリティアップデートをインストールして最新状態にするのに2時間程度掛かりましたが、無事にWindows11化することが出来ました。めでたしめでたし。
 

15年以上前の古いPCでもWindows11化できる!?


関連記事

BDドライブ他PC周辺機器の追加 

2021年9月2日木曜日

自宅の無線LANルーターを新型にリプレースして回線速度3倍!

自宅のフレッツ光ネクストの回線(V6に切替済)に3×3アンテナの無線LANルーターを接続して使用していましたが、防犯カメラやTV、レコーダ他の同時接続機器が増えて回線速度が低下していました。 

既設の無線LANルータはNECの2014年モデル「AtermWG1800HP2」という生産終了機種で、同時接続台数の表記はなく10台以下での使用を推奨のようです。 

無線LANルータは5年程度でリプレースするのが良いとされますが、メーカー推奨ですので、子機側の状況によっては余り効果がないとうことも想定されます。 また、WIFI6規格の上位機種もありますが、接続する子機側が対応していないのと、新しい技術に飛びつくと様々な不具合が発生することが多く見送りました。 

今回、導入した無線LANルーターは同じNEC製の2020年モデル「PA-WG2600HP4」です。4アンテナで同時接続台数も18台と明記されています。
内蔵CPUがデュアルコア化されているようで、同時接続台数が倍近い処理能力があり、アンテナも4×4で5GHzの実行スループットも1048Mbpsと既存機種の1.3倍程度の性能です。 

最近話題の「メッシュ中継機能」という親機と中継機が互いにつながりあって、電波の中継だけでなく中継機で処理分散も行う方式でWi-Fiエリアを拡大できる機能も搭載されています。 また、「バンドステアリング」「オートチャンネルセレクト」という電波の混雑を回避する機能も搭載されており、無線接続の回線安定化が期待できます。

新旧無線LANルーターの主な仕様比較








実際に設置してみた感想としては、速度と安定性は確かに向上していますが、旧機種を中継器として設置しても電波の届く範囲はあまり変化はありませんでした。 スマートフォンで同じ時間帯、同じ場所で回線速度を比較すると下りで約3倍以上で、接続不安定な防犯カメラも改善し、リプレースの効果はかなりありました。 

スマホの回線速度比較(Speedtest) 

旧:Aterm WG1800HP2 下り  56.1Mbps 上り 54.6Mbps 
新:Aterm WG2600HP4 下り 178.0Mbps 上り 93.1Mbps 

ただし、新機種が5Ghz帯と2.4GHz帯を同じSSIDで自動振替する機能があるためか、旧機種のWiFi設定の引継ぎが上手く行きませんでした。 色々と設定を試しましたが、防犯カメラが上手く繋がらず結局、新規のSSIDに全ての接続機器を接続しなおすことになりました。

また、同じフロアの親機と一番離れた場所や鉄筋コンクリート造の地下車庫はやはり電波が届かず、既存の中継機を利用することになります。 メッシュ中継機能を搭載した同じメーカの中継機が、これから発売されることが期待できるので暫らく様子見です。

自宅の無線LANルーターを新型にリプレースして回線速度3倍!

2021年8月28日土曜日

仕事用に格安(約1万円)のノートPCを導入

自宅のノートPCにウイルス対策ソフトを入れて、仕事にも使っているのですが私用でウイルス感染するリスクを避けるため仕事専用に同じシリーズのノートPCを増設することにしました。最近はフィッシングメールなども巧妙化して、おかしいと気付き難い文書になっており、ウイルス対策ソフトも万能ではないと考えた方がよいです。
入手したのは2013年モデルのWebカメラ付きの超軽量ノートPC(Ultrabook)で、NEC(国産)のものがヤフオクで送料込みで約1万円で落札できました。 仕事用ですので、オフィス系ソフトとメール、オンライン会議などの使用がメインですので、そこそこのスペックで大丈夫です。 

届いたノートPCを確認してところ、想定よりも綺麗な状態で、液晶パネルの加圧痕や液晶飛びも無く、ACアダプターも付属しており動作もOKです。 自宅用PCと同じシリーズにしたのは、底面が熱で変形していたため、状態が悪ければ部品取りにするためでしたが、既設のものより状態が良くまったく問題なしです。 

スペックは、CPU:Core i5-3337U 1.8GHz メモリ:4GB ストレージ: 128GB SSD で最小限ですが仕事用としては十分です。 OSが、Windows8 64bitでしたので早速、同じシリーズのノートPCで作成した復元データの入ったUSBメモリを使用してWindows10にアップグレードしました。 

更新ソフトを全て適用して、スタートアップやタスクバーに常駐している不要なソフトを無効化して動作が遅くなるのを予防しました。 あとは、ウイルス対策ソフトとオフィスソフトをインストールしてメールやプリンターの設定をして、使うなかで必要なソフトを追加していくだけです。 

バッテリー劣化のアラームが出ていたので、付属していたバッテリー管理ソフトで1晩かけてリフレッシュ(全放電して再充電)しておきました。 リフレッシュ後も、50.4%の劣化と表示されますが、アラームは出なくなりました。この機種のバッテリーは劣化しやすく満充電を80%で抑える設定をしておきました。 

使ってみた感想としては、想定通りで仕事用としては十分なスペックで余分なソフトを入れていないこともあり、快適に使用できます。 バッテリーが劣化していますが、持ち出すことは殆どなくACアダプターに繋いで使用するので暫く様子見にします。バッテリーは新品がAmazonで9千円程度で入手可能です。

仕事用に格安(約1万円)のノートPCを導入

2021年8月18日水曜日

ウイルス対策ソフトの契約をお得に延長

3年程前に仕事の関係で、自宅PCにウイルス対策ソフトを導入しました。3年の契約期限を迎えてメールで契約更新の案内が来るようになりました。 更新料金は割引価格でも2年延長で9千円弱との案内で、導入時の3年契約より高価でしたので、オンラン更新以外の方法を調べてみました。 

