車両の12Vバッテリーで駐車監視すると、停車中のバッテリーへの負荷が高くなり、寿命に影響がありそうなことと、駐車監視専用バッテリーは高価なため、汎用のポータブルバッテリーを使用しています。
入替えたポータブルバッテリーはELECAENTAというメーカーの「ポータブル電源 超小型 200Wh」で、Amazonのセール価格で約17千円、ポイント利用で約15千円で入手したものです。
このポータブルバッテリーは超小型で安全性の高く高寿命なリン酸鉄リチウムイオン電池で200Whの容量があり、DC12V出力3ポートあり、パススルー対応なので、駐車監視に適しています。
ELECAENTA ポータブル電源 超小型 200Wh 6倍寿命 リン酸鉄 AC200W(ピーク400W) 純正弦波 超軽量2KG PD60W入出力対応 ソーラー100W充電 100V 50Hz/60Hz 簡易UPS 非常用電源 キャンプ 地震 台風 停電 車中泊
小型なのでトランクルームの床下に丁度収納できるのも良い点です。
2025年版の最新モデルは入力と出力電力が追加表示されるようになっており、性能面た機能の部分は大きな変更は無さそうです。
旧モデルと比べてみると、表示パネルの輝度が下がり見にくくなっているのは残念ですが、入力と出力のW数が表示されるようになっており、走行充電の電力量や、駐車監視の消費電力を確認できました。
純正ドラレコの駐車監視時の消費電力が約4W、後付けした360度+リアカメラのドラレコを同時に駐車監視すると約9Wで、計算上は20時間以上の駐車監視が可能ということになります。
充電電流は最大40~50Wのようで、200Whの満充電には2~3.5時間程度になりそうです。
外出先で10時間の駐車監視をすると容量の約半分を消費となり、帰路1~2時間で満充電となる計算です。
駐車監視用の常時電源をこのポータブルバッテリーから供給し、イグニッション電源とアースは車両から供給することで、走行時、駐車監視時とも問題なく動作しています。
常時電源をポータブルバッテリーからドラレコに供給するのに、5521規格のL型アダプターを加工して使用してます。
常時電源のショート対策で、バッテリーに近いプラス線にヒューズを追加しました。これでトランクから車両前方のドラレコまで引き回しているプラス線が万一ショートしても安心です。
また、充電用のDCプラグもL字アダプターを使用することで、トランクルーム横の小物入れにポータブルバッテリーを収納できるようにして、充電状態などを確認しやすくしました。
ポータブルバッテリーの製品説明:出展Amazon
【2025年2月新改良】 EM200の超小型のボディで機能を尽くそうと思いながら、お客様からの声を吸収し、ディスプレイに商品の入力/出力W数表示がございました。その上、生産工芸を改良・向上し、耐久性もいいです。
【驚きの超小型・2KG超軽い】
本体サイズは18.6×10.8×12.7 CM、重さは2Kg、市販同容量品と比べ、驚異のコンパクトさと身軽さとなっています。エレカンタデビュー作EP167とほぼ同じ大きさでながらも、容量から機能まで全面にアップグレードしています!2つ明るいLEDライトが付き、LEDライトボタンを押すことによって、ライトが「ハイライトモード→常時点灯モード→SOSモード」の順で切り替わり、地震や台風災害による長時間停電の時や、キャンプ、車中泊の夜間照明が守ります。
【大容量200Wh・AC200W純正弦波出力】
200Whの選び易い容量、スマホやタブレット、ノートパソコン、電気毛布などの日用品を複数回充電しても余裕があります。1×USB-CPD60Wポート(入出力対応)、3×USB-QC3.0ポート、3×DC5521ポート、2×ACポートと合計9つの出力ポートあり、多数のデバイスを同時に充電できます。ACポートは100V・50Hz/60Hz完全日本規格で、定格200W純正弦波出力ができ、出力波形や周波数起因の問題をおきなく使用できます。
【LiFePO4で6倍寿命のポータブル電源】
充放電サイクルが3,000回以上のリン酸鉄リチウムイオン電池を採用、従来三元系バッテリーを使用したポタ電の約6倍の長寿命が実現しています。仮に1日に1回のフル充放電にしても、約10年のご愛用物になれます。自己放電しにくいというLiFePO4の特性もあり、防災用に満充電の状態で保管していき、非常時に緊急取り出してもフル満タンで使用することが可能です。-20-60℃という幅広い温度帯で使用可能ので、日本国内では四季を問わず使用できます。
