2024年11月20日水曜日

BMW X3(G01)ユーザ車検③冬タイヤ交換、ワイパー交換、24ヵ月点検完了!

12月に5年目の車検を迎える愛車のBMW X3(G01)は特に不具合なく、ユーザ車検にする予定です。前車のF25型X3も2回ユーザ車検を受検して1発合格しています。 車検自体は問題なく通せると思いますが、5年目ということで24ヵ月点検をしっかり行うべく、前回のエンジンルーム点検に続き、冬タイヤ交換と合わせて足回り点検を行いました。 

また、ワイパー交換、ウオッシャー液補充をして残りの24ヵ月点検と日常点検を行い、24ヵ点検記録簿の全ての項目の点検結果を記録しました。 結果的には、不具合は無く、5年目の予防交換部品もこれまでに全て交換しましたので、2年後の車検まで安心して乗ることが出来そうです。

冬タイヤ交換と足回り点検

まだ11月中旬で、関東では少し早いですが冬タイヤに交換して、足回りの点検を行いました。ブレーキパッドとフルードは今年6月に交換していますので、ネジの緩みやフルード漏れがないことを確認しました。 

ブレーキパッドとディスクの厚さも全く問題なく、交換したスタッドレスタイヤの溝は4本とも9mm以上残っており、ホイールボルトを規定の140NMで締め付けて足回り点検終了です。
    

ワイパー交換、ウオッシャー液補充


昨年9月の納車時に交換しようと、入手したフロントガラスの純正のワイパーですが、ふき取りに問題なく交換せず1年強使用して、拭き残しが出始めていたので車検に合わせて交換しました。 エンジン始動せずにスタートボタンを押して、ワイパーレバーを下方向に長押しすることで、ワイパーアームがメンテナンスポジションで止まるので、ワイパーの付け根のボタンを押しながら古いワイパーを引き抜いて、新しいワイパーをワイパーアームにスライドさせるようにして押し込むだけです。 

リヤのワイパーアームの付け根を破損させてしまっていたので、リヤワイパーはワイパーアームごと交換しました。こちらは「AliExpress」でブレード付で約2千円で入手しました。 リヤワイパーアームは付け根のカバーを外して、出てくるネジを外して引き抜くだけだと思いますが、どうしても引き抜くことが出来ず、付け根部分は残して、バネを外してアーム部分を交換しました。ワイパーはアームの横棒に押し込んで固定するだけです。 

ウオッシャー液補充ですが、この車両はウオッシャー液のレベルセンサーが特殊で、離れた電極の電通センサーになっているようで、撥水剤のシリコンが付着すると電通不良となりアラームが出るようです。 メータークラスターにアラームが出ると、リヤワイパーのウオッシャー液が出なくなるようですので、純正のウオッシャー液を使用しました。 

500ml2本セットで約2千円と高価ですが、2倍希釈でマイナス21度まで凍結防止するようなので、空いていたレインXのウオッシャー液容器に入れて2倍強に水道水で希釈して補充しました。 1L以上補充しても満タンにはなりませんでしたが、タンク容量が7L程もあるようで、アラームも出ていないのでこれで当面は大丈夫そうです。

残りの24か月点検項目


足廻り点検 
・かじ取り車輪
 ホイール・アライメント→問題なしとしてチェック(車検NGの場合は対応) 
・ショック・アブソーバー
 損傷、オイルの漏れ→目視点検。異常無し 
 ・サスペンション
 取付部、連結部の緩み、がた、損傷→異常無し 
・ブレーキ・ディスク、ドラム
 ディスクとパッドのすき間、他→目視点検問題なし。 
・ブレーキのマスタ・シリンダ、ホイール・シリンダ、ディスク、キャリパ
 マスタ・シリンダの液漏れ、他→目視点検問題なし。 
・ホイール
 タイヤの空気圧→タイヤ交換時に調整済。
 タイヤの亀裂、損傷  タイヤの溝、異常な摩耗→目視点検問題なし。
 ナット・ボルトの緩み→冬タイヤ交換時にトルクレンチで確認済。
 フロント・ホイール・ベアリングのがた→異常なし。
 リヤ・ホイール・ベアリングのがた→異常なし。

下廻り点検 
・エンジンオイル
 漏れ→目視点検異常なし。 
・ステアリングギアボックス
 取付部の緩み→問題なし。 
・ステアリングのロッド、アーム類 
 緩み、がた、損傷、他→問題なし。 
・トランスミッション・トランスファー
 オイルの漏れ、量→問題なし。 
・プロペラシャフト、ドライブシャフト
 連結部の緩み、他→問題なし。 
・デファレンシャル
 オイルの漏れ、他→異常なし。 
・ブレーキ・ホース、パイプ
 漏れ、損傷、取付状態→目視点検異常なし。 
・エキゾーストパイプ、マフラ
 取付の緩み、損傷、腐食、他→問題なし。 