導入したウイルス対策ソフトは「マカフィーリブセーフ」という製品で、ウイルス対策ソフトとしてはメジャーなもので台数無制限のライセンス付きです。 Amazonで購入時は3年契約のダウンロード版で8千円弱でしたが、現在はダウンロード版は販売されていないようです。 

マカフィーのサポートに確認したところ、パッケージ版であれば契約時のメールアドレスを指定することで更新可能とのことでした。 パッケージ版であれば、3年契約のものが7千円強でAmazonで購入できたので、注文して契約更新をしました。 

届いたパッケージ版はプロダクトキーのみで、ソフトウエア本体の媒体などは付属しておらず、マカフィーのサイトにアクセスしてダウンロードするものでした。 また限定版との表記があり契約更新に利用できるか不安でしたが、マカフィーのアカウントIDに契約時のメールアドレスを使用することで問題なく更新することができました。 

オンライン契約更新では1年当たり4.4千円のコストに対して、パッケージ版での更新は1年当たり約2.3千円と半額近くお得に更新することが出来ました。 因みに、このウイルス対策ソフトはスマホ版もあり、台数無制限(同居家族)でパソコン、スマホ、タブレットにも導入することができます。 

ご参考にAmazon販売サイトの製品説明は以下の内容です。 
◆パソコン、Mac、スマートフォン、タブレットを何台でも守る、安心のセキュリティ
◆ ・家族全員、何台でもインストールOK! 3年用パッケージ版 ・Windows、Mac、Android、iOS対応 
・年中無休のサポートで安心 
・子どもをオンラインのトラブルから守る「セーフファミリー」搭載【NEW】 
・重要なファイルを暗号化して保管【NEW】 
・ウイルスを除去できない場合は返金【NEW】 

ウイルス / マルウェア対策、PCの最適化、迷惑メール対策、保護者機能、ID/パスワードの管理、安全なウェブ閲覧、オンラインゲーム対策、ファイルの抹消、データの保護 
ウイルス / マルウェア対策、安全なウェブ閲覧、ID/パスワードの管理 
ウイルス / マルウェア対策、デバイスの最適化、指紋でのロック解除、プライバシー対策、家族の保護、データの保護、データ使用状況の追跡、紛失盗難対策、スマートウォッチとの連携、ID/パスワードの管理 家族の保護、データの保護、紛失盗難対策、スマートウォッチとの連携、ID/パスワードの管理
 

ウイルス対策ソフトの契約をお得に延長

2020年7月7日火曜日

マイナポイントを申込みしてみた

2020年7月1日からマイナポイントの申込み可能になりましたので申込みしてみました。 以前にマイナポイントの予約をしておいたので、キャッシュレスサービスを選択して申込みするだけです。


キャッシュレスサービスは1つのみ選択可能で、1度選択すると変更できないようですので事前に決めておいたほうが良さそうです。 各社ポイントアップのキャンペーンをしているようですが、選択したのは使用頻度の高い「PayPay」です。

「PayPay」の場合は抽選で1当100万円相当(10人)のPayPayボーナスが付与されるキャンペーンを実施しています。 1当以外に、2当5万円相当(150人)、3当5千円相当(1500人)4当500円相当のPayPayボーナスが付与されます。 


それと「PayPayにチャージでもらう」を選択するとチャージしたタイミングでマイナポイントが付与されるようです。 つまり、9月1日以降に2万円チャージするとその時点で5千円のPayPay残高を付与とのことですので2万5千円の残高になるようです。 

注意点としては、9月1日以降のチャージが対象であることです。6月末で終了となった5%還元の第2段的な政府の消費増税対策のようですが、新型コロナによる景気低迷には期間限定でも消費税の軽減を求める声が多いですね。

申込み方法はパソコンかスマホですが、マイナポイント予約をパソコンで行ったので申込みもパソコンで行いました。 パソコンで申込む場合はマイナンバーカードを読み取るのでカードリーダライターが必要です。スマホもカードリーダ対応ですがこちらは未検証です。

またパソコンで申込にの場合、ブラウザは「IE(インタネットエクスプローラー)11」に限定されており「GoogleCrome」や「MicrosoftEdge」で対象ページにアクセスですると IE11で開き直すようガイドが表示されました。セキュリティを考慮してのことだと思いますがこの辺りも改善して欲しいところですね。

7月1日の9時頃に申込み用ホームページが表示されるようになり、この時点では比較的空いていたようで1回目で接続できました。 新型コロナウイルスの特別定額給付金の時はアクセス集中で繋がり難い状況でしたが今回は比較的スムースに申込みできました。

事前予約や申込みの手続きを随分早めに可能としているのは、やはり多くの人の利用を想定してアクセス分散のためだと思いますが、申込みから2か月後に実際にマイナポイントが付与されるというのは長すぎるように感じるのは小生だけでしょうか?

追記(2020/9/8)

2020年9月に入り、申し込んだマイナポイントが付与されました。「PayPayにチャージしてもらう」を選択したので、クレジットカードから2万円をチャージして5000円のPayPayポイントがその場で付与されました。


パソコン版マイナポイント申込み



関連記事

最大5千円のマイナポイントをPCで予約してみた
5月15日に特別定額給付金が振り込まれました
新型コロナ特別定額給付金オンライン申請できた
マスクの除菌にも使えるUV-C除菌ケース
e-TAXで確定申告してみた
始めての確定申告
ふるさと納税

スポンサーリンク
 

2020年5月25日月曜日

iPhoneでTVが視聴可能になる超便利なワンセグレコーダ

歴代iPhoneはTVチューナ非搭載のため、外出先でTVの視聴が出来ず移動時間などで観たい番組がある場合は自宅のレコーダに録画しておく必要があります。 Lightningケーブルの端子に挿す後付けのTVチューナもありますが、嵩張るし受信状況やバッテリー消費も気になる所です。

ワンセグ全番組を同時録画して、ネットワーク経由でiPhoneを含むスマホで視聴可能なレコーダが有ることを知り入手してみました。 入手したのは「ガラポンTV」というもので、地デジ8局分の24時間すべての番組を2週間分(HDD外付けで最大4か月分)録画できるというものです。