【ソーラーパネル(別売り)から2時間でフル充電可能】
MPPTコントロール搭載、ソーラーからMax100W(12-24V・5A)の入力が対応、エレカンタソーラーパネルLSFC-120やUranus-200(別売り)を利用すれば唯2時間でEM200をフル充電可能です。ACアダプターからは約3時間、12-24Vのカーチャージャーからは2-3.5時間、アダプターを連れ忘れた時USB-Cケーブルを使えばPD60Wの入力が可能で3.5時間でEM200を満充電でき、合計4Way充電対応です。
【安全10年使用・安心2年保証】
EM200はバッテリーマネジメントシステム(BMS)及び制御装置(MCU)を搭載し、短絡保護/過負荷保護/過熱保護/過電圧保護/過電流機能を有しています。PSEはもちろんUN38.3、CE、UL、FCC、RoHSなど国際的な安全規格および基準に準拠している上、熱安定性の高いLiFePO4電池を採用し、安全に長期使用できます。更にメーカー2年保証付き、保証延長サービスも対応しているため、信頼できるアフターサービスを利用できます。
ドラレコ駐車監視用の格安リン酸鉄バッテリーの入替え
関連記事
「BMW CONNECTED DRIVE」で「USBマップ・アップデート」に続き「コネクテッド・ブースター・パッケージ」を購入してみた
Bluetooth接続のバッテリーモニター他、BlackFridayセールで購入したカー用品紹介
CarPlay搭載BMW用「AiBox」最新版その後のレビュー(熱暴走他の動作不安定対策)
CarPlay搭載BMW用「AiBox」の最新版を入手してみた
「YouTube」「AmazonPrimeビデオ」「Netflix」の動画が見れる
CarPlay搭載BMW用「AiBox」を導入してみた
BMW「NBTevo」純正ナビ、例年より早く地図データ更新(2025-1)
BMW X3(G01)ユーザ車検一発合格!費用約4万円
BMW X3(G01)ユーザ車検③冬タイヤ交換、ワイパー交換、24ヵ月点検完了!
BMW X3(G01)ユーザ車検②エアフィルター交換とエンジンルーム点検
BMW X3(G01)ユーザ車検①エンジンオイル交換
車のTVキャンセラー他のリスクについて
【BMW X3 G01】AVインタフェース(ナビ男くん)の設置後レビュー
【BMW X3 G01】AVインタフェース(ナビ男くん)をDIYで設置
【BMW X3 G01】リヤモニターをDIYで設置
【Road Map Japan EVO 2024-2】BMW純正ナビの地図アップデート
【BMW X3 G01】EGRリコール(無償修理)対応完了
アルミテープチューニングの続きとマフラーアーシングしてみた
車の充電制御が複雑化してバッテリー交換のタイミングが良く分からなくなった?
【BMW X3 G01】バッテリー充電端子にアーシングしてみた
【BMW X3 G01】AGMバッテリーをDIYで交換・レジストリ登録
車のピアノブラックセンターピラーの線傷を機械研磨
車のアルミテープチューニングを施工してみた
車のしつこい異臭に脱臭対策グッズを試してみた
車のエアコンメンテナンスで吹き出し口温度が2℃以下も爆冷えに
BMWのブレーキパッドセンサー交換
BMW整備記録ソフト「HU SERVICE MANAGER」でiDriveにブレーキパッド交換履歴を記録
BMW iDrive6(NBTevo)スクリーンミラーリングの動作検証
BMWに追加したAUXのケーブルを「BELDEN/8412」に見直し
BMWでDAP音源を再生するためにAUXをDIYで追加
BMWコーディングで愛車が不動車に?
BMW X3(G01)にDPFクリーナー「スートル」を入れてみた
BMW X3(G01)のDPFクリーニングをDIYで施工
BMW純正ナビ2024年版の地図に更新
BMW X3(G01)冬タイヤ交換に合わせてブレーキフルードをDIYで交換
360度録画ドラレコと駐車監視用バッテリーをDIYで設置
BMW X3(G01)カスタム②アンビエントライトDIYレトロフィット(センターコンソールLED追加編)
BMW X3(G01)カスタム②アンビエントライトDIYレトロフィット(ドア内部配線・完成編)
BMW X3(G01)カスタム②アンビエントライトDIYレトロフィット(動作確認・配線編)
BMW X3(G01)カスタム①キドニーグリル内丸見え問題の解消とドアミラーカバー交換
BMW G系コーデイング BimmerCode導入とE-SYSのバージョンアップ成功