 室内点検 
・ハンドル
 操作具合・遊び、がた→異常なし 
・ブレーキペダル
 遊び、踏み込んだ時の床とのすき間→問題なし。
 効き具合→問題なし。(異常があれば走行時に気づく)
・パーキングブレーキ
 引きしろ→対象外電動のため 
 効き具合→問題なし。 
・クラッチ・ペダル
 遊び・切れた時のすき間→対象外(オートマ車のため) 

外廻り点検 
・フレーム、ボデー 
 緩み、損傷→問題なし。 

日常点検 
・ブレーキの液量→ブレーキフルード交換、他問題なし 
・バッテリーの液量→問題なし。2024年6月に交換済。 
・冷却水の量→リザーバタンクのMAXレベルで問題なし。 
・エンジンオイルの量→交換済。問題なし。 
・エンジンのかかり具合、異音→問題なし。 
・低速、加速の状態→問題なし。 
・灯火装置、方向指示器の作動、汚れ、損傷→問題なし。 
・ウインドウオッツシャーの液量、噴射状態→問題なし。ウオッツシャー液補充済。 
・ワイパーの払拭状態→問題なし。交換済。 

その他 
・タイヤの溝の深さ→4輪とも9mm以上で問題なし。 
・ブレーキ・パッド、ライニングの厚さ→4輪とも9mm以上で問題なし。
 

BMW X3(G01)ユーザ車検③冬タイヤ交換、ワイパー交換、24ヵ月点検完了!


関連記事

BMW X3(G01)ユーザ車検②エアフィルター交換とエンジンルーム点検
BMW X3(G01)ユーザ車検①エンジンオイル交換
車のTVキャンセラー他のリスクについて
【BMW X3 G01】AVインタフェース(ナビ男くん)の設置後レビュー
【BMW X3 G01】AVインタフェース(ナビ男くん)をDIYで設置
【BMW X3 G01】リヤモニターをDIYで設置
【Road Map Japan EVO 2024-2】BMW純正ナビの地図アップデート
【BMW X3 G01】EGRリコール(無償修理)対応完了
アルミテープチューニングの続きとマフラーアーシングしてみた
車の充電制御が複雑化してバッテリー交換のタイミングが良く分からなくなった?
【BMW X3 G01】バッテリー充電端子にアーシングしてみた
【BMW X3 G01】AGMバッテリーをDIYで交換・レジストリ登録
車のピアノブラックセンターピラーの線傷を機械研磨
車のアルミテープチューニングを施工してみた
車のしつこい異臭に脱臭対策グッズを試してみた
車のエアコンメンテナンスで吹き出し口温度が2℃以下も爆冷えに
BMWのブレーキパッドセンサー交換
BMW整備記録ソフト「HU SERVICE MANAGER」でiDriveにブレーキパッド交換履歴を記録
BMW iDrive6(NBTevo)スクリーンミラーリングの動作検証
BMWに追加したAUXのケーブルを「BELDEN/8412」に見直し
BMWでDAP音源を再生するためにAUXをDIYで追加
BMWコーディングで愛車が不動車に?
BMW X3(G01)にDPFクリーナー「スートル」を入れてみた
BMW X3(G01)のDPFクリーニングをDIYで施工
BMW純正ナビ2024年版の地図に更新
BMW X3(G01)冬タイヤ交換に合わせてブレーキフルードをDIYで交換
360度録画ドラレコと駐車監視用バッテリーをDIYで設置
BMW X3(G01)カスタム②アンビエントライトDIYレトロフィット(センターコンソールLED追加編)
BMW X3(G01)カスタム②アンビエントライトDIYレトロフィット(ドア内部配線・完成編)
BMW X3(G01)カスタム②アンビエントライトDIYレトロフィット(動作確認・配線編)
BMW X3(G01)カスタム①キドニーグリル内丸見え問題の解消とドアミラーカバー交換
BMW G系コーデイング BimmerCode導入とE-SYSのバージョンアップ成功
G01 BMW X3 納車整備④日本語化に成功したISTAで車両チェック
G01 BMW X3 納車整備③純正ドラレコのファームウェア更新と駐車監視バッテリー接続
G01 BMW X3 納車整備①足回り点検と冬タイヤ適合確認
G01 BMW X3 納車整備①エンジンオイル交換
車両入替(BMW X3 F25→G01)に当たり下取り車両の現状復帰②(オーディオ関係他)
車両入替(BMW X3 F25→G01)に当たり下取り車両の現状復帰①(NBT→CIC)
BMW 12.3インチAndroidモニターのバージョンアップと機能紹介
BMW Androidナビの映像を後席モニターに出力!
スポンサーリンク


0 件のコメント:

コメントを投稿

360度撮影ドラレコの入替とリヤカメラの増設

愛車のBMW X3(G01)の前後録画可能な純正ドラレコと後付けした360度+リアカメラの2台のドラレコの駐車監視用に導入していたリン酸鉄バッテリーを最新版に入替えました。 ついでに、 後付けした360度撮影のドラレコを新型に入替えました。元々使用していたのは、コムテックの「HD...