通信量が気になる所ですが、ワンセグなので7GBで約40時間視聴可能で先日入手した通信量制限なしの「RAKUTEN UN-LIMIT」なら通信量も気になりません。 通信量が気になる場合は持出し変換してスマホにダウンロードも可能なので、この機能を利用することで対応可能です。

最新のものは月額1250円(税込1375円)で機器レンタルの形態ですが、旧型であれば再生品を一括購入することで月額費用は掛かりません。 「ガラポンTV伍号機HDD内蔵モデル」のメーカー再生品なので、購入から1カ月の無償修理保証も付いています。 2020年5月24日時点でAmazonで約2万円で購入可能です。ご参考にスポンサーリンクに貼っておきます。

使用してみた感想としては、ワンセグなので画質はそれなりですが家のTVアンテナで受信状況が良好なため映像や音飛びなどはなく、比較的画面の小さなスマホで視聴するので十分だと思います。 また、録画保存やダウンロードも可能なので、観たい番組をスマホにダウンロードしておくことも出来ます

気になった点は、Amazonプライムビデオのように同時ログインが出来ると良いのですが同時ログインは制限されているようです。 あと、ダウンロードは制限があり10番組以下?になるように優先度を付けて削除する必要がありますが外出前に必要な番組をダウンロードすれば問題なさそうです。

手持ちのiPhone7plusではスムースに再生しますが、Android OS5.1のXperiaZ4だとCPU性能なのかOSバージョンなのか原因は分かりませんが、動画再生がカクカクします。 それと、1日稼働させてみてガラポンTV本体が結構熱くなっていたので、冷却用のファンなどで対策した方が良いかも知れません。

開封・動作確認




・開封確認です。ガラポンTV本体と電源アダプターのみです。マニュアルはインターネットからダウンロードします。
・LANケーブルを無線LANルーターに接続します。
・TVアンテナを本体に接続します。
・電源を接続して電源をONにしてからPCで設定していきます。
・設定前にガラポンIDを登録します。PCの場合Google Chromeが推奨です。
・ガラポンIDとTV端末の紐付けのため、ガラポンTV本体背面に添付されているシールのレジストリキーを登録します。
・登録して次に進むとチャンネル設定、宅外視聴設定が自動で実行されます。
※宅外視聴設定NGとなったので、以下のセキュリティポートを変更して再度、宅外視聴設定を行いました。 WEBサーバなどを公開している場合は、変更するとWEBサーバが利用できなくなることがあるので、その際はポート番号はそのままで、ルーターにポート変換の設定をする必要があります。
  「ガラポンTVアクセスポート」:50080→80、「TS再生ポート」:51935→443 
・PCの視聴サイトで動作確認OKです。
・事前にインストールしたiPhoneアプリでログインして視聴確認OKです。

外付けHDD増設




・ガラポンTV本体背面のUSB差込口に外付けHDDのUSBケーブルを接続します。
・外付けHDDの電源アダプターを接続して電源を入れます。
・「各種設定」→「システムの再起動」で「再起動をする」をクリックします。
・再起動後、ガラポンTV端末にログインするとトップページに「新しいハードディスクが接続されています。設定画面からフォーマットして下さい。」と表示されます。
・「各種設定」→「ハードディスクの初期化」で「処理を実行する」をクリックします。
・ハードディスクの初期化終了後、「端末情報」→「録画用ハードディスク」を確認します。
・「録画用ハードディスク」として外付けHDDの容量が、「お気に入り用ハードディスク」として内蔵ハードディスクの容量が表示されていればOKです。
4TBという大容量ということも有りますがフォーマットに約3時間掛かりました。
※本体ハードディスク上の録画番組はフォーマットで消えてしまうので消したくない番組はお気に入りにして保存しておいた方が良いです。

視聴確認




関連記事

iPhone/iPadの外部ストレージ(USBメモリ)レビュー
★Rakuten UN-LIMIT★iPhone6SとXperiaZ4で動作検証
★Rakuten UN-LIMIT★正式契約(注文後の流れ)
★Rakuten UN-LIMIT★とりあえず注文してみた
格安SIM比較とドコモのファミリー割引通信料金
通信料金と保険の見直し

スポンサーリンク

2020年5月20日水曜日

最大5千円のマイナポイントをPCで予約してみた

別記事にしましたとおり5月1日にオンライン申請した1人10万円の特別特別定額給付金が5月15日に振込まれました。 オンライン申請の集中で繋がりにくい状況になっていたので7月から実施予定の最大5千円が付与されるマイナポイントを予約しました。


総務省のマイナポイントのページで予約可能で予約方法も記載されています。 スマホでもアプリをインストールして予約できるようで動画が出ています。スマホは個人情報が多く日本政府を信用していない訳ではありませんが アプリ経由でのスキミングリスクを回避するためPCで予約しました。

PCでも専用ソフトをインストールするのでリスクはあります。 ちなみにご存知の通りマイナポイントは政府がマイナンバーカードやキャッシュレス決済の普及を目的に計画している事業でホームページ上に以下の マイナポイントの事業概要が記載されています。

マイナポイント事業…総務省ホームページより 

マイナポイント事業はマイナポイントの活用により、消費の活性化、マイナンバーカードの普及促進、官民キャッシュレス決済基盤の構築を目的とする事業です。 なお、制度の詳細については、今後変更になる可能性があります。

マイナポイントは、キャッシュレス決済サービス(決済サービス)を提供するキャッシュレス決済事業者(決済事業者)を通じて付与します。付与を受けるにあたっては、マイキープラットフォーム上で普段利用している決済サービス(1つ)を選択(マイナポイントの申込)すると、当該決済サービスの利用(チャージまたは購入)時に買い物等に利用できるポイント等が付与されます。

マイナポイントは、これら決済事業者が付与するポイント等の総称です。 対象となるキャッシュレス決済もホームページに記載されています。マイナポイント予約後にキャッシュレス決済サービスを選択してマイナポイントを申し込む流れになるようです。小生は利用頻度の高い「PayPay」で利用する予定です。

マイナポイントの予約に必要なもの


マイナンバーカード
・PCまたはスマホ(スマホのが場合はマイナンバーカード対応のもの)
※PCの場合はマイナンバーカード対応のICカードリーダライタが必要
※PCの動作環境 OS(Microsoft Windows 7,8.1,10) ブラウザ(Internet Explorer 11)

マイナポイントの予約


ホームページの画面にしたがい操作していくだけですがブラウザはIE11(Internet Explorer11)でないと動作しませんでした



・マイキーID作成・登録準備ソフトを事前にインストールしておきます。
・「マイナポイントの予約(マイキー ID の 発行)」ボタンをクリックします。
・「マイナポイントの 予約 マイナンバーカードの読み取り 」 画面でマイナンバーカードを IC カードリーダライタにセット して「 次へ進む 」 ボタンをクリックします。
・「 個人 番号 カード ログイン 」 画面で、4桁の公的個人認証 利用者証明用パスワードを入力して「 OK」 ボタンをクリックします。
・「 マイナポイントの 予約 マイキー ID の発行」 画面で、 自動生成されたマイキー ID が表示されることを確認して「発行」ボタンをクリックします。
・「マイナポイントの予約 完了」画面で、発行されたマイキーID を確認します。必要に応じて「この画面を印刷」ボタンをクリックし、マイキーID が記載された「通知書」を印刷、保管します。

関連記事

5月15日に特別定額給付金が振り込まれました
新型コロナ特別定額給付金オンライン申請できた
マスクの除菌にも使えるUV-C除菌ケース
e-TAXで確定申告してみた
始めての確定申告
ふるさと納税

スポンサーリンク
 

2020年5月17日日曜日

5月15日に特別定額給付金が振り込まれました

5月1日に特別定額給付金(10万円/1人)のオンライン申請開始日に申請したこともあり、5月15日に振込指定口座へ特別定額給付金が振り込まれました。 市区町村により支給開始日は異なるようですが、やはりオンライン申請の方が振込みまでの時間は短いようです


5月6日にマイナポータルでオンライン申請後「ぴったりサービス」から電子申請データを申請先の自治体にて受領した旨のメールが届きました。 したがい申請受領後9日目に振込まれたことになり、全国民という膨大な対象件数に関わらず比較的スムーズに処理された印象です。


自身の特別給付金の使い道は、固定資産税や自動車税でほぼ使いきることになりましたが、家族にも支給されたので助かります。 新型コロナウイルスの新規感染者の減少傾向にあり、だんだんと自粛解除に向けて明るい兆しも出てきていますが油断は禁物ですね。

オンライン申請で感じたこと


市区町村の申請内容確認で不備がなければ、紙申請と異なり郵送時間や振込先の打ちこみなどの手作業が省略されるので処理が早くなると思われます。 現役時代は業種は異なるものの、コンピューターシステムの導入・運用を行っていたので、業務効率化・迅速化に役立っているのは喜ばしいことです。

ただし、マイナポータルは国にシステムで市区町村のシステムとの連携が進んでいないようで、申請受領後の確認や振込の状態データの連携がないためか、 申請受領後の状態を通知するメールなどが無く、振込されていることも銀行口座の確認をしないと分からない状態でした。

市区町村により異なるのかも知れませんが、この辺りのサービス向上が今後の課題だと思います。 またマイナンバーカードのパスワードが4種類もある事やPC・スマホに不慣れな方向けにも利用しやすいシステムにするなどのマイナポータルとしての改善も必要かも知れません。

緊急事態宣言で良くなったことも


テイクアウトや配達サービスが充実
 外出自粛で外食も控えていますが、すかいらーくグループの株主優待券の期限が近づいていることもあり近くの夢庵テイクアウトのオンライン注文をしてみました。 店舗により異なるかも知れませんが、このお店はテイクアウトでも株主優待券が使えました。
 ガストなどは宅配サービスも行っていますね。 他の外食もこういったサービスが充実してくると思われるので利便性が良くなりますね。

医療機関のオンライン診察
 10年以上前から高コレステロールの経過観察で薬を飲んでいるのですが、処方箋が必要な薬で3か月毎にかかりつけ医に通院しています。 毎回、院内で1~2時間の待ち時間で院内感染のリスクが高いと感じていましたが、オンライン診察やネット予約が始まり先日、電話診察を受けました。
 処方箋の受け取りや薬の購入で外出しましたが、感染リスクは大幅に減ると思いました。処方箋や薬も郵送や宅配可能な地域もあるようですね。

テレワークやオンライン会議・授業の普及
 以前からテレワークやオンライン会議はありましたが、非常事態宣言で普及が進みました。 もの作りなどの仕事で難し業種もありますが、なかなか普及しなかったテレワークやオンライン会議もこの機会に活用され、オンライン飲み会なども面白そうです。 時差通勤なども常態化して満員電車での通勤なども見直されそうですね。

関連記事

新型コロナ特別定額給付金オンライン申請できた
マスクの除菌にも使えるUV-C除菌ケース
e-TAXで確定申告してみた
始めての確定申告
ふるさと納税

スポンサーリンク
 

2020年5月2日土曜日

新型コロナ特別定額給付金オンライン申請できた

2020年5月1日より「マイナポータル」で新型コロナウイルスの特別定額給付金(10万円/一人)のオンライン申請が可能になりました。オンライン申請の場合、郵送されてくる申請用紙を待たなくても申請することが出来ます。


ご存知の通り、オンライン申請には世帯主のマイナンバーカードが必要になりますが、確定申告用に昨年マイナンバーカードに切替えていました。 因みにマイナンバーカードへの切替には申請してからカードが届くまで1か月程度掛かりました

「マイナポータル」を利用するのは初めてなので、利用者登録を行ってから特別給付金のオンライン申請を行います。 5月1日の日中はアクセス集中のためか、申請ページにアクセスすることが出来ませんでしたが、夜22時頃に繋がり申請できました。

申請方法は画面の指示に従い、必要事項を入力していくだけですので特に難しい部分はありませんでしたが、 申請完了までの動画を取りましたので、ご参考になれば幸いです。

準備するもの

オンライン申請に必要となるものは以下の通りです。

・PC(未確認ですがスマホでも可能なようです)
・ICカードリーダライタ(マイナンバーカード読み取り可能な物)
・マイナンバーカード
・振込を受ける銀行カードまたは通帳

マイナポータル利用者登録


マイナポータルを始めて利用する場合は利用者登録が必要です。
ブラウザーは「Microsoft Edge」ではうまくいかず「Google Chrome」を利用しました。



・マイナポータル画面の「はじめて使ってみよう」ボタンをクリック
・画面をスクロールしてマイナンバーカートをリーダにセットしてから「つかてみよう」をクリック
・「次へ」ボタンをクリックしてChrome拡張機能をダウンロード
・実行してインストール
・インストールが終わると「Chromeへ追加」ボタンが表示されるのでクリックして拡張機能を追加
・「サービストップへ」ボタンをクリックしてログイン
・数字4桁の「利用者証明用電子証明書パスワード」を入力
・メール通知を希望する場合は「メール通知を希望する」をチェックしてメールアドレスを入力
・「利用者規約に同意して確認」をクリックして「完了」ボタンをクリック

新型コロナ特別定額給付金申請手順




・「特別定額給付金の申請」内の「申請はこちら」をクリック
・「郵送番号または市区町村名を入力」に入力して検索
・「Step1お探しのカテゴリーは何ですか?」の「特別定額給付金」をチェックして「この条件で検索」ボタンをクリック
・「特別定額給付金」をチェックして「申請する」をクリック
・「次へ進む」をクリック
・動作環境を確認して「マイナンバーカードを持っています」「署名用電子証明書の暗唱番号を覚えています。また、ロックしていません。」「マイナンバーカードに対応したICカードリーダライタを持っています」をチェックして「次へすすむ」をクリック
・メールアドレス、電話番号を入力して「次へすすむ」をクリック
・「マイナンバーカードを読み取り」ボタンをクリック
・「カードを読み取る」ボタンをクリックして数字4桁の「券面事項入力補助用パスワード」を入力
・読込んだ情報を確認して、入力が必要な必須項目「氏名(フリガナ)」「郵便番号」を入力
・「申請者電話番号」「FAX番号」を入力(必須ではない)して「次へすすむ」をクリック
・入力した情報を確認して世帯主以外の申請を行う場合は「支給対象者2」以降に氏名を入力
・「受取口座情報(ゆうちょ銀行を除く)」または「受取口座情報(ゆうちょ銀行)」に口座情報を入力して「次へすすむ」をクリック
・申請した人数に応じて「給付金額合計」が表示されるので、入力した情報と合わせて確認して「次へすすむ」をクリック
・「振込先口座の確認書類」の「ファイルを選択」をクリックして申請者名義の通帳やキャッシュカードなどの画像を読み込む
・「確認・同意事項」の内容を確認して「以上を確認・同意し。次へ」ボタンをクリック
・「電子署名を付与する」をクリックしてマイナンバーカードの署名用電子証明書パスワードを入力
・必要に応じて「申請様式の控えおよび申請完了後の申請データを登録アドレスに送信する」にチェックして「送信する」ボタンをクリック
・受付番号が表示され申請完了。必要に応じて申請様式の控え(PDF形式)および申請データ(CSV形式)を保存

関連記事


マスクの除菌にも使えるUV-C除菌ケース
e-TAXで確定申告してみた
始めての確定申告
ふるさと納税

スポンサーリンク
 

2020年4月24日金曜日

iPhone/iPadの外部ストレージ(USBメモリ)レビュー

ご存知の通りiPhoneやiPadは本体にマイクロSDカード等でメモリ増設が出来ないので、撮影した動画が増えると容量不足になり易いです。 また撮影した画像や動画をPCに取込む際にUSBケーブルでPCに接続してコピーする手間が掛かることもあり、USBメモリの外部ストレージを入手しました。

入手したのは、Apple認証(MFI取得 iOS 13 対応)の128GBフラッシュドライブで、LightningとUSB 3.0の端子が両側についているものです。 専用アプリでiPhoneやiPad内のファイルをコピー(移動)、バックアップ可能で、殆どの動画ファイル形式(.WMV、.AVI、.MKV、.MP4、.MOV)に対応しています。

ストレージ本体が金属製で見た目も良く、耐久性や放熱性も問題なさそうです。LightningとUSB 3.0の端子の入替えもスムースです。 日本語の取扱説明書も付属しています。端子がむき出しでキャップは付属していませんのでした。

使用してみた感想としては、事前に専用アプリ(iDiskk MAX)をインストールしておけば、iPhone/iPadのライトニングコネクタに刺すと専用アプリが自動起動ファイルコピー速度も問題ないです。

USB 3.0側の端子をWindowsPCに刺してコピーしたファイルにアクセスできることも確認できました。 但し、iPhoneのカメラ設定の初期設定フォーマットは「高効率」になっているようで「互換性優先」に設定しておかないとWindowsPC側で動画のファイル形式エラーとなる場合があるようです。

iPhoneのカメラはどんどん高性能になっており、十分デジカメの代わりになるので動画で容量不足になる場合にこの外部ストレージはとても便利です。 これでiPhoneで撮影した動画を編集するときにPCに取込む手間が減らせ、未検証ですが、車のオーディオにUSB端子がある場合はiPhoneからコピーした音楽や動画を再生することも出来そうです。

iPhone/iPad USBメモリ開封・動作確認




・取扱説明書の後半が日本語になっています。
・ストレージ本体が金属製で見た目も良く、耐久性や放熱性も問題なさそうです。
・LightningとUSB 3.0の端子の入替えもスムースで、カチ音がして固定できます。
・App Storeで「iDiskk MAX」をインストールします。
・iPhoneにUSBメモリを刺すと「"iDiskk MAX"が通知を送信します」の表示があるので許可します。
・アプリでiPhoneのファイルを表示します。
・右上の「複数選択」をタップすると、ファイルの左側に選択マークが表示されます。
・コピーしたいファイルを選択して左下の「コピー先」をタップします。
・「外部ストレージ」が表示されるので、右下の「貼付け」をタップするとコピーしたファイルが表示されます。
・コピーしたファイルをタップして再生できることを確認しています。
・iPhone内の音楽ファイルにアクセスできることを確認しています。
・バックアップ設定画面を確認しています。
・設定項目を確認しています。
・iPhoneのカメラ設定のフォーマットを「互換性優先」に設定しています。
・iPhoneで撮影した動画をWindowsPCで再生可能なことを確認しています。

関連記事

★Rakuten UN-LIMIT★iPhone6SとXperiaZ4で動作検証
★Rakuten UN-LIMIT★正式契約(注文後の流れ)
★Rakuten UN-LIMIT★とりあえず注文してみた
格安SIM比較とドコモのファミリー割引通信料金
通信料金と保険の見直し

スポンサーリンク

2020年3月7日土曜日

★Rakuten UN-LIMIT★とりあえず注文してみた

先日、格安SIM比較をしてMNPでY!Mobileを注文したのですが、SIMなしでサブ機として使用しているAndroidスマホ用にRakuten UN-LIMIT を注文しました。

先着300万名で1年間無料、契約手数料3300円+オンライン申込みで3000円(合計6300円)のポイント還元に加え、楽天ポイント+1倍と大判振舞いのキャンペーンを利用しました。

このキャンペーンの販売期間は、2020年03月03日16時00分~2020年04月07日16時00分で、楽天市場で注文可能ですのでスポンサーリンクに貼っておきます。 楽天カード会員で楽天市場で買物をする人は、通信料金が1年間無料な上にポイント獲得分がお得という驚くべきキャンペーンです。


小生の活動範囲の多くは首都圏の楽天回線提供エリアですので上限無しで4G回線が利用できるのは大変メリットが有ります。 但し、新規参入キャリアですので電波状況や回線品質は期待できないので、メインスマホとは別のサブスマホで暫らく様子を見ようと思います。

MNPやiPhoneのサービス提供、回線提供エリアの拡大などの課題が解決されればメインスマホを切替えることも想定していますが、 1年では難しいかも知れません。逆にそういう状況になれば他のキャリアも対抗策を打ち出してくると思います。

因みに既存の楽天モバイルのドコモ回線・au回線を利用したスーパーホーダイは新規受付終了となり、Rakuten UN-LIMITに移行されるようです。 4月1日からSPUポイントも+2倍から+1倍に変更になり、Rakuten UN-LIMITと同じ扱いになるようです。

指定11機種(全てAndorid端末)の前提になっていますSIMフリー端末(楽天回線とAU回線が掴めることが前提?)であれば利用できると踏んでの注文です。 途中解約の違約金もなさそうなので、使用できない場合や使い勝手が悪ければ解約することもできます。

iPhoneは非対応のようですが、電話用アプリ(Android版のみ?)が対応していないだけでSIMフリー端末であれば通信可能ではないかとの情報もあり、 実際にどうなのか、メインスマホのiPhoneで検証してみたいと思います。

車でCarPlayやAndroidaoutoを利用する場合や、Wifiデザリングできると利用用途が広がるのでこの辺りも検証する予定です。

Rakuten UN-LIMITオンライン購入手続き




楽天市場の注文画面です。新規電話番号の申し込み、楽天回線対応製品が必要の2点にチェックして承諾しないと購入画面に遷移しません

後日別途送られてくるメールに従い、本人確認や所定の契約手続を完了すると最終契約が成立します。 最終契約完了時に製品代金、事務手数料の請求となるようです。(最終契約が成立しなかった場合は、費用は一切かからない)

関連記事

格安SIM比較とドコモのファミリー割引通信料金
通信料金と保険の見直し

スポンサーリンク
[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]
Rakuten UN-LIMIT(楽天モバイルSIM)
価格:3300円(税込、送料無料) (2020/3/5時点)

2020年2月1日土曜日

SSD化したBMW CICナビのマップ2020年版に更新成功

BMW CICの2020年版ナビ地図がようやくリリースされました。例年、12月中旬頃のリリースなので1か月以上遅れてのリリースです。 NBTに切替わって7年程経過しているので、そろそろCICはリリースされなくなるかも知れませんね。

昨年はDIYでHDDにナビ地図アップデート後、SSDにクローン作成した記事を投稿しましたが、今回はSSD化した状態でアップデートしてみました。 SSD化した状態だとアップデートに失敗するという情報があったのですが、問題なくアップデートできました


昨年のebay購入先(日本円で約3500円)より安いお店を見つけたので、今回は購入先も変えています。 今回の購入先は「bimmer-unlocked」とう所で、商品タイトルが「NAVIGATION BMW MINI UPDATE 2020 Full FSC CODE + Map Data CIC NBT NEXT PREMIUM」と長く 見つけにくいかも知れませんので、リンクを貼っておきます。

ebay購入先

価格は約20ドルでpaypal決済で2200円位でした。安いですね。 地図データ+FSCコードなので、昨年の商品と同じですが、マニュアルやツールは付属していませんでした。 VIN(車両番号の下7桁)をメールすると購入先からFSCコードの連絡が来ます。

手順としては昨年とほぼ同じですが、DVD作成と地図更新の動画を撮影しましたので、ご参考になればと思います。

DVD作成

最新機種はBMWオンラインからUSB経由でアップデート(有償)できますが、CICはDVDでアップデートします。



・地図データのダウンロード。
今回はファイル分割されておらず約11GBファイルサイズが大きくWifi経由だと途中で落ちてしまい、ルータ接続のデスクトップPCでダウンロードしました。

・地図データの解凍
地図データはZIP形式で圧縮されているので解凍します。フリーソフトの「7-ZIP」で解凍しました。解凍後のファイルサイズも約11GBでそれ程変わりません。 内容は地図データのみでした。

・DVD作成
昨年はフリーソフトの「ImgBurn」でDVDに焼きましたが、今回はWindows標準機能でDVDに2倍速で書き込んでみましたが全く問題ありませんでした。

地図更新




・バッテリーバックアップ
地図アップデートに3時間程度掛るので、バッテリーが上がらないように充電器から給電しておきます。 バッツテリーメンテナンス充電用コネクターに接続して6Aの電流で給電しました。 

・DVD挿入FSCコード入力
作成した1枚目のDVDを、ヘッドユニットのDVDスロットに挿入し、しばらくすると更新画面が表示され、更新を選択するとFSCコード入力画面に切替わります。
動画撮影前にHDDに戻してアップデートしているのでSSDの状態ではFSCコードは聞いてきませんでした。
この画面で中止を選択するとアップデートが出来なくなるようなので、注意が必要です。

・地図データアップデート開始
FSCコード入力が終わると、地図データの更新が始まります。 ここからが長いのですが、DVD1枚当たり1時間弱掛かります。書込み時間の短縮を期待しましたがHDDと殆ど変わりませんでした。 3枚目の進捗40%位から更新スピードが上がります。

・アップデート確認
更新完了後、車両の電源を再起動して、状態確認します。 地図バージョンが「Road Map JAPAN Premium 2020」となってるので更新成功です。

関連記事

BMWナビの地図アップデートとSSD化

BMW X3(F25)のDPFクリーング
BMW X3(F25)のEGRリコール対応完了
BMWの車両診断ソフト(ISTA+)を導入してみた
BMW X3(F25)ダスト低減パッド(DIXCEL M type)の効果確認と点検
BMW X3(F25)ブレーキパッドDIY交換
BMW X3(F25)ブレーキフルードDIY交換
BMW X3(F25)初のユーザー車検1発合格★費用46千円★
BMW X3(F25)ユーザー車検前の24か月点検
BMW X3(F25)DIYエンジンオイル交換
BMW X3(F25)フロントガラスの飛び石傷リペア
VWポロ(6R)キーシリンダーのメンテナンス
ガソリン車6L対応ジャンプスターターの追加導入
VWポロ(6R)コーディング⑦ウインドウヒーターONでミラーヒータ連動
VWポロ(6R)コーディング⑥車速対応ワイパー
VWポロ(6R)コーディング⑤コンフォートターンシグナル
VWポロ(6R)コーディング④車速感応ロック
VWポロ(6R)コーディング③DRL(Daytime Running Light)
VWポロ(6R)コーディング②ニードルスイープ
VWポロ(6R)コーディング①球切チェック機能無効化(LED化対応)
VWポロ(6R)エアバックアラームのリセット
VWポロ(6R)エアコンクリーニング
エアコンクリーニングの仕上げ
VWポロ(6R)DIY12か月点検
VWポロ(6R)エンジンオイルDIY交換
梅雨入り前のカーメンテナンス②BMW X3(F25)
梅雨入り前のカーメンテナンス①VWポロ(6R)
散水器で純水(軟水)シャンプー洗車
純水(軟水)洗車
洗車用の簡易純水(軟水)器を導入してみた
洗車と簡易コーティング

スポンサーリンク

2019年9月18日水曜日

最近よく来るフィッシングメール

最近よく来るフィッシングメールの注意喚起です。アカウントのIDがメールアドレスになっているケースがありランダム送信でヒットしたアドレスに何度も送ってくるようです。
大抵の場合は不自然な日本語などで分かるのですが、だんだん巧妙化してきており注意が必要ですね。

今の所、フィッシングメールが届くのはインターネットブロバイダーのメールに限定されているので、受信する度に受信拒否送信元に仕分けしているのですが、送信元を変えて何度も送ってくるので限がないです。

最近届いたフィッシングメールはアップル、Amazon、マイクロソフトを名乗るもので、以前は楽天も良く届きました。何れもリンク付きのメールで、アカウント確認を要求してフィッシングサイトに誘導するものです。

アップルに関しては、パスワードもハッキングされたようで不正ログインの可能性がある旨のショートメールが届き、ログイン拒否したので事なきを得てパスワードを変更してからは届かなくなりました。

最近はアップルのように普段と異なる環境からのログインに関して2ファクター認証でガードしてくれているケースがありますが未対応のサービスもあるので怖いですね。


注意喚起のため実際に届いたフィッシングメールと思われるメールを掲載しておきます。リンク先と送信元メールアドレスは危険なので削除していますのでご承知おき下さい。

アップルを名乗るフィッシングメール

送信元:Amazon Care
タイトル:Apple IDアカウントの情報を完成してください。
     または、お使いのStore IDがロックされます. サービス
メール本文:
  アカウントの有効性を確認できませんでした、ファイルに関するお支払い情報。 Apple-Storeご登録中のお客様へ いつも御利用ありがとうございます。大変申し訳ございません、お客様のアカウントの有効性を確認できない恐れがあります、これはアカウント個人登録情報エラーと思います。 APP STORE IDに関する本人情報をお知らせしたいと思います、アカウント管理チームは最近App Storeアカウントの異常な操作を検出しました。 アカウントを安全に保ち、盗難などのリスクを防ぐため、当社はお客様のアカウント情報を安全に引き続きサービスを継続的にご利用いただくためにアカウントを更新する必要があります。 24時間以内に情報を更新により継続が可能です、24時間後そちらのアカウントがロックされた可能性があります。ご承知下さい。 この電子メールは、定期的なセキュリティチェック中に自動的に送信されました。 | Support| Privacy Policy Copyright c 2019 One Apple Park Way, Cupertino, CA 95014, United States? All Rights Reserved.

アマゾンを名乗るフィッシングメール

送信元:Amazon Care 
タイトル:アカウント情報を更新、確認してください。 
メール本文: 
Amazonからのご挨拶です。お客様のアカウントの保護を重視しております。ログイン方法は少し尋常ではないので、アカウントがAmazonの利用規約を満たしていることを確認するために、アカウント情報を更新および確認してください。 情報の確認と更新 必要な情報を確認および更新しないと、アカウントおよび販売活動が停止される可能性があることにご注意ください。 画面の指示に従って変更または確認を行ってください。 ご理解いただきありがとうございます。 Amazon.co.jp

マイクロソフトを名乗るフィッシングメール

送信元:Office Support
タイトル:プロダクトキーがの異常な状態と解決手順について。 メール本文: [大切]すぐマイクロソフトのプロダクトキーをご認証ください。さもなくば権限付与が中止されます! ご利用のオフィスソフトの授権が終了されてしまう恐れがあります! マイクロソフトセキュリティチームはご利用のオフィスソフトのプロダクトキーが違法コピーされた恐れがあることを発見しています。 攻撃者はご利用のオフィスソフトのプロダクトキーでほかのオフィスソフトを起動する試みをしています。ご本人の操作なのかどうかが確定できないので、お手数ですが、検証作業をしてください。 検証作業をしていただけない場合、ご利用のオフィスソフトのプロダクトキーの授権状態を終了しますので、ご了承ください。 今すぐ認証 *ライセンス認証(マイクロソフトプロダクトアクティベーション)とは、不正なコピーを防止する技術で、手続きは簡単に実行できます。また、この手続きは匿名で行われるので、お客様のプライベートな情報は保護されています。ご安心ください。

関連記事

UPSの電源アース配線
発電機の定期運転と消音BOXの効果確認
発電機とガソリン携行缶
発電機のDIY消音BOX作成
雨水タンクをDIY設置
防災用品をチェックしてみた
停電・落雷対策で中型UPSを追加導入
ガラス飛散防止他の震災対策
震災時のライフライン確保
太陽光発電
DIYバッテリーBOX(完成編)
DIYバッテリーBOX(並列接続編)
DIY非常用電源の完成

2019年9月5日木曜日

UPSの電源アース配線

先日、リビングに中型UPSを導入したついでに別の部屋にも小型UPSを導入しました。APSのRS550という機種で、光終端装置やWIFIのバックアップに使用しているものと同じです。

バッテリーも同様に車用の40Ahのものに接続しているので、約20Wの待機電源で2時間程度はバックアップ可能です。この部屋にはアース付きコンセントが無く、別の部屋のエアコン用コンセントからアース線を延長して接続することにしました。

一般的にアースの目的は漏電時にブレーカを確実に落とす(アース無しでも落ちるようです)ためと、ノイズ対策ですが、UPSの取扱い説明には必ずアースを取るように記載されており、アース無しではサージ機能に影響がある可能性がありそうです。

用意した物



・アース端子付きコンセント
  確実にアースするため、既設コンセントをリプレースします。  
 ※新築後30年近く経過しており、コンセント自体の老朽化対策を兼ねて交換することにしました。
・アース線付き変換コネクター
 UPSの3又コンセントをアース線と2又に変換するアダプターです。  
 ※通常、UPSに付属していますが、中古品を入手したため付属していませんでした。
・サージ機能付きコーナータップ  
 UPS本体にもサージ機能が有りますが、念のため電源を取るコンセントに使用します。
 ※結構安いので、簡易サージ対策としてはこれで十分かも知れません。
・アース用ケーブル
 アース専用ケーブルが1.25sqでしたので、同じ1.25sqの2芯10mのものにしました。

アース配線




・リビングのエアコン用コンセントのアース端子に延長コードを接続します。
・延長コードをカベの隅を這わせて配線します。  
 ※リビングの中型UPSにもアースを取るため途中で2又に分離させています。
・UPSの電源を取るコンセントをアース端子付きに変更
 この作業は電気工事士資格が必要です。
 作業自体は2芯VVFケーブルを抜いて新しいコンセントに挿しこむだけです。
・アース端子に延長コードとアース線付き変換コネクターのアース線を接続します。
 ※アース端子のネジを緩めて接続するアース線を挟んで締めるだけです。
・サージ機能付きコーナータップにUPSのコンセントにアース線付き変換コネクターを経由して接続して終了です。
 ※UPS3箇所に同様の作業をしたので3時間程度掛かりました。特に光終端装置やWIFIのバックアップに使用しているUPSは、隣の部屋から壁に穴開けしてアース延長したので時間が掛かりました。

APC RS550のバッテリー交換(大容量化)


前回、中型UPSのSmart-UPS 750(STM750J)のバッテリー交換しましたが、若干交換方法が異なるので交換作業を動画撮影しました。



・接続しているコンセントを抜いて電源を落とします。
・内部の滞留電流を放出するため、背面の「サーキットブレーカー」ボタンを押します。 ・底蓋を開けてバッテリーを取出し、接続端子を外します。
・外した接続端子に交換するバッテリーのケーブルを接続します。
・電源を入れて、起動することを確認します。

交換用バッテリーの準備した動画もご欄下さい。



バッテリー交換後のUPS動作確認




・コンセントに繋いだ状態で消費電力約20W、バックアップ時間約140分です。
・コンセントを抜いて、バックアップモードにします。バックアップ時間は若干短くなりましたが約2時間は持つことが確認できました。
・コンセントを元に戻して動作確認終了です。

関連記事

発電機の定期運転と消音BOXの効果確認
発電機とガソリン携行缶
発電機のDIY消音BOX作成
雨水タンクをDIY設置
防災用品をチェックしてみた
停電・落雷対策で中型UPSを追加導入
ガラス飛散防止他の震災対策
震災時のライフライン確保
太陽光発電
DIYバッテリーBOX(完成編)
DIYバッテリーBOX(並列接続編)
DIY非常用電源の完成

スポンサーリンク

 

360度撮影ドラレコの入替とリヤカメラの増設

愛車のBMW X3(G01)の前後録画可能な純正ドラレコと後付けした360度+リアカメラの2台のドラレコの駐車監視用に導入していたリン酸鉄バッテリーを最新版に入替えました。 ついでに、 後付けした360度撮影のドラレコを新型に入替えました。元々使用していたのは、コムテックの「HD...